
コメント

退会ユーザー
ぶっちゃけ妊娠経過によって全く違うと思います💦
私は25wから切迫で入退院を繰り返しました。
それだけで20万くらいかかってます。それプラス毎回の検診が補助券使って0〜7000円くらいを13回くらい?です!
赤ちゃんのものを中古・レンタルにしてもそれなりにしますが、新品で全て用意すれば余裕で10万超えますよ😅😅
妊娠希望ならまずは医療保険見直ししてください〜!
あと、個人的には結婚式が秋頃ならやっぱり終わってから妊娠の方がいいと思います〜!
結婚式と悪阻が重なるとせっかくの晴れの日が100%楽しめない可能性があるので💦
私は重症悪阻で1ヶ月近くほぼ動けず、点滴してました…

退会ユーザー
妊娠中は検診費用と赤ちゃんの用品(チャイルドシートとベビーカーでうちは10万かかりました。)揃えたり、マタニティグッズを買うならそれなりにかかります!
地域によって助成券の額が違うと思うので何とも言えませんが、、、
私の場合初期、中期、後期と検査があり助成券➕約5000円~。
妊婦健診は助成券➕約1000円~払う時と払わない時がありました!
あとは、妊娠中の経過で早めに入院とか、出産時も促進剤や大部屋、個室などと様々でやっぱり人によって、病院によって違いますね
私は2人目は個人クリニックで、個室、促進剤、5日間の入院で20万弱支払いました。
友達は別の個人クリニックで、促進剤、5日間の入院で4万程って聞きました。
切迫早産で2ヶ月入院した友達は40万くらいかかったって言ってました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
なるほど💭恥ずかしながら定期検診にかかる費用を頭に入れていなかったです!
市の助成金制度を確認してみます😮
すごく分かりやすいアドバイスありがとうございます😭
50万程準備しておけば突然の出費にアタフタしなくてすむのかなと思いました🤔- 6月2日

.。❁*
健診費用も出産費用も病院によりけりなのでほとんどお金かからないところもあれば、何十万と手出ししなければならないところもあります💦
参考までに、私のところは
•予定日が決まるまで(母子手帳がもらえるまで)の診察に5000円×2~3回⇨1万~1万5000円
•妊婦健診はほとんど補助券で賄えますが、血液検査などあると自費で2000~3000円くらい×3~4回⇨1万前後
•分娩予約金5万円
•退院時精算:一時金42万+12万ほど手出し
ということで、一時金は直接支払制度を使ったので直もも接的な手出しは20万くらいでした!
…が、何があるかわからないのが妊娠•出産です。
妊娠中切迫などで入院すれば入院費用もかかります。
うちは出産後に子どもがNICUに搬送され1ヶ月ちょっと入院し、限度額認定が間に合わなかったので治療費入院費で100万円オーバーの立て替えが必要でした💦(後から高額医療と乳幼児医療でほとんどが戻ってきましたが💦)
-
.。❁*
誤字すみません💦「直接的な手出しは20万くらい」です💦
- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😭💭
周りの友達があまり深く考えず妊娠してアタフタしてるのを見て、こうなる前に事前に準備しておこうと更に気が引き締まりました!
スムーズに出産できてもその後の子どもの体調等で想定外の出費がかさんだりしますね😭
全く想像のつかないことばかりで本当に参考になります😭- 6月2日
-
.。❁*
さすがに130万近く一旦支払わなければならないのは焦りました🤣
いざとなったら色々策はあるとは思いますが(分割とか貸付とか)、お金はいくらあっても困ることはないです!
授かりものですので何もかも良いタイミングとはいかないことばかりですが、いざというとき困らないよう計画的に頑張ってください☺️👍- 6月2日

はじめてのママリ🔰
妊娠検査薬で陽性反応でて、病院で心拍確認できると母子手帳がもらえます。
そのときに出産までの妊婦検診の補助券がもらえます。
心拍確認できるまで(だいたい妊娠8週頃)にかかる病院の費用はこの補助券が無いので、3~5000円/回くらいかかります。
出産時は42万円の補助金がでますが、だいたいオーバーします😁処置の内容や病院によりますが5~10万くらいの手出しが普通でしょうか🤔私は無痛にしたのと入院が1日伸びて20万くらい手出ししました。
医療保険に入っていれば給付金がもらえます(会隠切開などの処置があれば)が、妊娠中は入れないところが多いので、妊娠前に入っておくことをオススメします💡

ゆの
結婚式後の妊娠が好ましいと思います💦私は婚約→妊娠→入籍→結婚式→出産でした。結婚式は妊娠6カ月の安定期でしたがお腹が少し出始めておりギリギリ選んだドレスを着ることができました。(身長もある方なので選べるものが少なかった)つわりも人より軽かった為、打ち合わせや衣装合わせなど休みながら出来ましたがなかなか辛いと思います。
妊娠中は市からの補助券がありましたが結局追加で3万程、出産の助成分を引いて15万、(個人病院の個室なので高め)必要最低限の赤ちゃんのお世話グッズで2万ぐらいかかりました。(赤ちゃんグッズは肌着や敷布団、哺乳瓶、洗剤、スキンケアグッズ、オムツ関係)それにベビーカーや抱っこひもや環境で必要なものをいれるともっと高くなります。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️
結婚式は今のところ挙げるつもりはなく、体調面については仕事さえ耐え抜けば大丈夫かな...と言うところです😭
ベビーグッズも揃えると高いですもんね💭
すごく参考になります😭- 6月2日

