![ぺーす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
教員を経験後、自営業を手伝い離婚。再婚し子育て中。教員の夢を諦めきれず悩んでいる。夢を追うか、安定した仕事を続けるか。アドバイスを求めています。
自分のこれから叶えたい夢ってありますか?
私は過去に元々の夢であった教員を数年間経験し、結婚を機に自営業を手伝う為渋々退職。しかし、様々な理由から離婚し実家へ出戻り。離婚するにあたり精神的にも病んで
いたので、なんにも手につかず数カ月は引きこもりのように身を潜める生活を送っていました。しばらくして、落ち着くとまた教員になるべく採用試験を受けるため勉強に励んでいました。さすがに無職であるとまずいので仕事を探していると、ある分野(特殊な業務、ここでは伏せさせていただきます)の職種を見つけ、魅力を感じました。契約社員というかたちで仕事を楽しんでいると、色々な仕事を任されるようになり、私もその仕事にやりがいを見出しはじめていました。ただ、その当時の心境としては教員の夢は諦めきれていません。現在は正社員となり、同じ職場の先輩と再婚し、一児をもうけ幸せな生活を送らさせてもらっています。
現在主人は昇進が決まり、家族にとってもおめでたいことで私自身もそんな気持ちなのですが、なぜかモヤモヤしてしまいます。主人の仕事ぶりも真近で見ていますが、自分と比較して、(比較する必要もないのですが)私なんて育休明けの職場で時短勤務でこれといったこともしていませんし、やはり教員の夢もどこかでずっとくすぶっています。これから子どもも2人目、出来れば3人目までほしいとも考えていますが、年齢的なことも考えると果たして自分のしたいことが出来るのか?それとも、そんなことを考えること自体、家族にとっては自分のわがまま、欲張りなのか、と悶々としております。
あまりにもその気持ちが大きく、不安定になりそうだったので主人に本音を話すと、主人は応援するよと言ってくれました。ただ、教員の採用試験はそんな甘いものではありません。現在住んでいる自治体はなかなか激戦なので‥。
それに、今の仕事も正社員で安泰なところもあるので、子育てしながら今後の人生を送るということも選択肢としてはあります。
人生一回きりしかないと思うと、後悔したくありません。子育て中で仕事を頑張っている方々、何かアドバイスはありませんか。
- ぺーす(生後2ヶ月, 6歳)
コメント
![かなた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなた
私は夢の職業について半年ほどで辞めてしまいましたが、1度はなれたことで満足しています。やはり、やりきれなかった感はあります。ですが、同じ業界にいれば、やりたかった職業とは変わるものの、大元の願いは叶えられるので同じ業界で働くつもりです。
私の夢はペット業界で、大元の願いは[人とペットの助けになること]です。例え少し違っても大元が同じなら私は満足と思います。
主さんの大元の夢、願いはなんでしょうか?
学校の教師に限らなければ、塾講師や家庭教師も先生と呼ばれる教員であると私は思います。子供達の成長を促し見守り育んでいけると私は思いますよ。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
教員経験もありますし、採用試験に挑戦されては、と思います。講師という選択肢もありますし…
私は前々から海外で働くことが夢でした。家族で行くのは現実的ではないので、こどもたちが大きくなって手がかからなくなったら一人で行きたいと思っています😁
-
ぺーす
コメントありがとうございます。
昔は講師経験もあります。ただ、待遇があまり良くなく、当時は通勤距離や保険関係で不便だった経験をしているため、どうせやるならやはり正職員を目指そうかと💦
ローズさんの海外で働くとはどのような業種でしょうか?またお子さんが大きくなるとは、どのくらいの年齢ごろでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいのですが‥。- 5月28日
![かぼちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぼちゃ
教員採用試験に合格しなくても、臨時採用という形で働けますよ。自治体によると思いますが、教員は足りてない状況なので、募集しているところも多いかと…🤔
臨時採用でも福利厚生以外は正規と扱いは同じで、担任や少人数の指導にあたります。
いきなり教員として教壇に立つのは気が引けるようでしたら、介助員や支援員というかたちで(自治体により名称は異なるのかな、)学校現場に入ることはできるかと思います😊
-
ぺーす
コメントありがとうございます。
以前、地元を離れ、ある公立の学校で臨時として働いていました。
地元に戻って現在私のところの自治体は臨時でも狭き門でなかなか募集がありません。
ブランクがあくのはなるべく避けたいので、頑張って試験受けようかと思います!- 5月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は大学卒業後、教員ではない仕事を数年していましたがやはりやりたいと思い、思い切って仕事をやめて講師から始めました。
でもその講師の間に結婚し子どもを妊娠したため講師を辞め、数年間現場から離れました💦
でもやっぱり諦めきれず産後も講師して採用試験受けて合格しましたよ!
人より遅く合格しましたが、私は頑張って良かったと思ってます!
二人目も採用試験に受かるまでは絶対我慢だと決めて挑みました!
自分の人生なので後悔のないよう、できること頑張ってほしいなと個人的には思います!
