
ママ友との付き合い方について相談したいです。息子との関係が気になるママがいます。
ママ友(?)との付き合い方についてアドバイスいただきたいです。
ごめんなさい、かなり長文です。
現在2歳になった息子がいます。
コロナが流行る前の児童館での話です。
息子の横に2ヶ月下の男の子がハイハイをして寄ってきて、息子が遊んでいたプラレールを息子の横に来て眺めていました。(当時その子はまだ歩けず、机につかまり立ちをしながら息子が動かすプラレールを見ていた、という感じです)
それ自体は何にも思わず私も近くから見ていたのですが、その男の子が突然、本当になんの前触れもなく息子の顔を叩いて髪の毛を引っ張りました。
結構な勢いだったため、息子は体勢を崩してよろけてしまいました。(息子は立って机の上でプラレールをしていました)
その後すぐに泣きそうな顔をしながら髪の毛を押さえ、私のところに走ってきたので「うんうん、痛かったね。大丈夫よ。」と声をかけました。
疑問に思ったのはその後ママのことです。
そのママは、子供達の真横で同じく一部始終を見ていたはずなのですが、息子に謝ることや、自分のお子さんに注意をすることをせず、ただお子さんの背中をさすりながら困った顔をして私の顔を見ていました。
私自身もどうしたらいいか分からず、ひとまず息子を落ち着かせて、その場をただやり過ごしました。
このママとは特に仲が良いというわけではないのですが、児童館の幼児クラスで結構顔を合わせる仲ではあります。
その後も何度か児童館で顔を合わせることがあり、何故かその子は高確率で息子が遊んでいる所にハイハイで寄ってきて、息子が遊んでいるオモチャをバッと奪っていきます。
でもママは直ぐ真横でその行動を見ていてもやはり何も言いません。
子供がやる事なので初めは全く気にしていなかったのですが、あまりに何度もオモチャを取られたり、また髪の毛を引っ張られたことがあり、その度に息子がオモチャを立ち尽くして見てたり、泣きそうな顔をしながら私のところに駆け寄ってくる姿を見て、胸が痛くなってきました。
息子には「他のおもちゃで一緒に遊ぼう?」と声を掛けて他のおもちゃに誘導しますが、気が付いたらまたすぐ近くに居て、同じことが起こってしまうことが多々ありました。
そのママからしたら、ただ子供同士を一緒に遊ばせたいだけなのかな、と思うのですが、なんというか、、、息子が痛い思いをしたり悲しい顔をしたりするのを何度も見ている私は胸が痛くて中々辛いんです。
一度オモチャを取られた時に「(私の息子)君、またオモチャ取られちゃったね〜」と少し赤ちゃん言葉で息子に言いつつ、そのママには何度もオモチャ取ってるんだよってことを牽制も含めて言ったのですが、そのママは「●●君、またオモチャ取っちゃったね〜」と言っていて、あぁ全く伝わらないか、と思いました。(すみません、これ分かりづらいですね)
あまり必要以上に距離を詰めないようにしようと思っているのですが、彼女は私と行動を共にしようとしているなと感じる節が何度かありました。
そろそろ児童館から帰ろうと思い準備していたら、そのママも準備をしだしたので、私はわざとモタモタしたり、息子をまた少し遊ばせたりして、帰り道一緒にならないようにしようとしました。でも児童館を出た所で彼女が掲示板を読んでいて(読んでるフリだと思うのですが)、結果待ち伏せのようなことをされて結局一緒に帰る、ということが何度かありました。
その時も一緒に帰ろうとかの声掛けもなく、ただ私の横をベビーカーを押して黙って歩く、という感じでなんです。彼女からは何を喋るわけもなくただただ一緒に歩いてるという感じです。
そもそも口下手なママなのかな?とも思うのですが、何かあっても謝ったりなどないですし、それ以外の行動も謎だし、私としてはあまり深い関係になりたくないんです。
今後も児童館で顔を合わせるだろうし、今日スーパーに行き彼女の姿が見えた時思わず足が止まってしまいました。
すみません、支離滅裂なのですが、こういうタイプの方とどう付き合ったら良いのでしょうか?
私だけの世界だったら、話しかけない・最低限挨拶だけとかに出来るのですが、息子を通しての知り合いだとやはりそれでも仲良くするべきなのか?と考えてしまいます。
- ぴちゃっ子(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

たかせ
結構不気味ですねその方…
子供を通してといえど基本的には近づかない、できる限り避けます!!

☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀
辛い思いされましたね😔
私も児童館で娘が他の子からオモチャを力づくで取り上げられたり、また他の子からはこちらは何もしていないのに遊び感覚でパンチ・キックされたりした事があります💨
どちらも相手のママは見て見ぬふりで全く謝罪なしでした😒💢
1度きりならやり過ごすかもですが、そんなに何度か顔を合わせるなら私は多分相手の子を叱ってしまいます。
子ども同士でもどちらかが泣いたり怪我をしてしまう恐れがあるならそれは放置して見守るのもおかしいですし、まだ小さい子どもだからこそ本来ならその親がちゃんと躾たり叱ったり子どものこと見てないといけないと思います。
それで向こうがおかしな逆ギレしたりおかしな態度撮るようならスタッフの方に言うとか。
気まづくなるのも勿論嫌だと思いますが、私は我が子が危害を加えられたりせっかく楽しく遊んでるのに泣くようなことにはなって欲しくないと考えてしまいます。
言って分かる相手なら仲良くしようと努めますが、色んなタイプの人がいますし、常識も違えば感覚が違って合わない人もいると思うのでそういう人とは仲良くしなくて良いと思います!😣
長文失礼しました。
-
ぴちゃっ子
コメントありがとうございます😊 ☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀さんも大変な思いをされてるのですね😥
見て見ぬ振りって本当にルール違反ですよね。子供だから何でも許されるってわけじゃないですし。
相手のママはただ放置しているのか、なんて言ったらいいか分からない口下手なのか一体何なのか分かりませんが……でも結果として放置して見守ってることになるし、それによって私の息子が痛い思いや悲しい思いをしているので、これからまた同じことがあったら、今度はその子に直接語りかけてみようと思います!!!
その方は多分逆ギレも出来ない(しない)タイプな方だと思います……恐らく私がお子さんを叱っても、それでも何も言わず後からついて来そうですが😥
常識が違うのなら何も無理して歩調を合わせなくてもいいですよね、本当にそうですよね。
また同じことが起きたら今度は直接私が注意をする、無理に仲良くなろうとはしない、と決めてコロナが落ち着いたら遊びに出かけたいと思います☺️
ちなみに、☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀さんだったら、このような場合だったら相手のお母さんには挨拶とかだけはしますか??💦- 5月24日
-
☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀
そうですよね、何のために親がついてるの?って感じです!
口下手なのはその人の性格で仕方ないっちゃ仕方ないのかもですが、こっちからしたら迷惑でしかないし、この先その子どももちゃんと注意されずに善し悪し分からず育ってしまうのも何か可哀想だなって勝手に思います😔💧
その親には伝わらなくても相手の子にはもしかしたら伝わるかもしれないし、更に息子さんが「ママが庇ってくれた😊✨」っていう愛情をちゃんと受け取れたとしたら結果的に正解なのかなと思います。
私の場合、基本的にその場限りの人とはあまり挨拶はしないですが、他の子が娘に寄ってきたらその子に「こんにちは」って言うか、それか相手の方(親)と目が合って笑顔が少し見られたらその方への好意として挨拶すると思います!
冷たいかもですが、仲良くしたくない人にこちらからは挨拶はしません。
向こうが仲良くしたいならそっちから挨拶して歩み寄って!こっちのアプローチ待ちしないで🙌って感じです。笑- 5月24日
-
ぴちゃっ子
この先その子が善し悪しが分からずにってところ、本当に同感です😥親ではないので必要以上に叱ることはしないですが、息子に対して何か悪いことをした場合はしっかりお話ししてあげようと改めて思いました😔
そうですね、ママがかばってくれた・守ってくれたって大切な感情ですよね。私はそれを大事にしていかなきゃ……
仲良くしたいならそっちから歩み寄っても激しく同感です!!!!
なんだか視界がとてもクリアになりました😭✨
沢山アドバイスいただき、本当にありがとうございます🙇♀️💦- 5月24日

