
保育園で新人の先生が多くて不安です。何も言わないと舐められているのか気になります。保育士の方の意見を聞きたいです。
保育士のお仕事をされている方いらしたら意見をお聞かせ下さい😊
現在、0歳〜2歳児までの小規模保育園に、1歳児で息子が行っています!
担任制ではなく、1つの部屋に全員の子供たちと、先生がいらして保育されている園です。
玄関で子供を預けるので、中の様子は少し覗くと見える程度であまり分からずです。
とても感じの良い先生方が多い園です。
その為、気になっている事を聞いて良いのか迷っていて、まずこちらで聞いてみたいと思いました😅
気になっている事は、0歳の夏に途中入園で入ったのですが、最初の3週間程は送り迎えをベテランの先生が行ってくれていたのですが、1ヵ月後には週に1〜2日程しか見かけない先生か(この先生は年配の方でベテランのようです)新人の先生ばかりになりました。
1歳児になり、3月〜登園の自粛をしていて今月からまた週の半分だけ登園させて頂いてるのですが、久しぶりの初日は送りの際に、ベテランの先生でしたが迎えの際には入ったばかりの新人の先生で、その次の日から送り迎えどちらも新人の先生でした。
『3月からずっとお休みしてたので・・』とお話しても、『そうなんですか?』と返され、子供の事を何も聞かされずみているのかな?』と思い・・
なぜ、新人の先生ばかりなのかとても気になってしまいました😅
子供は人見知りは多少しますが比較的すぐ慣れ、ご飯も良く食べ、1人っ子な事もあり遊びは1人で黙々と遊ぶタイプです。話しかけると基本的にはニコニコお話し、あまり手のかからないタイプかと思います。
私は、1人目という事もあり色々分からない事も多く、保育園にクレームを入れたり、『こうして欲しい』などとは全く言わないタイプです。
私が何も言わないので、言い方が悪くなってしまいますが、『このお母さんは何も言わないから』と舐められてる?と思ってしまったり、手のかからない子供だからかな?と思ったり・・。気になっているのですがどう聞いたら良いかわからずです。
長くなってしまいましたが、保育士さんのご意見を伺いたいです。
お願いします😌
- ☆YU☆(6歳)
コメント

退会ユーザー
私が働いてる保育園と全く同じ感じです!(育休中)
小規模園
ワンフロアで全クラスみてる
玄関で受け入れって感じです!
何も言わないからとなめられてることはないとおもいます!
玄関での保護者対応なので
どの先生がどんな対応をしたのか
基本分からない状態っていうのと、
基本ワンフロアでみてるため
どの子の保護者でも
今日の出来事や、伝達事項は話せるようにしてるため
ドアの近くにいる先生や
手が空いてる先生
たまたま立ってた先生など
行ける先生が対応するって感じになってるので
新人の先生はきっと
新人だし私が積極的に行かなきゃ!と緊張してると思います(笑)
我が子のことなにも理解してくれてないな!
と思うことがない限り
心配しなくて大丈夫ですよ😊
ただ、もし、怪我をしてたり
何か変わった様子があっても
????ってなってるようなら
一度別の先生や園長などに相談してもいいと思いますよ😊

スミレ
現在育休中の保育士です。
コメントにもあったように、おそらく新人だし動かなきゃ!と思ってお迎えなどの対応をしているのかもしれないですね!
わたしも新人時代は保護者の方とスムーズにコミュニケーションをとるのに緊張して、素っ気なくしてしまっていたかも💦と思い出したりしました。
1人目のお子さんではじめての保育園なら尚更、わからないことがあって当然なので、いろいろ聞いても大丈夫だと思いますよ😊
-
☆YU☆
ご自身の経験を教えて頂いてありがとうございます😌
新人の先生はとても感じの良い方です✨
やっぱり保護者と接するのは緊張しますよね!
家での様子や、子供の性格など色々お話してコミュニケーションを取ってみようと思います💓
ありがとうございます😊- 6月8日

ぽん
保育園ではないですが、小学生を預かっています。
細かく聞いてくる保護者はめんどくさがられていたりしましたが、自分が親になると細かく聞くの当たり前だろ!って思います。
子供が小さいとなおさら気になったことは聞きます。
聞かないであとから後悔するより、めんどくさがられても聞いた方がいいと私は思います!
ニコニコ笑って挨拶するだけの先生は正直あまり信用していません。
ベテランだとやはり今日あったこととかなにげない日常会話とか心がけてると思います。
新人の先生もきっと心掛けているとは思いますが、、、
こちらから積極的に話しかけるとよく伝えてくれたりするので
コミニュケーションを普段から取って、聞きたいことは聞いた方がいいと思います!
-
☆YU☆
保護者の立場と、先生の立場と、どちらからの意見も伺えて参考になります!
そうですよね😅
気になる事は聞いてみた方が良いですよね!
色々考えてしまって、モヤモヤしているのに聞けず・・。
勇気を出してみようと思います✊
ありがとうございます😄- 6月8日

funkyT
保育士でもなく、小規模保育園に子どもも預けてない者ですが、横からすみません。
大規模保育園に預けている0歳児の保護者ですが、早朝と夕方は合同保育で一つの部屋で何人かの先生が保育してくれています。
保育士さん達とのコミュニケーションは、迎えに行った時に、今日はどう過ごしたかとか、色々と聞いています。担当でなくても、聞けば聞くほど、積極的に教えてくれます。もともと子どもが好きな方達だからでしょうね。楽しそうに話してくれます。
あと、全員の保育士さんたちに細々と話が渡っているとの印象です。それが仕事のうちだと言う使命感を感じます。
次の手段としては、連絡帳です。こまめに書くと、保育士さんもこまめに書いてくれると言う印象です。以上児の場合は必要なくなってくると思いますが、まだ1歳児クラスだと連絡帳に重点を置く保育園もあるかと思います。いい辛い事があれば連絡帳に書いて良いと思いますよ!
ベテランさんはこちらが聞きたい事を把握してますが、新人さんはまだまだそこまででは無い代わりに、私達保護者と同様に、互いにコミュニケーションを訓練中だと思います。お子様が極端に嫌がってない限り、自分もコミュニケーションの練習だと思ってお付き合いしていくのもアリかもしれませんね。
と私は思っています。
参考になれば幸いです。
-
☆YU☆
保護者の方からのお話もとても有り難いです✨
大規模保育園に預けられているのですね☺️
小規模保育園で、同じ時間にお迎えのお母さんがたまに居るのですが、1人ずつ玄関のなかに入ってお迎えなので、外で待っている感じなので、他の保護者の皆さんがどの様な感じなのか?全く分からずで💦
教えて頂けて助かります!
私の場合は、連絡ノートにびっしり⁈な感じで色々書くのですが、先生を目の前にしてしまうと、『これは言っていいのかな?』とか『聞いていいのかな?』と思ってしまいます😅
少しずつコミュニケーションを取って、色々聞きやすい感じになれば良いです✨
ありがとうございます😊- 6月9日
☆YU☆
小規模保育園でお仕事されてるのですね☺️
とても分かりやすく説明して頂きありがとうございます!
確かに、その日の1日の様子はしっかり教えて下さって、連絡ノートもスペースいっぱいに様子を書いて下さっています。
子供もまだ久しぶりに登園したばかりで、送りの際は泣いてしまったり、私にしがみついて離れなかったりしますが、自粛前は保育園が好きなようで、ニコニコ楽しそうに通っていたり、迎えに行くと泣いている様子もないので、少し様子を見てみようと思います😌
ありがとうございます😊✨