![ごろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人目が生まれて、産褥期を義実家で過ごすか、自宅で過ごして義理のお母…
3人目が生まれて、産褥期を義実家で過ごすか、自宅で過ごして義理のお母さんに手伝いに来てもらうのだったら、どちらのほうがよさそうでしょうか?
まだ3人目を授かったわけじゃないんですが、いずれ欲しいと思ってまして、産後をどこで過ごすかシミュレーションしてるとこです。上の子2人を見ながら新生児と過ごすのを想像した場合、義実家で過ごした方が少しでも上の子の面倒(朝と夜ご飯を食べさせる、お風呂入れる、保育園の送り迎えなど)を見てもらえるのですが、私からしたら義実家なので気を使うし気が休まらないと思ってて😓
逆に自宅にいて、義理のお母さんに手伝いに来てもらうとなったら、私は気楽ですが、上の子の面倒を少し多めに見なきゃいけないので、体はあまり休めない気がするので😓
もし義実家に寝泊まりしてお世話になるのなら、たったの1ヶ月間を予定してるので、短期間の期間限定だし、「今しか体は思いっきり休めない」と思って割り切って我慢するか、体はなかなか休めないが、最初から気楽な自宅にいるのを選ぶか、皆さんならどちらを選びますか?
- ごろん(3歳7ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
義実家は近いんですか?
うちは車で20分くらいのところなんですが、3人目(2年後くらいの予定)のときは幼稚園、思うように妊娠できなければ小学校に通ってるので、家に来てもらう予定です。
義母が休めなければ自分でどうにかします😂
義家族とは仲がいいので義実家に行ってもいいんですけど、山奥の田舎で何もないので不便なのでできれば自宅にいたいというのもあります(笑)
![はじめてのママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリン
私なら自分の家に来てもらうほうが気楽ですね。義理の家とは仲は悪くはないですが、特別よいというわけでもないので、自分のテリトリーにいたほうが気は楽です。
-
ごろん
なるほどですね!それなら、来てもらうのにどこまで手伝ってもらいますか?食事だけですか?上の子のお世話全般もですか?
参考にしたいので良ければ教えて下さい😊- 5月29日
-
はじめてのママリン
それはお義母さん次第ですよねー。やるよ!っていえばお願いするし、やりそうにないなら自分でやります。こっちからはぐいぐいあれやってこれやってとは言いにくいですね😅
ちなみに私は他人の作ったご飯は食べられないタチなんで自分で食事は作ります。- 5月29日
-
ごろん
そうなんですね!
参考にさせてもらいます!ありがとうございます😊- 5月29日
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
義実家と徒歩2分の距離に住んでます!(実家は遠方)
私は2人目の時ですが、義母に来てもらってました!
上の子は保育園だったのでその送り迎えをしてもらい、私のお昼ご飯は義母が買ってきてくれる、夕飯は作ったものを旦那が仕事帰りに取りに行く、掃除と洗濯は自分でする、という感じでした!
もし3人目できても同様に自宅にいながら手伝いに来てもらおうかなぁと思っています😊
-
ごろん
なるほどなるほど!
すごく参考になります😊
上の子のお風呂はどうしてましたか?- 5月29日
-
ぴよこ
お風呂は旦那が入れてました!
産後1ヶ月は、毎日定時上がり(17時)にして18時までには帰宅してくれていたので😊
旦那は7.8月が比較的定時で帰れることもあり、うちは上の子8月、下の子7月生まれでたまたま旦那が休み取れたり早く帰れる日が多かった、というのも助かった点ですね🤔- 5月30日
-
ごろん
教えてくれてありがとうございます😊ちょうど旦那さんがお休みとりやすい時期で良かったですね😊
- 5月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私なら自宅でみますよ。
現に、3人目の産後は自宅に戻りましたし、
何も生活変えずに、
ほぼワンオペでしたが大変なことはなかったです😊
退院して次の日から保育園の登園もしてましたし、
普通に家事もやってました‼️
3人目となると要領もわかってますし、
できないことはしないで過ごしてました(笑)
主さんの選択肢なら、
家に来てもらいますね!!
-
ごろん
そうなんですね!
3人目だから要領も分かってると思ってつい躊躇ってしまいました😓
保育園の送り迎えもしてたんですか?
上の子のお風呂はどうしてましたか?- 5月29日
-
ママリ
3人目を脱衣室に置いといて、
上2人と3人でお風呂してましたよ😊
2ヶ月からは一緒にお風呂入ってました👍
泣いてもしばらく放置です(笑)- 5月29日
-
ごろん
産後1ヶ月間は自分はお風呂入れなかったですよね?その産後1ヶ月間の間のお風呂は、上の子だけ洗ってましたか?
- 5月29日
-
ママリ
私はシャワーしてましたよ。
シャワーなど産後の産院でもしてましたしね😊
子供達湯船に入れながら、
私はシャワー浴びてました!- 5月29日
-
ごろん
あ、たしかにシャワーはオッケーですもんね🙆♀️
保育園のお迎えもされてたんですか?- 5月29日
-
ママリ
登園もお迎えもしてましたよ。歩いて7〜8分ですが、
毎日してましたね😊
雨の日は休ませるか、子供がどうしても行きたいって言い張る時は車使ってました。
我が子は3人目が生まれたときに4歳7歳だったので楽だったのかも知れませんね。
産後1ヶ月から、職場にちょこちょこ仕事行ってましたし(月に8日程度)
回復も早かったのか、
睡魔以外は全く辛くなかったです👍
掃除は元々、週1回家事代行をお願いしてましたので、
それは継続でしたけどね。- 5月29日
-
ごろん
産後すぐの中、保育園の送り迎えもやってたなんてすごいです!しかも職場にも!
上の子が大きいというのもあって良かったですね😊
家事代行というのは、親に頼むのとは別で、そういうサービスの仕事があるんですか?😵- 5月30日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
夏に2人目出産を控えており、似たような境遇です。
義母から主人伝えできてもいいよと声をかけていただきましたが、私は断りました。
理由は、そもそも義実家に泊まるのがストレスなのと、週3以上義姉が子供を預けにくるためです。
1週間くらい我が家に泊まりにきてもらおうかという話も主人は考えているみたいですが、それも私はあまりこないでほしいです…
義実家にいくよりはきてもらう方がだいぶマシですが笑
-
ごろん
義実家に泊まるのがストレスってなんとなく分かります、、。産後は休むための期間やのに、休めなかったら意味ないですもんねえ、、😓
泊まりに来られる方がイヤですね😂家見られたくないし😓- 5月29日
![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆ
うちは今敷地内別同居なんですが、2人目の時は、要所要所で来てもらってました😊
私は、義実家でお世話になるのは嫌ですね😭昔は、完全同居でしたからね😭
-
ごろん
要所要所で来てもらうのが一番平和そうですよね😓
完全同居、私は絶対したくないので大変でしたね😭😂- 5月29日
-
みゆ
その方がお互い良いのかと思います😊
- 5月29日
ごろん
義実家とは500mの距離と、めちゃくちゃ近いんです😂
状況によりけりですが、仲も良さそうですし、もしこんなに距離近いのならやはり義実家にお世話に寝泊まりしに行きますか?😓