はじめてのママリ🔰
あまりいないタイプの方で困りますね…。
今後もし仲良くしてあげようと思ったとしても、何考えてるかわからなくてこっちが困る(現にもう悩んでますし)ことが多そうだなと思います。
私なら今後もスルーします。(帰りのタイミングずらす、スーパーでは会わないようにする等)
待ち伏せっぽいことしておいて、無言で隣歩かれるとか恐怖ですね😅💦
一緒にいて楽しいと思える人とだけ付き合えばいいと思いますよ!✨
-
ぴちゃっ子
やはりあまりいないタイプですよね!?
本当にそうなんですー😭😭😭仲良くなりたいのかな?と思って話しても、「うん」とかしか言わず会話のキャッチボールが続かないし、本当にいつのまにかただ近くにぬっと居るだけって感じなんです💦
一緒に帰りたいんだったら言ってくれればいいし、もう少しコミュニケーションを取る努力だってして欲しいって思います。
やっぱりこれからはあまり距離を詰めずに、なるべく離れて過ごせるように注意していきます😥
アドバイスありがとうございます😊- 5月24日

ぽぽろ
んー…めんどくさいですね😅
こっちから話しかけてくれるのを待ってる的な?
多分あんまり周りが見えない(コミュニケーションが上手くない)タイプの人なんだと思います。
最初から嫌だなと思ってる人と付き合うことないと思いますよ!まだ幼稚園でクラスが一緒!とかじゃないんだし。
待ち伏せされてるなーって時は、あ、どうもーとか私今日こっちなのでーとか言ってちょっと遠回りして帰るとかできないですかね😅
そういうタイプの人って、避けられてることがあまりよく分からない人が多い気がするので、ちょっとあからさまかな?ってくらいでいいのかも😞後から、仲良しだと思ってたのに!ってなっても嫌ですしね😨
-
ぴちゃっ子
こっちから話しかけてくれるのを待ってる的な?
これ、正にそうだと思います!!
でもだからと言って何か話しかけても「うん」とかしか言わず、その後全然話が続かなくて結果無言になるんです💦その場から離れようとしても、ご自身のお子さんを抱っこしてまで私の後をついて来たりとか……本当に謎です😥
避けられてることが分からないタイプって、これそうですよね。きっと彼女分からないと思います。もう私自身が疲れてしまうので、これからまた会った時は少しだけ露骨に避けてみようかな。もう挨拶とかもあまりしないほうがいいんですかね?
幼稚園まだ同じではないんですけど、恐らく同じ幼稚園を狙ってるっぽいんです……これは跡をつけられたとかではなく(笑)たまたまなんですが、その幼稚園の未就園児解放クラスにそのママもいつも来ていて、恐らくそこの幼稚園に入れるつもりなのかなぁと推測してます🤔
とてもいい幼稚園なので私も入れたいなぁと思っていたので、それがまた今の悩みのタネで😭
まぁまだまだ先の話なので、そこまでにしっかりと距離が作れるようにしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます🙇♀️- 5月24日

