
生後7ヶ月の息子が夜早く寝ない。寝かせようとしてもなかなか起きず、21時前後に寝ても1時間以内に起きる。朝まで寝るのは滅多になく、困っている。早く寝る方法を教えてほしい。
何回か質問し回答貰いましたが…。生後7ヶ月の息子が全く夜早く寝てくれない。夕方寝るのも17時までって教わったので時間になったら起こしたりするのだけど。本当しぶとい息子で起こそうにもなかなか起きてくれないし、寝かさないようにするにも寝たかったらどうやってでも寝ますって勢いで頭カクンカクンしながら寝ようとします。21時に寝かそうと頑張っても寝ない( ;∀;)その時にどうやっても寝ますってなってくれよ( ;∀;)でも21時前後寝てくれたと喜んでも1時間以内で起きてきます。そのまま朝まで寝るってことが滅多にありません。数回だけです。でもいつもの時間ぐらいに寝ると朝まで寝ます。息子にとってこれが生活リズムになってる感じですけど。困ります😵💦ネントレしなくても早く寝てくれるようになるって意見もらってそのままやってきたけど。今からでもネントレした方がいいんですかね😵💦
- マーmama(5歳5ヶ月)
コメント

とうあ
昼寝を17時までしているのですか?

ふみ
いくつか教えて欲しいことがあります😃
①21時就寝はお子さんのタイミングですか?家庭のスケジュール上の都合ですか?
②起床時間は何時ですか?
③今現在も、朝寝、昼寝、夕寝の3回ですか?
④寝室の環境は真っ暗ですか?
⑤寝床はベビーベッドですか?
-
マーmama
21時就寝はそんぐらいに寝てくれたらいいのかなぁとゆう希望です。今、日付かわるまで寝ないので。だいだいそのぐらいに寝てくれたらとゆう気持ちです。
ここ最近の起床は8時前後です😓前は6時前後だったんですけど。
朝寝はします。昼寝、夕寝はしたり、しなかったりです。
ベビーベットではありません。- 6月2日
-
ふみ
ご丁寧にありがとうございます😃
2歳のモンスターが寝たら、詳しくお返事させていただきます🙇♀️- 6月2日
-
マーmama
ありがとうございます。待ってます❗
- 6月2日
-
ふみ
私は娘が生後1ヶ月半のときにネントレしました。
そのおかげで、寝かしつけは無し、寝ぐずりはなし、セルフネンネにまで劇変しました。
ただ、ネントレはネントレで大変でした。
ネントレはママ自身がやる気にならないと、難しい面があると思います。
スティッチさんの今回の相談は、今すぐネントレしたい!ということではないと思うので、まずはゆるくご提案したいと思います。
すでにご存知かも知れませんが、赤ちゃんは私たち大人よりも、浅い眠りと深い眠りを短い間隔で繰り返してるため、
音に敏感な子なら音
寝返り、寝相など
眠りが浅いタイミングで、上記のような些細なことで起きてしまいやすいです。
これは、ネントレをきっちりした娘であっても同じことで、今でも1〜2時間毎に寝相で大きく動いたり、起き上がったりを繰り返しています。
寝たら朝までぐっすりじゃないんです。
寝る子と寝ない子の違いは、寝るコツを掴んでるかどうかが大事なんだと思います。
ママの手助けや決まったアイテムが無いと寝つけない子は、この浅い眠りのときに起きてしまったときも、ママの手助けと決まったアイテムが必要で泣いて求めます。
逆に何の手助けが無くても寝つける子は、浅い眠りのときに起きてしまっても、なんの手助けなく寝つけます。
簡単に言うと、
寝つくコツを掴んでる=二度寝
出来るってことです。
区切りますね😃- 6月2日
-
ふみ
例えば、
自転車の補助輪が無いと乗れない子は、補助輪をつけたまま、もしくは自転車の後ろを親が補助していないと乗れません。
