
コメント

ゆい
様子見と言われたのですか?!
うちの娘は2歳半で単語だけだったのですが、すぐに療育を紹介されましたよ💦言語発達遅滞の診断を受けています。

初めてのママリ🔰
小児科に相談せず、発達センターか市の担当窓口に相談に行かれた方がいいと思います!
うちはまず市の担当窓口に相談に行って、発達センターを紹介してもらいました!
そこからたくさん検査を受けて療育にとなりましたが、発達障害だったりグレーゾーンだったり何かしらある子が多いそうで療育待機となりました。そのつなぎのクラスに行くことになりましたので何かしら手遅れになる前に動いてよかったと思ってます💡
-
ぽん
役所の人には一覧表もらってるので今探しています。
発達検査も受けたことあって、様子見になっています。- 6月7日
-
初めてのママリ🔰
それは発達センターの小児科医に様子見と言われてるってことですか?🤔
それだと尚更なんで?となりますね💦
地域によるんですかね?自分で療育探さないといけないんですね💦- 6月7日
-
ぽん
病院で発達検査を受けて様子見になってるのですが、
療育は早い方が良いと思うので探しています- 6月7日

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
うちも上の子が2歳半でグループ療育に入って、3歳半からは言語のリハビリも開始しました。
早ければ早い方がいいですよ(*^^*)
-
ぽん
私、一人では暗くなってしまうので、行政の力を借りたいので、早い目に行動します
- 6月7日

mii◡̈♥︎
様子見と言った小児科の先生と言うのは、1歳半健診や3歳健診で診てくれるような先生や、風邪などの時に行くかかりつけの小児科の先生とかでしょうか?
それとも発達専門(総合病院や大学病院などの発達外来の先生、小児神経科、児童(小児)精神科)の先生に言われたのでしょうか?
お子様の言葉の発達以外の発達がわからないので、一概には言えませんが、言葉の発達だけで見たら、後者の先生でしたら、さすがに3歳4ヶ月で二語文が出ない状態を様子見と言う先生はかなり少ないと個人的に思います💦(言葉以外に遅れがなく、専門医からみて許容範囲なら、様子見と言う事もあるのかもしれませんが...)
もし前者の先生に言われたのなら、後者のような専門の医師に、1度診て貰った方がいいと思います。
不安でしたらセカンドオピニオンとして、別の発達相談ができる病院を受診してもいいと思いますよ。
-
ぽん
そうですね。
個人的に心配なので、
療育を探しています。
そこで知り合った人にも聞いてみたいと思います- 6月7日
-
mii◡̈♥︎
お住まいの地域によってかなり違いますが、特に診断などがなくても親の希望などで療育に行ける地域もありますので、知り合いの方や役所や直接療育先などに聞いてみて、情報を得た方がいいと思います(^^)
(因みにウチの長男が療育に行ってますが、ウチの地域は診断などがなくても療育に行けるので、お願いしてお世話になってます)
アドバイス?として一つ言わせて頂くと、療育は場所や地域によってかなり混んでいますので、なるべく早め早めに動く事と、療育に通わせたい旨を切に訴えるといいと思います!(他の事はまぁまぁ出来るんですが...とか、ちょっと心配なので...とかだと軽い感じなので、本当に本当に心配で...とか、言葉も心配ですが◯◯な部分や◯◯も心配で...と、いかに療育に通いたいか!心配か!を訴えると、相手や施設側も動いてくれやすいように思います)- 6月7日
-
ぽん
ありがとうございます
特に診断名がついてなくても、
親の希望で療育に行けるみたいですね!
療育に行かれて効果はありましたか?
お子さんも言葉がゆっくりだったのですか?- 6月7日
-
mii◡̈♥︎
私の地域は特に診断がなくても療育に行ける地域です(^^)
元々言葉は気持ち遅めではありましたが(単語は出てましたが二語文が中々で、2歳3ヶ月辺りから増えて来た感じです)、そのうち言葉も増えて気にならなくなったのですが、2歳8ヶ月頃に少し落ち着きがないかな?とか、人との距離感が近い?(知らないレジのおばさんとかに聞かれてもいないのに、急に自分のしたい話「きょうでんしゃみたねー」みたいな感じで話しかけたりするのが気になって、素人の私がモヤモヤ一喜一憂してでもラチがあかないと思い、仮に発達障害でもモヤモヤしているよりは白黒付けたい!と思い、自ら住んでる地域の療育センターに電話して、発達相談&発達検査の予約を取りました。
3歳1ヶ月で発達相談と発達検査をし、検査結果は2点足りずに境界域でしたが、小児神経科の専門医に診て貰ったところ「苦手分野は多少あるかもしれないけど、発達障害ではなくて性格ですね」と言われて特に診断はおりませんでした。
約1年後に再度発達検査を受けたところ、年齢相当か、項目によっては年齢以上の結果で平均域になりました。(療育はフォローとして月1でしか受けていなかったので、療育のおかげか、成長の過程で伸びたのかは正直わかりません)
ですが苦手な部分(目から入る刺激に弱く、気が散りやすくて集中力が弱い)があるので、フォローとして療育に通わせて貰っています。- 6月7日
-
mii◡̈♥︎
因みに息子のお友達で療育に通っている子がいますが、その子は息子よりも前(2歳半?後半?)から療育に通っています。
その子は3歳の時点で言える単語は数個(発音が不明瞭で親にしかわからないレベルの単語)、二語文は一切無しの状態でした。
ですが、2歳半?後半?から療育に通い続けて、3歳半から発音は不明瞭ながらも単語が出始め、二語文もチラホラ...4歳7ヶ月の現在では、まだ発音は不明瞭ですが、つたないながも三語文を話したりしています( ^ω^ )
ウチの息子ではあまりわからなかったですが、近くにそう言うお友達がいるので、療育で伸びたんだな〜!と思いましたよ( ^ω^ )- 6月7日