みどりーず🥝
それは嫌な思いされましたね😭
もし、息子がその子と遊びたそうだったりするとその場では喋ったりするかもですが、そうじゃなかったら(おそらくそうではないと思いますが)最低限の挨拶だけにして、逆に帰る時はささっと帰ります🙌🏻
牽制が通じないのであれば、もしかしたら1度は息子にまだ遊ぶか聞いて、その子にごめんね、今〇〇が遊んでいたからもう少し使ってもいい?そのあとにどうぞするね!と一言言うかもしれません💦
ただ、ビビって言えないかもしれませんが😭回答になってなくてすみません💦
-
ぴちゃっ子
コメントありがとうございます😭💕
御察しの通り、息子は遊びたがっていません😂
たしかに!モタモタするより物凄く急いで先に姿を消してしまうっていうの、いい手ですね!!!これから可能な限りそうしてみます☺️
アドバイス読んでいて思ったのは、子供同士のことだから仕方ないとはいえ、オモチャを横取りされた息子は何も非がないと思うので(大袈裟ですが)、これからは私がその相手の子に直接語りかけてオモチャを返してもらうようにしようと思いました。ママに話しても何も響かないみたいですし💦
それと、あとはやはり必要以上に仲良くしないことにします💦
コメントありがとうございます😊- 5月24日

ママ
その手のタイプの方とは無理に仲良くしなくていいと思いますよ。
変に仲良くすると漬け込まれそうというか、なんというか、、、。私の経験上、そういう口下手でコミュニケーションが苦手な方(文面からの憶測ですが、、、)はちょっとでも仲良くするとものすごく仲良くなった気になってますますエスカレートしてくる気がします。(帰り道一緒になろうとしているのが毎回になる、いずれ遊びに誘われたりする)
きっと、その方は自分の子どもが他の子を傷付けるようなことをしたときもどう声をかけたらいいのか分からないのだと思います。
私だったら、その子にも髪の毛引っ張ったら痛いから辞めれるかな?とかオモチャを急に取ったらびっくりするし悲しくなっちゃうから貸してって言おうねとか言っちゃうかなーと思います😖💦
-
ぴちゃっ子
コメントありがとうございます😊付け込まれるという表現……実はその通りなんです💦
初めて児童館でお会いした時、月齢が近い複数人のママでラインを交換しました(今思うと本当に後悔😱)
その後、このママからどこか出かけたい☺️とラインが入ったのですが、自分で何か計画をするというわけでもなく、人任せな感じがしたのでスルーしてました😂その後も2回ほど遊びたいって連絡が来ましたが……
きっと既に結構仲良しなママ友とカテゴライズされてるのかもしれません。
これ以上距離がつまらないように、これからは私の態度も少しずつ気を付けていきたいと思います😔
あと他の方もアドバイスくださったのですが、また叩かれたりオモチャ取られたりしたら、もう直接その子に語りかけるようにしようと思います💦その子のママに話しても伝わらないみたいなので、それならばもう直接子供に話しかけてみます💦
アドバイス本当にありがとうございます🙇♀️- 5月24日

ママリ
私なら、
避けますね…
子供同士が仲がいいとかなら、苦手なママさんでもキチンと対応します…
が、子供も仲良くなくて
さらに苦手なママさんとなると、
仲良くするって選択肢はないです😭😭😭💦
そのお子さんのやった事は仕方ない事です🥺💦
でも普通、ごめんね。とか
ごめんねしよう〜とかって親が言いますよね…
そもそも自分の子が手を出しそうになったり、おもちゃ取りそうだったら止めますよね…
言葉わからなくても、
順番だよ〜とか、、
こっちで遊ぼ〜って誘導するとか…😖💦
-
ぴちゃっ子
子供も仲良くなくて、苦手なママだったら仲良くする選択肢はないって正にその通りです!!!
すごい分かりやすい😭✨
いや本当その通りですよね、無理に仲良くなるの謎ですよね、その関係だったら😂
そうです。子供同士のやったことは仕方ないと思うんです。きっとみんな通る道で、やったやられたを繰り返して大きくなっていくと思いますし✨
でも、だからこそ近くにいる保護者が必要なフォローをしていかなくてはいけないんじゃないかなと思います。それが出来ない人と無理に心を痛めて仲良くしていく必要ってないですよね。
なんか悶々と悩んでいましたが、当たり前のことを気付かせてもらえてありがとうございます!☺️
なんかゴールにたどり着けた気がします✨
コメントありがとうございます🙇♀️💕- 5月24日