自転車の補助輪無しでも乗れる子は、補助輪も親の補助もなく乗れます。
眠りにつくコツも、自転車と同じで、本人がコツを掴むかどうかだと思います。
このコツを掴ませるには、やっぱり練習と繰り返しだと思います。
もし寝るコツを掴ませたい!と思う場合は、それはやっぱりネントレになります。
夕寝の話に変えますね。
基本的に夕寝は、就寝時間の2時間前までに終わらせるのが理想と、ネントレ本には書かれています。
うちの子の場合は、ネントレ当時は19:00就寝だったため、夕寝は17:00までに起こしていました。(今現在の就寝時間は18:00〜です。
でも相手は赤ちゃんなので、やっぱりスケジュール通りにはいかない日もありました。
夕寝せず、17:00ごろ眠気が限界そうだった場合は、10分だけ仮眠させて起こしてました。
起こし方は、濡れたガーゼで顔を拭くという方法をしていました。
区切りますね😃- 6月2日
-
ふみ
スティッチさんがお子さんの就寝時間を、21:00に設定したい場合。
おすすめなのは、就寝前にルーティンを決めることです。
夕寝後は、お風呂→就寝の流れですか?- 6月2日
-
マーmama
分かりやすい説明ありがとうございます🙌
今までの流れは、18時頃に離乳食+ミルク、19時頃お風呂入れてます。まず21時寝る事ないので22時頃ミルク200あげてから寝かしに入ります。ミルクの時間早めると寝るまで時間がかかって、逆にお腹すいて寝なくなるのかなって思って…😓- 6月2日
-
ふみ
子供はまだ先のこと、未来のことをイメージすることが難しいので、同じことの繰り返しが好きで、安心感を得られやすいそうです。
◯◯をしたら就寝
これが習慣になれば、言葉で理解出来ない赤ちゃんでも、◯◯をしたら寝るんだと認識出来ます。
うちの子は元々、
歩き抱っこしてないと起きて泣く
ベビーベッドに置けば起きて泣く
抱っこのままソファに座ったら起きて泣く
歩き抱っこしなければ、トントンだろうが3時間半泣く
そんな子でした。
ネントレ前は私も思ってました。
ベビーベッドで寝てくれるなんて無理。
歩き抱っこ以外で寝てくれるなんて無理。
勝手に寝てくれるなんて無理。
でも、私がそう思って娘に歩き抱っこを繰り返すことで、余計に癖をつけてしまっていたんだと今は思います。
個人的な考えとして、癖がついたのなら、新しい癖(習慣)をつけることも可能なはずだと思います。
ただ、新しい習慣を身につける前に、泣くわが子に親が心折れてしまうから、なかなか癖を無くすことが難しいのかなと思います。
睡眠のお話をすると、人間はお風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが分泌されます。
これは赤ちゃんも同じことです。
19:00のお風呂と、21:00就寝のどちらの時間が変えられないのかはわかりませんが、
19:00お風呂を優先するなら、
19:00〜お風呂
薄暗い部屋で着替え
薄暗い部屋でミルク
※親子で決めたルーティン
暗い寝室で就寝
の流れをおすすめします。
※の、親子で決めたルーティンは、絵本でもいいですし、おもちゃなどに親子でおやすみなさいと言うだけでも大丈夫です。
とにかく、
お風呂
薄暗い部屋
◯◯したら寝んね
この流れを息子さんに体で理解してもらうことが大事だと思います。- 6月2日
-
マーmama
なるほどっ❕ちなみに…お風呂上がって暫くしてきずいたら寝てました…❕で50分で起きて目がパッチリです( ;∀;)明日からお風呂→ミルク→就寝の流れでがんばってみようと思います❕今の流れを直すのは時間もかかると思いますが毎日頑張ってみます
- 6月2日
-
ふみ
わー!