-
ぺーす
コメントありがとうございます。
お仕事を辞められて、教員一本で試験に挑まれていたんですね。そういった方がおられて、お話を聞けたことはとても心強いです😊
私も当時は独身だったので、時間もたくさんあった中、苦労や努力をして合格を掴みとりました。今は育児中なので、またその覚悟をするには勇気がいるのですが、これから計画立てて頑張ってみます!- 5月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
教員です。
諦める事はありませんよ!!
私は別の所で教員をしていて、実家に帰りたいがために教員採用試験を受け直して合格して地元で教員をしています。
確かに激戦だし、狭き門ですが、私は担任をし、授業をし、部活をしながら空き時間には勉強、通勤中にも勉強、遅い帰宅からの勉強、寝る暇惜しんで勉強しまくりました。
本当に辛くて一瞬試験を受けるのをやめようかと思ったぐらいでしたが、やらないと後悔すると思ったので必死で頑張りました。
なので1度きりの人生を後悔する可能性があるのなら頑張って試験を受けるべきだと思います。受けるにしてもリスクはありますし、人生の選択においてリスクがないものは無いと思っています。優先事項はあると思いますが、諦める必要はないですよ。
今私が叶えたい夢は、育休から復帰したら学年主任がしたいです。その為になにができるかを考えながら育休しています。
-
ぺーす
コメントありがとうございます。採用試験、2度も合格されるなんてすごく素敵なお話ですね✨その努力に脱帽です🙇♀️今は家族がいる中、自分のことは後回しとなっている状況で、今までやりたかったこと、しかも小さな頃から夢を諦めていいのか考えるようになりました。確かに、選択にリスクはつきものですよね。
やらないで後悔するよりやって後悔したほうがいいという性分なので、これから頑張ってみようと思います。
最後に、学年主任、とても憧れます。勤め始めた若い頃に学年主任の先生がとても素敵な先生で、なんでも相談できてお世話になったことを思い出しました。あなたもなれますように😊頑張ってください⭐️- 5月29日
ぺーす
コメントありがとうございます。確かに、塾や家庭教師は形は違えど子どもたちの成長を身近に感じることのできる職業ですよね。私の大元の夢や願い、、なんでしょうね。子どもが好きなことは確かなので、いろいろなことを考えさせられます。もう少し自問自答してみます。
それと、ペット業界、素敵ですね。私自身ペットを飼っているわけではありませんが、たまにワンちゃんとか見てるとほっこりします。いつか子どもが大きくなって飼いたいと言われたら飼うつもりです。夜分遅く失礼しました。ありがとうございました。
かなた
子供達との関わりなら、幼稚園教諭や保育士もあります。少し対象は小さくなりますが、資格が必要な職業です。今人材が不足している職業でもありますよ。
少し自問自答に行き詰まったら、ご両親に聞いてみるのはいかがでしょうか?ご自身では忘れてしまった事でもご両親は覚えておられるかもしれません。
ありがとうございます。
近年小学校での小動物等の飼育が減ってきている現状です。ご家庭でペットを飼われることで、責任感や自分より弱いものへの対応、命の大切さなど情操教育にもなります。
ぺーす
保育士さん全国的に不足してますよね。働いて預けている身としては、本当に助かっています。対象が小さくても構いません。元々は中学や高校の教員を経験してきましたが、出産後に感覚といいますか、親心?よく言葉にして言い表せないのですが、小さな子どもたちを相手にするのもいいなと思うようになりました。
行き詰まったときは母親には友達のようになんでも相談できる相手でして、この私のモヤモヤをいつも聞いてもらっています。
自分の体力の許す限り、子どもたちと関わることならあれもこれもいいなーと思いながらも、結局なにがしたいんだろとスパイラルに陥りそうです。笑
かなたさんの小動物の飼育が減っている現状、存じております。私が小さい頃は、学校に飼育小屋があり、いろんな動物が飼われていたのに‥今は生きもの係もなくなってきましたよね。学校以外でも動物に関する苦情を言う家庭も増えてきているような気がして‥世の中変わってきてますね。
かなた
小さい子達でもいいのなら、見学をしてみると見えて来るものもあるかも知れませんね。娘の保育園(幼稚園)を探していて見学がしたいって問合せをすると見学可のところならできると思いますよ。
既に相談はしておられたのですね。気軽に相談できるのは心強いですね。
世の中はどんどん変わっていきますよね。1世代でもガラッと変わってしまいます。歴史では新しい発見も多く、1192作ろう鎌倉幕府ではないですからね…。驚きです(笑)
ここからは覚えておいて欲しいことです。
これからも自分の事や子供の事で取捨選択があると思います。隣の芝生は青く、自分が選択をしなかった道の方がよかったのでは?と後悔することもあると思います。
人間は後悔する生き物です。選ばなかった道は必ず後悔するようにできています。次の選択生かせるように。
ー何を選んでも結局タラレバに引っ張られて後悔する。ー
そう思うとどんな道でも挑戦してみようかな!って気になりませんか??
どんな道を歩もうと隣には旦那さんがいて、娘さんもいます。後ろにはご両親がいます。どんな道でどんな結果になっても受け入れてくれるはずですよ。
後ろばかり見ていないで、前を向きましょ!