![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
29歳の女性が、子育てに悩んでいます。娘が2歳で、食事に悩みや将来の子供のことを考えています。夫との年齢差や経済的なことも気になっています。
二人目、、どうしたら、、
29歳の女です。
2歳1ヶ月の娘がいます。
妊娠中、切迫早産で3ヶ月入院。
生まれてからも2歳まで夜泣きあり。
生後半年までは1時間おきなど多々ありました。
母乳以外拒否。
ミルクは飲んでくれず超頻繁授乳。。
母乳も何故かスクワットをしないと、飲まない、、。
なので授乳クッションを腰に巻きつけて
スクワットして飲ませてました。
友人からは「あの光景はすごかった」と絶賛されます←
離乳食が始まるも食べない食べない。
今も超偏食で
パンで生きてます。彼女は。
今も毎日5時間公園。
公園大好きで室内は無理。
娘は可愛くて大好きだけど
もう子供はいらない。一人っ子でオッケー!と
思ってたのに
先日公園に行った時
少し上のお姉ちゃんと仲良く遊んでいて
複雑な気持ちになりました、、
私にも妹がおり
すごく仲良しです。
もちろん2人欲しい気持ちはありましたが
またあの子育てをするのかと思うと憂鬱な気持ちになってしまいます。。
主人が35歳なので
年を開けると高齢になってしまうし。
そうなると経済的にも苦しくなるような気もします。
はあ。どうしたら、、
- さくら(6歳)
![EHまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
EHまま
保育園や幼稚園に行ったりすると友達が出来て楽しくご飯食べるようになったりしますよ🙆♀️
うちの娘は野菜全く食べないけど保育園では食べてます!!
成長すれば嫌でもご飯食べるようになるしいろんな遊びも覚えると思うので、今我慢して頑張るしかないかなと😭
お家遊びは何をしますか?
風船とかお絵かきとかしたがらないですか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も2人目で悩んでいます。
娘さんと同い年の息子がいます!
ご飯もあんまり食べないです。
ほぼ、ぽいぽいします。
お腹空いたら
食べてくれるだろうと
好きなように食べさせてます💦
お掃除させてくれてありがとね〜って言いながら、毎食後、掃除は欠かせませんが。笑
1人目が男の子なので、
2人目は女の子がいいなーって
思いつつ…
でも、女の子じゃなかったら
この怪獣みたいな子を
もう1人育てるのか…
そして、2人になったら
すごいだろーなって
旦那と話しています😀
兄弟は作ってあげたいので
その子、その子で
性格とかも違うし
1人目が酷かった分
そこまで酷く感じないかな?
なーんて、のんきに考えてます😂笑
![Lani](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Lani
私も、息子が寝ない子だったりと色々大変だったのでしばらく2人目はいらないと思っていました。
2人目はあまり泣かず、夜寝る子なので楽です。
おそらく、2人目作って後悔よりも、作らないで手遅れになって後悔の方がダメージが大きいと思います。
旦那さんと話し合って良い決断できるといいですね😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
本当にお疲れ様です!よくやってこられましたね😢スクワット母乳はすごすぎます!!
私も二人目を悩んでいる一人です。
怪獣みたいな男の子を夫が単身赴任なので一人で育てています。
でもやっぱり欲しいですよね。
3歳離すとまあまあ楽、4歳離すとだいぶ楽、と聞いたのと、他の友達も二人目は手のかからない子が多いので、3歳半以上は離して作りたいなぁと漠然と考えています。
来年幼稚園のプレに通わせて、人に預けてどれくらい自分に余裕ができるか様子を見てから作ってもいいかもしれませんね😌
コメント