息子さん、ちゃんと寝んねのコツ掴んでるじゃないですか✨
あとはその成功率を上げるために、息子くんにその機会を与えあげるだけだと思います。
癖を無くして新しい習慣が身につくには、数日かかる人もいれば、数週間かかる人もいます。
同じ人間である赤ちゃんも、個人差あるのである程度の日にちはかかるかと思います。
継続してあげることが1番大事ですが、それを頑張り過ぎて、スティッチさんがストレスを溜め過ぎては本末転倒なのでほどほどに🙇♀️
継続するか、やめるかは、スティッチさん親子が決めていいことだと思うので😃- 6月2日
-
マーmama
お風呂→ミルク→ネンネの流れで頑張りたいと思いますが…今までも何回か寝る事あったんですけど必ずすぐ起きるので。長く寝てくれるのか分からないですけど😂とにかくこの習慣を身につけてもらって起きてきてもすぐ寝かしつけしてみようと思います。寝てくれるかわからないけど(笑)
このままほっといても早く寝てくれるならいいけど、そんなの分からないし。新しい習慣を身につけてもらった方がいいと思うので継続して頑張るのみ( *・ω・)- 6月2日
-
ふみ
ノンレム睡眠とレム睡眠を短時間で繰り返す赤ちゃんは、最初のコメントでも話したように、
大人より眠りの浅いタイミングが多いので、起きやすい傾向があります。
なので、息子さんが特別起きやすいというわけではなく、今はまだ二度寝の練習期間だと捉えてあげて下さい。(スティッチさんの無理のない範囲で
うちの子もお昼寝は10〜30で起きてしまうとか、就寝しても30分で起きてしまうとかありました。
要は寝つくコツが掴めなくて、二度寝ができなかったんですよね。
でも本人の力で寝つく練習をすることで、眠りの浅いタイミングで起きても、勝手に二度寝する、結果よく寝る子になるに繋がりました。
ネントレは泣かせるネントレ、(極力)泣かせないネントレなど、選択肢はいくつかあります。
もし今回の就寝前のルーティン(ネントレの中では基礎にあたります。)をしても改善しなくて、
且つ、スティッチさんがもっと改善を必要とするのであれば、ネントレにチャレンジしてみることをおすすめします。
ネントレは誰かにすすめられてするより、その子を毎日寝かしつける親がどう思うかが大事だと思うので、
ネントレが必要か必要じゃないかは、自分の体の余裕の有無や気持ちを考えつつ、息子さんの様子をみつつ、考えていけばいいのかなと思います。
もしネントレしたい!と思ったら、私でよければいつでもコメントお待ちしてます😃- 6月2日
-
マーmama
寝て起きてからそのままでいたので22時すぎミルクあげて、とても時間かかりようやく今縦抱き状態でスヤスヤ寝ております😵💨明日からチャレンジして行きたいと思います。暫くしてみて必要だと思えばネントレのアドバイスをよろしくお願いします🙇⤵️こちらの返信からコメントさせてもらいます。直接コメントできるようならいいのに…😓
本当に長くお付き合いしてもらってありがとうございます🙌本当に感謝ですっ- 6月2日

はじめてのママリ🔰
うちの子たちもほんっとに夜全然早く寝なくて、毎日イライラしてましたけど、もう諦めました。眠くなれば勝手に寝るんで😂
幼稚園とか保育園行くようになればどうにかなるし、睡眠時間短くても大丈夫な子供もいるから、と言われて、早い時間に寝かしつけはお互いストレスなのでやめましたよ😂
-
マーmama
そうなんですね。自分も早く寝かそうも寝てくれずストレスになりそうだったのでやめたんですけど。このままもどうなのかなぁと思って😓
- 6月2日

あいみ
うちの子とは少し違いますが、7ヶ月の娘は4ヶ月頃ねんトレをしたら、寝かしつけてすぐとかは起きなくなりました!
ざっくりですが…
7:00起床
10:00~11:00午前睡
13:30~14:30昼寝
(30分~1時間半で2回)
18:00風呂
19:30就寝
午後の昼寝をもう少し早く切り上げた方がいいかもですね😊
-
マーmama
なるほどっ。ちなみにですが、離乳食とかはいつあげてる感じですか?
- 6月2日
-
あいみ
離乳食は8:30頃と17:00頃にあげてます!
- 6月3日
マーmama
昼寝はあえて昼寝さそうとしてないので…昼寝しない日もあるけど…だいだい15時前後に寝て1時間ぐらいで起きます。ただ、よく寝てる時があるのでその時は17時までに起こしてます
とうあ
もうそろそろ昼寝をあえてさせて15時までに起こしたほうがいいかなと思います。
マーmama
そうなんですね。明日からお昼寝さすよう頑張ってみます❗