※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どものやる気を伸ばす方法について相談中。料理や家事で口を出してしまい、息子がやる気を失う。どうやって子どものやる気に応えるかアドバイスを求めています。

子どもの「やりたい!」を伸ばすのが、私が苦手です...

✳料理をしたがる→例えばホットケーキミックスと牛乳などを混ぜる時、少しでもこぼれそうなら、私が横から「あー...!」とか言ってしまっていて、息子も「もうしない!」となってしまいました。
✳お皿洗いも、水が散るのが嫌でさせていない。
✳掃除機をしたがる→最初はさせるが、同じ所ばかりするので近所迷惑になるので「もうおしまい」と無理やりやめさせてしまう。
✳着替えなども、後ろ前に着ていたり時間がかかりそうなら、手や口をだして「もうしない!」となりがち...。

一応、途中で何度か「できたね」「おぉー」など褒めています。
が、最終的には途中で口を出してしまったり辞やめさせたりになります😢

皆さんどのように「やりたい!」に付き合っていますか?コツがありますか?
全然イメージがわかないので、どんなことでも教えて頂けたら嬉しいです😢🙏🏻

コメント

deleted user

わかります〜私もイライラしちゃって中々です💦

私の場合は完全にこれは
お手伝いじゃなくて教育だと割り切って
諦めました。

こぼれたら拭けばいい。
濡れたら着替えれば良い。
掃除機も飽きるまでやらせるしかない。
服も出かける直前に直してあげれば良い。
と完全に諦めました😙

そのかわり私の機嫌が悪かったりして
諦めきれない時は
もう潔くTVとか見せてやらせません😂
その方がお互いハッピーなので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お手伝いじゃなくて教育!
    なるほど。いい意味で諦めるということですね😳

    子どもがやりきるまで待つ、というのが私は本当に苦手だなぁと改めて思いました😅
    が、諦めるのも大切ですよね💦

    自分の余裕がない時は見極めるの、いいですね!いつでもOKとは私もいかないと思います🙃💦

    ありがとうございます!

    • 6月7日
mini

分かりますよー😢私はせっかちで完璧主義です。子どもにやってもらうとゆっくりで不完全なのでそれを我慢することが修行みたいになります😂

お手伝いではなくて、子どもの教育だと割り切る感じですかね😭あと、これは親になるための忍耐を鍛える修行だと思って耐えています😂子供に完璧を求めない、あとから拭けばいい。私が手や口を出すと自分でやるのを嫌がる子になってしまうって待っている間ずっと自分に言い聞かせています😅

ただいつでもやらせてあげる訳では無いです。時間と心に余裕があればぐっと耐えますが、出勤前とかは時間が無いのでスムーズにできないようなら私がやっちゃいます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もせっかちで気になっちゃいますー😢そうなんです!不完全なのに耐えられず、、

    修行と思うのいいかもしれませんね!笑 ほんと、自分でするのを嫌がる子になってしまいますよね、、私も言い聞かせます💦
    自分に余裕がないとほんと無理ですよね...!😅

    ありがとうございます!☺️

    • 6月7日
ままり

うちの子も家事大好きっ子です😂!

ホットケーキなどもはじめは粉と水が分離気味で飛び散りやすかったりするので、
ちょっとここだけ粉飛びやすいからやらせてくれるー?と確認して、
仕上げは○○くんお願いしていい?といってスプーンなど、比較的扱い慣れてる器具を持たせてます😊

多少やらかしても失敗を恐れない子になって欲しいので、あー!とついいっちゃった後も、でも大丈夫!!とすぐ言うようにしてます😂

お掃除などはコロコロやクリーナーを持たせますが、
掃除機をやりたがる時はアラームを使って時間を決めています⏰😊
楽しそうに夢中でやってたのに音を聞くと、あーやっと終わったよーつかれたあー!とか言いながら後片付けをはじめるので笑えます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕上げをしてもらうのはいいですね✨
    そうなんです、失敗を恐れない子になって欲しいけど、もう既に失敗するのを嫌がることもあります😢これからは大丈夫とフォローしてみるようにします💦

    アラーム、なるほどいいですね😳✨夢中でしていたのに、つかれたあー!とかめっちゃ可愛いですね🤣💕

    ありがとうございます!😊

    • 6月7日
おっかさん

うちの子もまだ2歳前ですが色々やりたがります。
一緒に料理したりもします。
最初は台所ぐしゃぐしゃで大変でしたがバスタオルとか用意して何とかしてます。
たまにめんどくさいと思いますが、作る!作る!と行って拒むとものすごい切ない顔するので一緒にしてます。
掃除機は出来たら褒めますがまだうまく出来ないのでやり直します😅
お着替えも反対に着てても、靴も反対になっててもその場ではあまり言わず後にあれー?反対だったねー!と笑ってると直させてくれます。
すぐにやると怒られるのでやめました😓
子供が一緒にやってみたいと思ってくれることがとても嬉しいのでやらせてます。
私は専業主婦なので余裕持って出来ますが、お仕事などがあったら少しイライラしてしまうかと思います😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう2歳くらいの時はもっと酷くて、触らないでーくらいに思ってしまってました...