らんべる
ウチの長女は歩くのも遅くて、
言葉もその時でなくて
1歳3ヶ月の時点で療育(病院系の)勧められて
結局歩くのは1歳4ヶ月でやっと歩いたのですが、
1歳5ヶ月にMRIとか脳波とか色々やって
障害ではなかったのですがしばらく単語でずで💦
今のところはただののんびりさんです😂
集団療育がいいと担当医に言われて
色々探しまくって
1歳10ヶ月から療育(児童発達支援)通い出して
その月の下旬から
言葉自体は単語ですがやっと話し出しました🥺
今現在も単語のみではありますが
日に日に単語が増えてきて
療育の効果あるなぁと感じてます🌱
先生がいうには療育は早ければ早いほどいいらしいです☺︎
2歳1ヶ月で周りは2語文3語文話せるのが平均的のようですが
単語言いはじめてから日々新しい単語でてきてるので
2語文もそのうちでるかなと思ってます🌱
3歳くらいで色々障害かどうかわかるみたいですが…
そして児童発達支援もほんとに空きがないです😨
10事業所くらいに問い合わせまくりました💦
ちょうど年度が始まる前の2月ごろに探してて
年度が変わると、進学とかで療育卒業の子も出てくるので
そこでやっと空きが出てきたりして✨💦
運良くこの4月から週4で契約できました😭✨
コロナでお休みしたりありましたが💦
都内だから余計になのかもしれないですが、中には30人待ちの事業所もありました💦
母子参加のところもあれば母子分離のところもあり、
うちは母子分離のところで朝車でお迎えきてくれて
お弁当食べて帰ってきます⭐️
まるで保育園のように集団療育してて本人も楽しそうです👀
なかなか空きがないし色々電話してみた方が良さそうですね🌱✨
ぽん
療育に行かれて、言葉や2語文出ましたか?
ゆい
先生が上手に教えてくれるので、単語はかなり増えました!2語文は3歳すぎたあたりから少しずつ出てくるようになりました💡
療育は早いほうが良いですよ🙂
ぽん
役所の人には早い方がと言われ、一覧表もらってるので今探しています