はるひ
上の方もおっしゃってますが、妊娠の経過と病院にもよるかと思います…😅
市区町村の違いかわかりませんが、同じ都内の友人とも検診費用は結構違いました…
1人目の時は補助券使って高い時は1.5万円したこともあります。(安くて3000円だった記憶です🤔)
それが12〜13回。
妊娠経過は特に問題なく、追加費用とかはなかったです。
そこに出産時の費用で我が家は手出し金12万でした。
なのでトータル20万も行かなかったかな…??
※赤ちゃん用品は含まず、病院費用だけです。
2人目今健診行ってますが、
健診自体は補助券使っても今のところ高くて7000円、安くてこないだは300円でした🙌
今回の産院は総合病院なので出産時費用は手出し金30万くらい想定です😂
その他初期に入院したため、通常より健診回数が今のところ多く、補助券使えない時もありましたし、入院時にも15万かかってます…
後半にもし入院したらほんとに生活やばいなってくらい、今回はかかってます💦
(まだ中期ですでに支払いで20万はしてますかね…)
ちなみに入院したので、仕事を休職し、その間無給ですし…😢
入院した経緯も仕事からくるストレスや過労だろうと言われたのですが、
基本デスクワークのため、体の負担は少なかったのになと思ってます…
やはりどうなるか難しいものですね😅
-
はるひ
赤ちゃん用品も全て新品であれば10万以上はかかり、
レンタルやお下がりをどの程度使用するかでかなり金額は変わると思いますよ🙌
私は余裕持って子供妊娠するなら、保険完備しつつ、80万は手元に置いておきます。。- 6月2日

すーすー
人によって金額はまちまちだとおもうのですが、妊娠中の定期検診は市町村からチケットをもらえる所が多いのでそんなにお金はかかりませんが、入院などになれば話は別です。
私は重症悪阻で入院費に健康保険を引いても40万ほどかかりました。幸い夫が職場でかけてる保険が適用されたので手出しは15万ほどで済みましたが入院するとお金がかなりかかるので最低でも50万円、できれば100万円程度は用意してたほうがいいです。
子育てグッズについてはリサイクルショップなので揃えれば比較的安いしですが、新品、最新型となるとけっこうなお値段になります。ちなみにベビーカーだけで最新型を買ったので6万円しました。
あと出産も私は難産で1週間ほど長めに管理入院と処置が必要で手出しで30万円ほどかかりました。
子供はNICUに入院することになりほぼ無料ではあるのですが、自治体によっては子供の入院費が建て替えになることもあるのでそうなると100万円程度用意しないといけなくなります。
特になんの問題もなく妊娠できればそんなにお金はかからないと思いますが
何かトラブルがあるとけっこうな金額がかかるので事前に準備しておくことをオススメします(^^)

スポンジ
赤ちゃん用品とかもですがどの病院にするかでかなり金額違いますよ。
検診費用も含め安いとこだと結果的に10万くらい帰ってきたりもするし、高いとこだと20〜30の手出しがあります😱
これは節約できるものじゃないので最初の下調べが肝心!
保険入ってないならまず入ったほうが良いと思います。
妊娠から出産一年間くらいにかかるお金で言えば保険さえちゃんと入っておけば赤ちゃん用品、病院費用など50まんくらい確保してあればとりあえずお金なくて買えない、大変💦ってことにはならないと思います。
もし切迫で入院とかの不測の事態のことまで考えるなら100万は貯めておいたほうが良いですね🤔
保険入ってれば返ってくるとはいえいったんは自力で払わないとなので!

退会ユーザー
他の方もおっしゃってますが、妊娠経過、子供用品へのこだわり、で大きく変わると思います!
我が家は双子家系ではなかったので全く予想外の双子妊娠でした🤣
出産までは大きな問題はなかったですが、普通より倍以上の回数病院には行っていたので、補助券使わない日がちょこちょこかかる感じでした🤔毎回だいたい1500円程度。
出産費用は一時金で事足りましたが、子供が1人NICUに入院したのでその費用が少し。3週間で2万くらいでした。
生命保険も入っておくと、帝王切開などの場合はお金がおりますよ👍
子供用品はピンからキリまであります。大きなものでは、チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐あたりで数万の差があるかもですね🤔
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😢
みんながみんなスムーズに出産出来るわけじゃないですもんね(._.`)
彼も私も高卒で22歳のため、ふたりで生活する分の貯金は蓄えましたがもう1人増えるとなるとやはりキツいですね💭
結婚式は挙げるつもりないので、体調面は仕事さえ耐え抜けばどうにか乗り越えられそうです😭
退会ユーザー
そうなんです。
補助券使えばお金かからない!って思ってる人多いけど、実際かかる方が多いし、不測の事態になる事もあるので(T_T)
ならなかったらお金が残るのでその後の生活にゆとりが持てると思います✨✨
妊娠週数や切迫入院や帝王切開決まってからだと保険数年は入れなくなるので…💦