Nao
なんかその人怖いですね😭😭😭
息子くんもいつも泣かされてて嫌な思いしてるんだし
無理して仲良くしなくていいと思います💦
もう少し大きくなってもっと酷いことされたら困りますよね😅
なるべく避けるようにするか、しばらく児童館に行くのを辞めてみたりするかな😭
-
ぴちゃっ子
そうなんです、謎な人なんです💦ただコミュニケーションが苦手な人なんだと思うのですが、どう接したら良いか分からず困ってました。。。
うちは保育園に入れておらず、児童館が救いの場?だったので通えなくなるのはかなり辛いですが、どこか別の児童館に行ってみるとか、幼稚園の園庭開放に行ってみるとかこれを機に色々チャレンジしてみたいと思います☺️
アドバイスありがとうございます💕✨- 5月24日

はじめてのママリ🔰
なんだか得体の知れない感じがこわいので、遊び場をかえてみるかもしれません。
会わないのが得策ですよね、きっと💦
-
ぴちゃっ子
会わないのが得策
これその通りです!
コロナで外出しないようになってから本当にストレスフリーになって、このママに対する悩みが無くなったんです😂
でも段々と緊急事態宣言解除に向けてっていうニュースを見ていて、(児童館が解放されるかどうかは置いておいて)また会う機会が増えるの!?って思ったら居ても立っても居られなくなり深夜に質問をしました💦
例えば公園で遊んでるのをみたら違う公園に行く、スーパーにいたら時間を変えてまた行く、とかなるべく会わないように工夫していきたいと思います☺️
コメントありがとうございます!✨- 5月24日

はじめてのママリ🔰
私なら避けますね💦💦
待ち伏せされている感じだだたら、あ!お疲れ様でした〜!みたいな感じで、強制終了させます
子どものしたことだから、と言っても、自分の子どもにそれはいけないことだと教えない人とは関わりたくないです
-
ぴちゃっ子
強制終了させるの良いですね!この方はきっとこれくらいしないと分からないと思います💦
そうなんです!子供のしたことは仕方ないにしても、その後のフォローや指導が全くないともう付き合いたくないと思ってしまいますよね😥
今後は接点を極力無くしていきたいと思います!
コメントありがとうございます😊- 5月24日

ママ
私ならその子が髪の毛を引っ張った時に割って入って、
髪の毛を引っ張ったら痛いよー?辞めてねー❗️って伝えます。
赤ちゃんだからわからないと言ってもママが止めてくれないなら自分の子供を守れるのは私だけだから口に出して辞めてねー❗️っていうしかないです😅
おもちゃに関しても、
一緒に遊ぶ?
はいっ交替で使おうねーって割って入っちゃいます❗️
↑一緒に遊んであげる雰囲気で子供を守るように。
そのお母さんはいつか痛い目に合うでしょうね💦
いくら口数が少ないにしても自分の子供をしつけるのは当たり前のことだし、謝れよ❗️と思いますよね‼️
それは他のお母さんもきっと感じると思うのでいつかはっきり言ってくる人にやられるか、自分の子供が大きくなるにつれて手に負えなくなりますねきっと。
懐かれたら面倒なので他の児童館に遊びにいけるならその方が気が楽です😊
変なお母さんって結構いるのでこの人無理だ思ったら私は場所を変えて様子をみます❗️
-
ぴちゃっ子
やはり私が割って入るべきでしたよね😥
おもちゃの「一緒に遊んであげる雰囲気で子供を守るように」というの、すごく参考になります!これもし同じことがあったら使わせていただきます🙇♀️
そうですね、いくら口数が少なくてもやってはいけないことや謝らなくてはならないことも話さなくて良いってわけじゃないですもんね。
また同じようなことがあったら、その子に直接語りかけるようにする、そもそも同じ所で遊ばないようにこちら側が避けるようにする、など気を付けていきたいと思います!
アドバイス本当にありがとうございます😊✨- 5月24日
-
ママ
大きくなってくるにつれて子供は自分で友達を選ぶようになって来るので小さいうちは守ってあげたり、ちょっと危害が大きそうな場合は親の判断で引き離していいと思います😊✨
いろんな人がいる中で判断もなかなか難しいですよね💦
嫌な思いもたくさんすると思いますが子供との時間を楽しんで、また子供と仲良くしてくれる子も愛してあげれるように楽しく遊ばせて下さい✨
はっきり注意するのはしづらいので遊びながら教えてあげる事で親も気分悪くないでしょうし、その子のためにもなるはずです❤️
みんなで成長していけたらいいですね✨- 5月24日
-
ぴちゃっ子
そうですね、小さいうちはまだ自分で判断出来ないだろうし、ある程度親が介入して守らないと危ない場合もありますよね💦
はい☺️息子と一緒に楽しんで遊んでくれるような子は本当に大切にしていきたいと思っています✨
沢山の素敵なアドバイスをありがとうございました!
とても助かりました🙇♀️✨- 5月24日

