※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

20代後半の女性が大人なのに癇癪を起こすことに悩んでいます。自己嫌悪に陥り、家族や夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。対策や経験を聞きたいと相談しています。

大人のくせに恥ずかしい話。
私は20代後半です。大人なのに子どものように地団駄踏んで癇癪を起こしてしまうことがあります。物に当たったり自分の髪の毛を両手で引っ張ったり叫んだりしてしまうこともあります。それは心の許せる夫の前でよくなります。実家でもよく物に当たったりしていました。
そのあと、自己嫌悪に陥ります。
母親から聞かされる限りでは、小さな頃から繊細で神経質だったと言っていて、確かにそうだなと自分でも思い当たる所が多々あります。我慢もできない、自分の思い通りにならないと気が済まない(人に対してや自分の行動でももうイメージができたらそれをくずされるのが嫌という感覚)、ダメなことだとも思うし、もういい大人なんだからしっかりしなきゃとも思います。ですがそう思えば思うほど焦って空回り…。
実家の家族や夫にもこんな自分で申し訳ない気持ちでいっぱいです。切り替えのできない自分が本当に嫌です。
苦しくて辛いです。
大人で癇癪持たれている方いらっしゃいますか?
どんなふうに対策してるとか、実際のご自分の癇癪になったときどんなふうになるかとか教えてくださると嬉しいです。
癇癪持たれてない方でも回答して頂けたら嬉しいです。
こんな質問で申し訳ないですが、お願いします。

コメント

ポッポちゃん🚃

気を悪くされたらすみせん。

病院に行かれた事はありますか?
おそらく発達障害‥ADHDなんじゃないかなという印象です。
正直、普通の大人は癇癪おこして地団駄踏んだりはしないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    病院には行ったことはないのですが、市町村でやってる相談窓口には行ったことはあります。
    そうですよね、普通の大人は癇癪起こしたりしないから私も他の人とは違うなと思います。
    自分を知るためにも病院に行ってみようかなとも思いますが、気が引けます💦

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

わかります🙌🏼やった後にいつも後悔します....だいたいいつも旦那と喧嘩になったときになります。我慢しててもムカつくことばっか言われて爆発してしまいます。未だに対処出来ないので回答にはなってないですが😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよね、すごく分かります。私も冷静になってからあーまたやっちゃった…と思っています。
    辛いですよね😢

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶんわたしの場合はツライってことに気付いて欲しいんだと思います、、、なので喧嘩してる途中にもういいや的な態度されるとムカついて大きな声出したりしてしまいます。小さい頃母子家庭でたくさん我慢してきました。再婚してからも親にたくさん振り回されて嫌な思いたくさんしました。親のせいにしたい訳ではないですが過去の出来事だったりも関係してるんじゃないかなと思ってます。

    • 5月25日
くまふらっぺ🌺

癇癪ではないですが…私自身も、幼少期から神経質みたいなとこがあり…変に潔癖症みたいなとこがあります💧
また、hahiさんのように、自分がイメージしたように進行しないと人よりイライラしやすいかもしれないです💧なので、そうならないように、結構念入りに下準備してやります😅

ひどかったころは、一旦意識を、出来なかったに集中せず、近くの公園いったり、木を見たり、外に空気吸いに行ったりして落ち着くまで凌いでいました( ꒪ͧ-꒪ͧ)✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    気分転換、やっぱり必要ですよね。
    よし、気分を変えよう!と思って行動する気にもならないくらい落ち込むときもあってなかなか…💦
    でも、何かをしているとき自然と発散できてることもあるのでやっぱり気分転換は大事だなと思います😢

    • 5月25日
  • くまふらっぺ🌺

    くまふらっぺ🌺

    意識がそっちにあると、なかなか、負の感情から抜け出せずに長引きました💦
    とりあえず、を癖づける、や、落ち込み書けそうになったらサッとベランダやソトに逃げ切る!自然を感じる事を結構やってます✨

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

んと、私自身は同じ立場では無いんですが、最近同じような方のエッセイ的な漫画を読んだので、ご紹介します。
「キレる私をやめたい」という本です。表紙写真載せました。

そのエッセイの方は、毒親に苦しみ、振り回されて育ち、自分を責めてしまう時(なんで私はこんなにダメなんだろうと思う時)に、どうしようもない怒りがこみ上げ、コントロール不能になると書いていました。そしてそのたびに、自己嫌悪に陥っていたのだそうです💦
直そうと思ったきっかけは、子どもにキレてしまいそうになった時で、確か認知行動療法のセラピーかなんかに参加して解決したと書いてありました。

hahiさんの場合に当てはまるかはわからないですが、お役に立てることを願っています😊
自分の心は自分のことなのに、不可解ですよね💦向き合うのは大変ですが、hahiさんが前に進めますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    hahiちゃんさん

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    この表紙、本屋さんで見かけたことがありますが、そんな内容だったんですね。気になるので今度読んでみようと思います☺️
    応援してくれるだけでも救われます、ありがとうございます😢

