
株価上昇で利益を得た投資信託を売り、再度購入を検討中。短期取引でお小遣い稼ぎをしている方の経験やアドバイスを求めています。税金は長期保有のNISAで対応済み。
毎日これでもかと株価が下がり続けていた頃に30万だけ買った投資信託、ここ最近の株価値上がりの恩恵を受けて、わずか2ヶ月ほどで3万プラスになりました😳
感染拡大第2波の懸念もありしばらくまた下がりそうだし、元々長期保有目的じゃなく少し利益出たら売ろうと思ってたので今日売っちゃいましたが、この先ガクンと下がるようならまた買おうかなーと思ってます。
投資信託は購入時に手数料もかかりますし、もちろん長期で持っていた方が高い利益率が見込めるのは分かっていますが、こんな感じであまり利益を深追いせず、数万円のお小遣い稼ぎ感覚で安い時に買って高い時に売るを繰り返してる方いらっしゃいますか?
どんな商品をいくらくらい買ってるか、教えていただきたいです🥺
ちなみに非課税枠はつみたてNISAで使ってしまってるので(こっちは長期保有目的です)税金はかかります🤪
- はじめてのママリ(5歳10ヶ月)

だま
育休産休前は、
金融機関で投資信託販売していました。
投資信託はコスト高いですよね。
買うなら、購入手数料、保有期間中の手数料、解約の手数料が極力少ないもの選んでください。
バランス型投資信託は手数料が高いので、インデックス型の投資信託は手数料低めの徹底ですよ!
ちなみに、わたしは日本株のインデックス型ファンドを
10万~100万くらい買ってます

ゆん
現役銀行員ですが、積立式投信以外はいつも数カ月で売却しています🤭
インターネット投信だと手数料も安いし、ノーロード商品もあるので…
全て利益が出て売却済みで今保有商品はないんですが、国内株式投資とダウを数万ずつ積み立てようかなと思っています‼️

まりりん元銀行員
私は日経平均とダウに連動する手数料がかからないのだけ買ってます。その時によっても違いますが、50~200万くらいですかね?

マルコポーロ
私も金融機関勤務で運用商品販売してます!
30万だけですがJ-REITを底値で買ったのでちょこちょこ利益確定してます。
長期的な上昇は配当に任せて、今は値上がりの恩恵を受けようと思って上がった分だけ確定して元本は残してます(^^)
あとは日経平均とダウをそれぞれ50万と100万ずつ買いました。
10%利益が出たら全部売ろうと思ってます〜
3月より下がることはないでしょうけど、企業の倒産などで二番底が来たらまた買うつもりです(^^)
ナンピン買いした分は短期運用→自分や家族のお小遣いにする
積立は長期運用→老後資金
と思ってます🎶
積立はダウ7万、日経平均3万、リート1万、ハイイールド1万、バランスファンド5万、インド株3万にしていて、
インド株は5年以内に爆騰することを期待してます笑

はじめてのママリ
金融機関職員です。
実際私はネット証券で保有しています。笑
株の投信でNISA内なら購入手数料無料なので3.7ブルとかの
ファンドで短期売買するか
普通に長期で医療株ファンドや
塩漬けですがロボット系ファンド、REITを保有中です。
手数料たしかに高いですが
円定期で運用よりよっぽど楽しみがあると思っています!
皆様も仰っていますが
手数料が安いインデックスファンドや
ノーロードファンドが魅力ありますね!

ママリ🍋
相場が下がったとこで、金融株を買って、20%上がったら売るを何度か繰り返してます!
3月末に購入した株は15%騰がりました。
投信はやはり購入手数料も高いのと、運用中信託報酬という名目で毎日手数料引かれています。
なので相場全体が爆騰しない限り利益は取りにくいです。
長期保有目的でないのなら個別株の方が動きやすく利益も取りやすいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
私も第二波後に買う予定です。
投信も検討していますが
やはり長期保有で考えているので配当や利回り中心に見ようと思っています。
個別銘柄で株の方が動きがわかりやすい上に売買しやすいかもしれませんね。

はじめてのママリ
みなさんコメントありがとうございました。
とても勉強になりました。
個別株は会社の規定で売買禁止されており手が出せないのが残念です…。
みなさんに教えていただいたことを参考に、次の買い場を見極めようと思います✨
コメント