
家計管理が苦手で、給料を封筒に分けても混乱してしまう女性がいます。1000円札に両替する方法やクレジット支払いの管理方法についてアドバイスを求めています。
家計管理が苦手です!!
毎月、給料日に旦那から決まった額を万札で貰っています。
食品・日用品・赤ちゃんのミルクオムツ代と計画を立て封筒に分けてるのですが、何故か気が付けばごっちゃになっていて‥何の項目があといくら残っているのか分からなくなり、結果月末にはオーバーしてしまうのループです😭
そこで、旦那から貰う万札をそのまま封筒に入れるのではなく、1000円札に両替してから入れればごっちゃにならずに済むのかな?🤔と思ったのですがどうなんでしょう?
また、クレジット払いしたもの管理出来ずになってしまい、翌月に何この引き落とし〜!?となります😭
クレジットで支払ったものは、項目ごとの封筒から抜いて
口座に入れるように別保管しておく!これで少しは解決するでしょうか?🤣
家計管理が苦手なもので、月の初めに計画を立てても途中から訳が分からなくなります💦
どなたかアドバイス下さいー!!笑
- ふう(5歳7ヶ月)
コメント

にゃむ
項目を減らしてみては?
というより、週ごと管理とかのが予算守りやすいと思います。
項目は問わず、予算内ならokってしたほうが残ると思います!

はじめてのママリ🔰
私は全部千円札にして、週毎に予算分けしてます!
週予算さえ守ればOKにしてます❣️
-
ふう
なるほどー!やはり1000円札に両替するのは良さそうですよね😂何かのネットに書いてあったんです!!
週予算は、食費と日用品だけですか?
子供のおむつやミルクも含めてますか?🥰- 5月23日
-
ふう
あと、週予算は封筒で管理されてますか?💦
- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
食費と日用品は週予算にしてます🌸
子供費用は、月予算です!
封筒でも良いと思うのですが、私はダイソーでこの画像のものを買いました!ネットから画像は拾いました✨- 5月23日

はじめてのママリ
うちはいつも生活費は千円に両替していて毎週食費5千円と決めて封筒に分けて入れています(食費1週間目など書いて)
日用品などもだいたい買うものは決まっているので月始めに買いに行くようにしています
余ったら日用品の封筒に戻しています
クレジット払いも購入したらすぐにその料金を引き落とし先の通帳に挟むようにしています😊
面倒臭いですが細かく分けてから節約できるようになりました‼️
-
ふう
なるほど!わかりやすくありがとうございます🥺✨
日用品は、月の予算を立てて月初めにまとめ買いして、余ったら封筒に戻すという解釈で合ってますか?😂
子供のおむつやミルク離乳食はどうされてますか?日用品に含んでいるのでしょうか?
クレジット本当に忘れがちで‥
面倒くさくても節約のために頑張ります😭‼️- 5月23日
-
はじめてのママリ
日用品、そうです😊
うちは子供のオムツミルクBFは日用品にいれてました🍼
おやつもドラッグストアで買うので日用品に入れています😊- 5月23日

しゅう
食費、日用品合わせて1週間で幾らかと決めてその金額をファイルにしています!
四週分のクリアファイルのポーチみたいな💦
クレジットで買った分は財布から現金を抜いて保管して銀行行けるときに入れてます!!

むむ
私も袋分けで家計管理してます!
我が家のやり方ですが、参考になれば...💦
袋分けの項目は、
①食費
②光熱費・ガソリン代
③日用品
④その他
⑤クレカ使用分
金額が決まってる固定費は袋分けの項目には入れてません!
日用品にはミルク、オムツ代を含んでいます😊
その他は、外食代や、上の項目に当てはまらない物です。
その他の袋を使う時は、レシートもしくは使った金額と内容を書いたメモを、お金を使った際に入れてます。
お給料日に、レシートなどの内容を見て、これは本当に必要だったか🤔の振り返りをしてます。
そして、基本的にカードで支払いしているので、使った金額を該当する袋から抜いて、⑤の袋に移し替えてます✨
袋に入れるのはすべて千円札、五千円札に両替しています。
それとは別に100円×20枚をポチ袋に入れて、小さい金額は調整してます!

ちろる
私もそういう感じで○○費って封筒にわけてましたが無理でした😂💦
なので、この日まではこの金額で食品日用品込で過ごすっと決めてます🤣✨
決めた日がくれば財布にお金足して、またこの日までこれでやりくりって感じでやってます☺️
それだと色々縛られず気持ち的にだいぶ楽になりました🤣✨
ふう
なるほど!!項目を減らすという考えはなかったです😲✨
週ごとの予算には、子供のおむつやミルクも入れますか?💦
にゃむ
わたしは、食費、日用品、外食、レジャー、オムツなど全てを月七万でやりくりしてます。
全部千円札に変えて、一日2000円追加するようにしてます。
残りは、貯めておいたり、予算に収まらなかった月に回したりしてます。