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

癇癪持ちの55歳の女性を知っています。パート先のおばさんです。
しかし、この方の場合は元々沸点が低く幼稚な性格と、更年期障害(本人談)によりイライラして自分を抑えられないのだそうです。
同じ職場の人間として、本っ当に大変でした。嫌なことがあれば他人をサンドバッグにする。当たり構わず(接客業でしたが)お客さんの前でも癇癪を起こすのです。
そしてその後に申し訳なさそうにする。こちらにしてみれば恥をかかされるので、そんな反省してる顔されても(決して謝りはしないのです)って感じで。大嫌いでした。


しかし質問者さんの場合は地団駄、髪を引っ張るなど、普通の大人はしないことです。
それは上の方が仰る障害だと思います。かなり高い確率で。なので病院に行けば何かしら解決になると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですね、他人の癇癪なんて見苦しいし、迷惑ですよね。私も会社や友達の前ではしないです。その分、心の許せる相手には余計に当たってしまっていましたが…。

    自分がもし障害だったら受け入れてもらえるか怖いです😢
    が、自分を知るためにも行ってみようかなとも思います😣

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

精神科を受診するのは初めは勇気がいると思いますが、診断がくだるとまわりの方も協力できますし自分にもすこし心にゆとりができると思います。
精神科は全然怖いところではありませんしお医者さんも誰よりもしっかりあなたの話を聞いてくれ、向き合ってくれると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    結構勇気いりますし、家族にも受け入れてもらえるか怖いです。
    本当に悩んでいたときに精神科を一度受診したことありますが、母親にそんなところ行ってくだらないと言われたことがあるので、怖くて行けないのも正直あります…。
    が、夫は病院に行くことに賛成してくれているので(ゴリ押しではないです)行くことも検討してみます😣

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くだらないなんて、、
    年代的にお母様には理解しづらいのでしょうか😢
    向き合おうとしていらっしゃって、すごいですよ!!
    ご主人理解のある方でよかったです😊
    しんどいでしょうがあまり自分を責めないでくださいね

    • 5月25日
ままり

実際にお会いしたことがないので考え過ぎかもしれませんが、わたしもポッポちゃんさんの言われるように、発達障害が少しよぎりました。

子供相手ですが、専門的にそういう子達を受け持ってきた経験が数年あります。

障害という響きから、受け入れ難く思われる人も多いですが、
そういう捉え方でなくて、誰にでもある個性のデコボコの度合いだと思ってほしいです。
それが、対人関係や人間関係に影響を与えたり本人の生きづらさや困り感がどれくらいあるかという視点を重視してほしいです。

発達障害を抱えた方が大人になって原因がそれだと分かって、今まで悩んできたのはこれだったからか〜と、かえって気が楽になられるケースもたくさんあるみたいです。

適切な関わり方や、自分での対処の仕方、周りの人の理解などを知ることでご本人や身近な人たちとの関係も円滑になりますよ😊

ですが、心を許せる人の前…とある程度コントロールできておられる部分もあるようです。
発達障害かどうか…というよりそれに近い傾向が性格的にあるのかも…という視点で受診や相談、あるいは対処法を学ばれるだけでも違ってくるのではと思いました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    もし障害だったとして、それを言い訳にして甘ったれていると思われたらどうしようとか色々考えると怖くて…😢
    決して障害の方が甘ったれてると思ってるわけではなく、一度3年程前に精神科に受診したときは母親にそんなところ行ってくだらないと言われたことがあるので😣

    ですが、自分を知るためにも病院に行って相談するのもいいのかなとも思います😢

    • 5月25日
5人のmama(29)

私が子供の頃
発達障害でした。
ウチの親は障害と認めたくなくて病院連れてってくれない
ただの個性、性格だと言われて育ちました。
けど、大人になった時に
元旦那と喧嘩して
地団駄ふんだり
物に当たり散らして
常に何でも自分主導

まさにその通りの行動してました
元旦那と離婚して
今の旦那と一緒になって
あまりに私が子供すぎると
病院連れて行かれ
検査したら知能障害
ADHDでした。
正直…大人の今
病院行っても薬で
直る訳ではないので…

この性格と向き合って
コントロールしていくしか無いんです。

幸い、旦那は受け入れてくれるので、機嫌が悪くなる前に
私の言う通りに動くし
喧嘩してもすぐゴメンと謝るので、地団駄踏むまではいかない位でおさまります。

ただ…長男とは本気の喧嘩してしまいます😅

家族みんなには
私は自己中だから
私は謝らない
私は悪くない
ってよく言いますね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    病院行くのが怖い気持ちはありますし、薬で治るわけではないともわたしも思います。
    ですが、自分を知るためにも病院に行くのも検討しようかなと思います😣
    今の旦那様が受け入れてくださる方でよかったですね☺️
    わたしも夫には受け入れて貰えてるのでそれが唯一の救いです😢

    • 5月25日
  • 5人のmama(29)

    5人のmama(29)

    受け入れてくれる人がいた事

    自分が本当に性格じゃなくて
    障害だったと自分自身が気づけた事で

    変わった部分あります。

    知らないままより
    知ることで変わる事まあります😁

    • 5月26日