※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポポラス
子育て・グッズ

3歳差で妊活を考えています。2人目を出産した方の経験を聞きたいです。大変な点や出産間隔について教えてください。

3歳差希望なので、そろそろ妊活かなと思ってます。

1回でできたら2歳6ヶ月差になりますが、同じくらいの差で2人目産まれた方にどんな感じかうかがいたいです!
何が大変かとか、もうちょっと離したほうが楽とか、なんでも良いので教えてください😣

コメント

ぷらり

3歳差です。
大変なことは…
・妊娠中に抱っこをしてあげられない
・道を歩くときにまだまだ目が離せない歳なので危ないことをしそうになっても(臨月近くは)走って止められなくて何度か危険だと思うことがあった
・イヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチ
・まだまだ甘えたい上の子だけど下の子の世話が大変で後回しにしがちになってしまう

私はこんな感じでした。
下の子が一歳になった今はおもちゃの取り合い、ママの取り合いで良く喧嘩してます😂

上の子が1番甘えたい時期に甘えさせてあげれなかったことが後悔ですが…何歳差でも二人共可愛くて産んで良かったって思います😍

さなmama

3学年差で2歳8ヶ月差です❣️
下の子産まれた時にオムツ卒業だったので、だいぶ楽でした😊
1人で寝ることも練習してたので、夜赤ちゃんにおっぱいあげてても1人で寝てくれてました❣️待ってて‼️がわかってたのでお風呂も赤ちゃんが終わるまでお部屋で待っててくれたり、てんやわんやしなかったです😊
このぐらい離れててよかったです❣️

そうちゃん

上の子のタイプによると思いますが、うちは長男が抱っこマンだし甘えん坊のため妊娠中も抱っこでした💦今になってようやく抱っこから卒業しつつあります…。そのへんは少し困りましたね😅
トイトレも終わってからの出産だったので二人分のオムツを買うということもないし、このくらいの差で良かったなーと思いますよ!

ar

2歳6ヶ月差です😊

周りのママ友は年子が多く、双子みたいで絶対大変!無理!と思って2歳差にしました😂

妊娠中は抱っこしてあげらいこともつらかったですが、私は切迫で入院してたので寂しい思いをさせました。2歳前後は物事を半分理解しているかしていないかの時期だと思うので、一生懸命受け入れて、息子なりに理解しようとしたりそれをおぼつかない言葉で伝えてくれる姿を見て切なかったです🥺
まだまだにちゃいだもんね🥺ってなりました😂
赤ちゃん返りも同様、これは上の子の性格にもよると思いますが、我が家の場合上の子が妹溺愛なので、でも寂しいという思いを嫉妬や妹には向けられず(嫉妬して攻撃的にならないだけ良かったんですが、、)気持ちのやり場がわからなくなって難しかったです…
年子はお世話が大変そうに見えましたが、メンタル面ではわけのわかってない1歳より2歳は難しい年頃だなあと感じました😂

でも近からず遠からずの年の差でお互いいい遊び相手になっていて一緒に遊んでる姿は微笑ましいし、楽しそうですよ☺️

私は3人目は歳を離して家族みんなでお世話して次は余裕のある子育てするのが理想です(笑)あくまでも理想ですが(笑)

みゅーまま

2歳8ヶ月差のギリ2学年差(長女次女)

下ができたことによる赤ちゃん返り+イヤイヤ期
トイトレで、トイレ連れて行くのが大変+産まれてから外れそうだったオムツが逆戻り😭


2歳2ヶ月の3学年差(次女三女)

上がいるからか…赤ちゃん返りもなく大変なことは無いです。
強いて言えば三女の扱いが雑く見てるのが怖いくらいですね😅

ちぃママ

3学年差で、2歳8ヶ月差です。
息子がかなり甘えんぼなので、少し赤ちゃん返りしてます💦
でも、色々手伝ってくれたりと、凄くいいお兄ちゃんしてますよ😊
産まれる前は、抱っこやおんぶ要求が激しくかなり大変でした💦
トイレトレしていましたが、生まれてから多分戻るだろうなぁと思ったので、ガッツリはトイレトレせず、少し息子が落ち着いてから外す予定です。
イヤイヤがあったり甘えんぼで大変だったり…と、しんどい時もありますが、この年の差で良かったと思います(・∀・)

nckn

3歳2ヶ月差です。

割とわかってくれたので
妊娠中はパパがいる時は抱っこ
ママだけの時は手を繋いで歩くとなってました。

トイトレは途中だったのが産まれた途端にゼロに戻りました。

あとは言ったらわかってくれるので我慢して待ってくれたり、お手伝いもしてくれます。その分甘えたいときは甘えさせてます。
なのでもちろん大変な事もあるけどよかったのかな?と思います。

いちご みるく

2歳8ヶ月差でギリギリ2学年差です!
ある程度、話せば分かる、自分より下の子や赤ちゃんに興味を持つ時期、手を繋いでしっかり歩ける、というのは楽でした!
妊娠中は他の小さい子を見たり赤ちゃん人形を可愛がってたので、お腹に赤ちゃんいるよーと伝えやすかったです。
イヤイヤもなく、入院中も義実家で泣かずに過ごしてたみたいです。
産まれてからも激しい赤ちゃん返りなく、可愛がってくれました😊
下の子が色々と分かるようになり、逆に今の方が喧嘩して毎日バトルです💦