
発達障害の子供を持つ方へ 発達障害についての経験やアドバイスをお聞かせください。
発達障害の子をお持ちの方
お話聞かせてください
発達障害濃厚です。
落ち着きがない
友達に手をすぐだす(3日に一度と頻繁)
スーパーではいうことをきくときと
聞かないときがあってうろちょろする
2歳は普通だと思っていましたが
保健センターの方が息子の
様子を保育園でみて濃厚と
言われました。
いろんな子に手を出すので
今日相手の親御さんが話し合いを
したいと言われ、激怒されました…
うちの子は発達障害なのかも
保健センターの人にも濃厚と
言われて自分の子が…と
ショックです。(どんな息子でも
変わりなく愛しますが
ショックでした)
先生方からも
みんなで本を読むとき静かにできるように
なってきました。や
お散歩のときちゃんと歩けるように
なりましたと今までは何気なく
聞いてきた言葉でしたが
成長が遅れているよと言う
ようなそんな意味の言葉だったのか
と思えてきたり思い出せば
発達障害のことだったのかなと
まだきまったわけじゃありませんが
同じようなお子さんをお持ちの方
発達障害だったよ、違かったよ
って話し教えてください。
- にん🍆(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

mama
2歳なら普通じゃないですか?
生まれ持った性格もあります。
うちの子も似たようなもんですよ😅
保育園行き始めて幾分落ち着きましたが、それでもまだお友達をドンと押すこともあります。
スーパーで落ち着いて買い物できるのも最近になってからですよ😨
本を読む時に静かにできたり、お散歩でちゃんと歩けたり、しっかり成長してるじゃないですか😊👍
周りの穏やかな男の子が羨ましくなりますし、何度も何度も発達障害疑ってますし、今でもたまに思いますけど、視野に入れつつも、見守ってあげる、成長させてあげるのも親なのかなと思います😊
まだ発達障害って決めつける必要はありません。
私は小学校にあがるタイミングまでに分かればいいと思ってます。
もし本当に発達障害なら、勉強となると個性では済まなくなってくると思うので…
それまでは個性だと思って、心配しすぎず、見守ってあげるのもいいと思いますよ🙌

ひまわり
2歳だったらまだわからないですよね。
すぐ手を出すというのは叩いちゃうとかですか?うちの子も押したり叩いたりとかはありましたが。
激怒されたのは、原因は何でですか?
-
にん🍆
怒らせてしまったお子さんと
相性があわないかもしれないと
保育園の先生も言うほどで😣
息子が扉開けて部屋に
行くだけで、こっちこないで!
とかあっちいって!と
言われたりしていて😢
その子を噛んだみたいで
それも血が出るほど
だったみたいで…
保育園の先生も
噛んじゃって、、しか
言わなかったので
よくある喧嘩かなと
思っていたのですが
そこまでと知らず
謝罪もなにもないのかと
怒鳴られました😔
今日話し合いしたとき
すぐすいませんうちの息子が
と謝ったのですが
納得いかなかったようで…- 6月5日
-
ひまわり
噛むと嫌がる人理解できない人いますよね。我が子も2歳の時叩いたり嫌がるような事して相手のママさんに遊ぶの無理と言われて悲しかった事あります。今は仲良くなったんですけどね。
2歳だったら言葉の意思疎通無理なのでよくある事だと思います。
そのお母さんも経験なかってそれしか見えないだけなので時間が経てば治ると思います。お辛いと思いますが、時間の経過と言い聞かせが大事なのかもしれません
言葉が話せたらまた変わりますよ。- 6月6日

RYmhs
4歳自閉症の男の子のママです^_^
2歳の時に、診断で、発達障害と知的障害と言われました。
まず、言葉が出なくて、ママも言えません^_^;
名前も呼んでも振り向かない、立ち止まらない、
言葉が出ないから、表現で、叩いたり、物に当たったりしてしまいます^_^;
保育所でも、皆と同じ行動ができない、じっとしていられない、気にくわなかったら、叩いたり。
今では、専用の保育所に、通っています★
私も、遅いだけかな?って思ってましたが、次第に明らかに、周りと違うって思うようになりました^_^;最初は、ショックで、子供に何度も謝ったこともあります^_^;
けど、一つ一つ見ていけば、悪いとこばかりではないです>^_^<
-
にん🍆
うちは言葉が出ないので
ん!!んーん!と
訴えてきて怒ったり
してます😔
言葉は二語文は話せる
ようになりましたがまだ
こちらが理解できる言葉が
少ないように感じます😢
その可能性があると
伝えて転園したいなと
考えております😔- 6月5日