    ほんと、子どもが一緒にしたいというのがもう嬉しいですよね。させてあげたくて、初めはするのですが、ちょっと気になることがあれば、もう耐えられなくなっちゃいます😢

    専業主婦の時もイライラしちゃってたので、分からなくのは性格な気がします💦
    でも、
    子どもの気持ちを大切にしていきたいです。
    ありがとうございます😊

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

あんまり見ないと良いのではないでしょうか笑
質問読んで、お子さんの事をよく見て付き合ってあげてるんだなぁ!って思いました。

息子が4歳の頃は
✔︎掃除機やり始めたら、私は全く別の事やってて飽きるまで同じ所でも何でも勝手にやらせてました。
✔︎着替えは後ろ前に着てたら「それ、後ろ前だよ」と教えますが、直すかどうかは本人に任せて、そのままの事もありました
✔︎お皿洗いは食洗機なのであんまりしてません
✔︎ホットケーキなどは、こぼれる前提です。こぼさないように…では無くて、こぼれる物だ!こぼれるのが当たり前!と思ってやってます
こぼれた所は拭いてねーって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!まさに、見すぎてしまってるんですよね...

    なるほど、、もう本人に任せてらっしゃるのですね。
    ホットケーキをこぼれる前提というのが本当に難しくて、例えば、息子がふざけてこぼしたりしたら鬼のように怒ってしまいます...😨
    でも、自分で拭いてねーと言うのは私も伝えていこうと思います✨
    ありがとうございます😊

    • 6月7日
日月

私は、とことん見守るタイプです。

ホットケーキミックスの場合の取り組み方だと、
・必ず子どもの身長にあった高さの台で行う
・ボウルは普段自分が使うものよりも一回り大きい物を使って 縁を持って固定しやすくする
・混ぜるのも、小さくて持ちやすい泡立て器を使う
・声かけは「こぼさないように、優しく丁寧に混ぜてね」のみ
です😄

お皿洗いは 水が飛びにくいお皿の持ち方を伝えたり、掃除機は「お隣も吸ってよ」と違う場所に目がむくように声をかけています。
着替えは、一番外に見える服以外は前後ろ反対でも 直さないです😂指摘はしますが💦
実際、半年くらいパンツと肌着を前後ろ反対で着続けていましたが、着心地が悪いことに気づいてからは着られるようになりました。

ハサミや工作も使って良い場所と道具を決めて、あとは自由にさせています。
あまりに汚れた時は、自己責任で掃除してもらう感じです(^-^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、高さもお子さんに合うもので調整されてるんですね✨

    掃除機も料理も、こちらが声をかけると更にふざけたり、元々ふざけから始まったり、、私も鬼のように怒ったりして、収集つかなくなります😨

    最後まで自己責任で、させるのを練習していこうと思います !
    ありがとうございました😌✨

    • 6月7日
m

料理に関しては混ぜるとか、潰すとか、仕上げだけお願いって言ってます😂
掃除はコロコロを渡したり、
雑巾掛けをお願いします😂
プラの食器なら拭いてもらったりしますが、皿洗いは心と時間に余裕がある時だけですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    できることをお願いするのがいいですね!なんだか、私も余裕がなくて、子ども用の用事を用意してませんでした😂
    コロコロとかクイックルワイパーとか待たせたり料理や皿洗いも工夫してみようかなと思います✨

    • 6月7日
deleted user

私もあんまりして欲しくないタイプで口出ししちゃいます💦
おおらかに見守れないです💦
2歳と4歳のイヤイヤ期と反抗期の2人の娘がいます!なんでもやりたがります!

なので、自分も楽して娘達にも自分でやってもらうにはどうすればいいか色々してみました!

うちはクッキー作りを良くするんですが、材料をビニール袋に入れて1人一個用意して子ども達にモミモミしてもらってます!

掃除機うるさいので、クイックルワイパー持たせてます!

お皿洗いさせてません!横で見てますが手つき真似してます!

着替えは、横から言うのお互い嫌になったので、着るときに床に置いて上に来る所の首の近くなどに目印つけてました!
上の服なら表になる方を下に置いて背中の首のところにうちは女の子なのでリボンつけてます!
ズボンは履くときに前が上になるのでおへそのあたりにリボン、パンツもおへそのあたりにリボンつけて、リボン上!で教えました。自分で間違えず履きます。下の2歳の娘も、自分で間違えず履いたりきたりします!
選ぶのも自分でしたいのです選んだりもしやすいように、それぞれ服を分けて、タンスにテプラとかで絵やひらがなで書いて自分で出せるようにしてます!

今年年少で今月から再開しましたが、幼稚園の支度もお支度ボードを使って自分で出来る様に教えてる所です!
導線しっかりしたら、着替えは自分で全部して、玄関にポールハンガー置いてるのでそこのを全部持っていくだけなので、親も便利です!


一見子どもの為!ですが自分も楽しようと思ってます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2人のお子さん、大変ですよね。その中で工夫されてされているのすごいです✨

    着替えの目印とかいいですね✨飾りがあってお子さんも喜ぶしわかりやすいし、素敵な工夫ですね。

    自分も楽したいです!あぁーもう少しでできるのに...というところを工夫されていて、私も少しずつ参考に取り入れさせて頂きます😆✨

    • 6月7日
deleted user

やらせてあげれば、将来家事に困らない子になるでしょう

って思いながらしています😂夫はお手伝いとかほとんどしなかったみたいで、家事あまりできません🙅なので娘には今から教えて将来困らないようにしておきたいです笑😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その思い、大切ですね!🤣
    そうなんですよ、家事って特に生きるために必須なスキルですよね。息子にも当たり前にさせておきたいのですが、うまくいってません😂笑
    将来に繋がるんだと思って、させてみようと思います!

    • 6月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お互い頑張りましょう😂
    わたしは割お皿等れ物もほとんど100均なので、洗ったり拭いてもらっています!落としたら割れる→使えなくなる→ならどうする?って一緒に考えてます✨

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーすごいですね!例え百均でも割れたら「あー!」とか言っちゃってます💦がんばります!

    • 6月7日