ままり
人前で叱れない、ぴちゃっ子さんと仲良くしたい、だと思います🙄
でもそんな人と仲良くしたくないですね😓
私だったら児童館で避けまくるか(その子がハイハイしてきたら、息子にあっちで遊ぼう~!って言って離れる)、一緒に遊ぶならその子が叩いたりしたらその子を注意します。
ぴちゃっ子さんが優しいからそのママに気に入られてるんだと思います🤔
もしかしたら避けても鈍感で気づかないかもしれませんが、相手の子を注意すれば待ち伏せしてついてくるようなことは無くなる気がします!
-
ぴちゃっ子
アドバイスありがとうございます😊
人前で叱るのが苦手なのかもしれないけれど、モラルがないママとはあまり仲良くなりたくないですよね😥💦💦
まずはそもそもあまり距離が近づかないように気を付けていきたいと思います!
そして、アドバイスいただいた通り、何か嫌なことや痛いことをされたら、私が介入して直接その子に話そうって決めました!!!
確かにかなりかなり鈍感な方だと思うので、少し露骨に避けつつ、かつしっかりと注意をしていきたいと思います😔
的確なアドバイス本当にありがとうございます🙇♀️- 5月24日

ままりん
怖いですね😭
そんな人いるんだぁ。色んな方がいるのでしょうけど、自分も児童館行きたかったので、気をつけようと思いました。
付き合い難しいですね、私自身も馴れ馴れしくしたら、変なママに思われそうなので気軽に話しかけることも出来ないですね😫
私なら付きまとわれないように他の人と仲良くしたり、子供同士の付き合いもさせなくするかもです。
ハッキリさせないと気持ち悪いですから💧
-
ぴちゃっ子
コメントありがとうございます😊
本当にいろんな方がいますよね💦
元々息子には仲良く遊ぶお友達がいて、私たち親同士も仲が良いお友達がいるんです。
多分その様子を見てて、一緒に遊びたい・仲間に入りたいのかなぁと予想してます😥でもそれでも何も話してくれないので分からないですが……
初っ端から凄い馴れ馴れしかったら相手もビックリしてしまうかもしれませんが、笑顔で挨拶をして、子供の話題などでゆっくりお話ししていけば全く問題ないと思いますよ🙆♀️
私が遭遇したこのママが大分特殊なだけで、他のママはいたって普通で常識があって明るいママたちばかりなので、あまりビビらず児童館に遊びに行ってみて欲しいです☺️
不安を煽るような投稿してしまってごめんなさい😥💦
お子さんと一緒に児童館楽しめるといいですね☺️- 5月25日

なお
ありがとう、ごめんね、やある程度のルールを守らない親子と付き合うのはしんどいです。
関わらず離れた方が良いし、その分他で気の合う人と会えますよ!
ぴちゃっ子
不気味な方、というワードを見た時思わず笑ってしまいましたが、本当にその通りだと思いました!
そうなんです、何だかよく分からなくて不気味なんです💦
やはり避けますよね……極力近くに寄らないように気を付けていきます😥💦