りんご
娘が、同じ月齢で自閉症スペクトラムの診断が出ています。2歳から保育園に通っています。(同じ保育園の違うクラスで私も働いています。)二歳児さんなので十数人クラスにいたら2人担任?3人?ですかね?他の方へのコメントを見てひとつは机を離して作業するのは手でもあります。他のお子さんに手が出やすいということですし周りの刺激を減らしてあげると落ち着きます。一つのテーブルだと簡単に見えていても子供からしたらたくさんの同じものが出ていて、「これが、〇〇ちゃんののり。」「これが△△ちゃんの。」が積み重なって頭がいっぱいになって処理できなくなってしまいます。保育士している時も、落ち着きがないクラスは特に1人の幅を広く持ちます、ただし広く持つと手はその分届かなくなります。3日に一度一瞬手を出しているわけではなく手を出すのを日々止めていて止め切らないのが3日に一度では無いですか?止める方法として少しお友達から話してだと思います。お友達が怪我しないというよりお子さんが落ち着いて過ごす為です。お友達からの刺激が減ればお子さんと嫌な思いをしなくてすみます。
娘ですが男の子と渡り歩く活発さですが自由遊びなどの時間ガヤガヤしている時は「嫌な時はマット(大きめの入り口マット)の上でいていいよ。」という指導をしています。男の子たちも女の子もですがたくさん遊んでいいけどそこには入らない?触れない雰囲気できています。娘だけでなく他の子たちも遊びから離脱したい時はそこです。
発達障害の有無に関わらず見てもらうのはいいと思いますよ!もしかしたらお子さんが困っている事気持ち等保護者目線ではわからないこともあると思います。
妊娠前結婚前は保育士や療育関係のお仕事をしていたのである程度知識はありますがやはり専門家の言葉は違いますよ。
-
りんご
ちなみに娘の今の状態ですが、
落ち着きがない、色々なものに興味が移ります。
友達に手を出すことはないです。(ものもの2歳まで自宅でしたので手を出すというスキルがない)
お買い物はあまりいきませんがカートに乗ります。もしくは手を繋ぐかできなければごく稀に抱っこです。
絵本は座って聞きます。
朝の会などは立ち位置が決まっていたらある程度立っています。他の子が動くと釣られます。
食事も座って食べますが、自分が食べ終わると動き出します。
言葉は二語文、3語文話しますが発音が悪くて伝わらないことも多いです。
お散歩は先生と手を繋ぐと歩けます。あとは年長さんとか。お友達とは手を繋げないです。(まだまだお互いに意思疎通が難しいので離してしまいます。)
私としては、発達障害の有無より一つ一つの事柄の改善だと思います。発達障害だから噛んでしまってショックではなく、手をあげる行為自体であったり、落ち着きのなさであったりにショックを受けるかなぁと思いますが。発達障害という言葉が付くのとつかないのでショックですか?- 6月6日

RYmhs
言葉が出なくても、指さしや、理解していれば、ただ遅いだけだけどねー^_^;と、言われましたが、あたしの所は、全く(>_<)
怒ってるのを感知するぐらいで(>_<)
転園も悩みましたが、入ってみれば、その子に合わせて接してくれるので、前の保育所よりは、のびのびしてくれてます>^_^<何より、先生の対応が違いますね>^_^<前の保育所では、私の子一人で、部屋で遊ばされてたり、周りと違うからみたいなあつかいでしたが(*_*)
お友達も似たような子たちなので、相談もしやすくなりましたよ>^_^<
-
にん🍆
転園してよかったと
思えるところだと
プラスになれますよね🥺
こちらも話し合い
いい方向に行ってるようにも
思うので様子見てみます😔- 6月6日

はじめてのママリ🔰
保育園の先生が、私たちが止めなかったのがいけないので、と言ってフォローしてくれればよかったんですけどね、、。
私は保育士でしたがそうしてました。まぁ、噛んだ噛まれたは年齢的にも仕方ありません。
一人だけ別にしたのは悪い意味ではなくてその方が刺激が少なくてその子が落ち着けるってことの対応を保育園がしてくれていたんですよ。いわゆる構造化です。
発達障がいなんて、みんなもってますよ。発達障がいっていうのは、はったつのでこぼこのことですからね。
ないひとなんていませんよ。我々もあります。
ただ、早期療育は大切です。関わり方のポイントこども視点がわかり、関わり方のヒントになるので結構ためになりますよー‼️
-
にん🍆
先生は「(うちの子)が…」
っていい方ばかりでした…。
今は息子に1人先生が
ついててくれてます😿
ADHDの症状があるせいか
先生たちも気を使ってくれて
います…。
9月に心療の検診と
病院あくそうなので
行ってみます😿- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
噛んでしまったことには違いないので、ママもネガティブにとらえてしまっていたのかもしれませんね。あんまり気にしなくていいですよ。
まだまだ口がでることはありますからね。
ちなみに自閉の子も小さいときは割と多動です。視角優勢なので、見えるところに素早く行ってしまいます。噛んだ理由があるはずなので、みてもらうとか、療育に入ってもらうと理由がわかりますよ。- 6月8日
-
にん🍆
さっき今日は誰と
遊ぶのかな?と聞くと
その子の名前を…
遊んで欲しくないいっしん
です😞なんで暴言
吐かれてるのわかってる
のにその子のところばかり
いくんだろうと不思議です😂
あと半年で幼稚園に
いかせる予定なので
それまでの辛抱です😖
もうすぐ心療内科の
診察ができるので
それ以降病院に
連れて行きます😔- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
暴言を吐かれたんですか?
相手のお母さんなかなかの差別的な方ですね自分のお子さんに特性はないとでも思ってるのでしょうかね。特性はみんなありますからね。
子ども同士の成長を見守れないなんてもったいないです。我が家は噛まれる子でした(笑)でも、仕方ない。きになるんですよ。ある意味目障りだったり反対に好きだったりね。それを子どもが察する勉強になり、共生社会なのに。もったいないですね。- 6月10日
-
にん🍆
その子が暴言吐く感じです😭
なかなか相手の人には
伝わらないようで
普段は会わないので
コロナで行事もないですし
会わないと思うので
静かに過ごしたいです😣- 6月10日
にん🍆
友達に手を出すのも
この時期は普通でしょうか…
本当に大丈夫かなと
毎日考えてしまい😂
旦那は気にしないで今は
こうだって思おうと
前向きに話してくれましたが
保育園でのこともありまだ
前向きになれそうに
なく少しずつ前を向いて
いこうと決めてます😢
お優しい言葉ありがとう
ございます😔
mama
普通…ではないのかもしれないですが、個性や周りの影響なんかもあると思います。
うちは元々の性格もあるうえに、1つ上のいとこがワンパクで、小さい頃からそれを見ていたので、いとこよりパワーアップしたワンパクっぷりになったなーと感じてます😅笑
気にしすぎると、全てが発達障害のせいに思えてきますよ😣
でも、決めつけちゃうのってお子さんの可能性を潰すことにも繋がると思うんです🥺
保育園は最近行き始めたのですか?
でも、私ならその程度で発達障害濃厚とか言っちゃう保健師の方が信用出来ないです。
保健師って医者じゃないので気にしなくていいですよ👍
友達は蒙古斑みて虐待疑われたので🤪
にん🍆
昨日息子を見て
なんでわからないの?
やっぱり病気だから?と
心の中で思ってしまい
こんな弱気になって
そして息子のことを
そういう目でみてしまった
ことに対して罪悪感が
いっぱいでした…。
保健師のかたにも相談して
いたので保健師のかたも
悪気あったわけではないと
思いますが今思えば
違う言葉で話して
ほしかったです
蒙古斑で虐待って
蒙古斑みたことないん
ですかね笑
mama
下の方へのコメントも読ませていただきました。
血が出るほど噛んでしまったんですね😣
何か凄く嫌なことをされたのではないでしょうか?
それに、相性が良くないと先生が感じているのであれば、目が届いてなかった先生の責任だと私は思います。
それに、「噛んじゃって…」ではどの程度かもわかんないし、そこの報告しっかりしないのもちょっと不信感が湧きます。
保育園の園児数は多いですか?
うちは息子が原因で他の親御さんと問題になりたくなかったので、保育園選ぶ時に、少人数で、先生の目が届くのを重視しました😣
私も、なんでわかんないの?と思う日々もありましたし、今でも時々あります。
でも、息子の行動には理由がある事がほとんどなんです。
友達に手を出す時は、通りたいからよけてほしいとか、ちょっと何かされたのが気に入らないとか。
だから、発達障害だと決めつけるんじゃなくて、理由を見つけてあげよう、理解してあげようと思うようにはしてます😊
理由が分かれば「〇〇だったんだよね、でもお話できるんだからドンってしないよ?」と言えるので😊
にん🍆
そうなんです
血が出て傷もすぐに
治らなかったと言われました
相手は女の子なので余計
親御さんは傷に関して
敏感そうでした…
保育園の担任は息子に
対して変わってるねって
言ってきたりして問題になり
主任外されてました
それに息子一人だけ別の
テーブルに一人で作業
している姿を写真で見て
苦情をいれたところでした
なんかそれも障害と思われて
いたのかななんて考えちゃって
前向きにいきたいのに
先生たちの言葉、行動が
どうしても前向きに
できないことばかりで😔
園児は全クラスで60数人
で5クラスなので多くは
ないかなと思いました!
mama
1クラス20以下で先生は1人ですか??
今回の件だけでなく、問題発言やテーブルの件も含め、先生方に問題がありすぎるように思います💧
私なら正直転園も検討します…
にん🍆
うちのクラスは14人で
先生が2人です😣
市役所にいき保育園
あいてないか聞いたら
あいてないと言われ
ました…それ以上に
今までのことを喋って
みようと思います😔
mama
それで目が届かないって酷すぎると思います…
うちは1クラス25人で先生2人ですが、お迎え行くと事細かに教えてくれますよ💦
理由を伝えて転園させてもらうのが1番だと思います😣
息子さんにも、その園は相性良くない様に感じます。
空きがない状況での転園は大変かと思いますが、ご縁があるといいですね😊