※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

親の介護について質問です。うちの旦那は将来、私に私の親の介護をして…

親の介護について質問です。

うちの旦那は将来、私に私の親の介護をして欲しくない頼まれても断ってと言っています。
理由は、
まだ子供が成人してないだろうから
自分の家庭の仕事がおろそかになる。
介護のストレスをぶつけて欲しくない。
実家にずっといるようになるから、一緒にいれないのがいやだ。
などです。
私のことを思ってか私が大変になるのが可哀想とも言っていました。

私は優しいから介護してと言われたらいいよっていってしまいそう、だからちゃんと断ってね。
親の介護自らする人って、介護して遺産がもらえるとかメリットがある人しかしない、
10年後とかに介護必要になったときなやっぱ実家帰って介護するとか言い出すのもやめてね、
介護してもらわなくてもいいように老人ホームに入れるくらいのお金は普通の家は貯めあるはずだよ、と言われました。

親の介護はまだ先の話ですが、自分の親だし絶対に断ってと言われて、うんいいよなんてすぐ言えず曖昧な返事しかしませんでした。

どう思われますか??
皆さんの家庭は介護の件どうなってますか?
同じような方いますか?

ちなみに私には兄が二人いますが、旦那は兄ではなく確実に私の方に介護頼まれるのが目に見えてるからこの話をしてきます。
あと、旦那の親の介護は、旦那が絶対にしたくないためしなくていいと前から言われています。

コメント

はじめてのママリ🐷

長男がいるなら、、。と言う旦那さんの考えなのかな?
私は姉と2人兄弟ですがもし親が介護必要になったら協力して介護していきたいと思ってます!

ごま

うちの旦那も、将来介護どうする??って聞いたら施設入れるって言ってますよ☺️

その時がくるまでは、この言葉に心の余裕持とうと思ってます。

実際どうなるかもわからないですけど。

私の父親が週に何回かヘルパーさんに来てもらってるんですけど、私の親の面倒見ない時点で旦那の親の面倒も将来見ようとは思わないですけど😅

ママリ

我が家は夫婦ともに親の介護はしない方針です☺️
夫宅は、両親も子に自分の世話をさせたくないと言っており、要介護になったら専門家に頼る方針で、その資金も充分にあります。

私は親と不仲なのもあり、そうなった場合には一切を引き受けないと伝えています😖
私は3姉妹ですが姉妹全員同じ意見で…実親は金銭的に余裕はなさそうなのでその時が来たらどうなるかわかりませんが、正直知ったこっちゃないです💦

その時まではまだ少し時間があると思いますので、みんなで少しずつ考えて、ご親族と夫婦で合意の答えが出ると良いですね🙇

deleted user

私旦那にそんなこと言われたら離婚の危機です…
まともな老人ホームに入れるほど裕福な家は少ないと思います。
介護職をしていて、親は片親で母のみです。
三姉妹ですがおそらく末っ子の私が介護、看取りをすることになるかと思います。
まず施設は介護度によって入れたり入れなかったり、自宅にはどんなに重度でも帰宅しなければいけない期間もあります。
そして仲が悪かろうが子どもの誰かは親の書類や金銭面などの面倒を見なくては介護すら受けられません。
そして老人ホームはまともなところに入れれば月20万〜30万、下手したらそれ以上かかります。
介護をしない、施設に預ける、老人ホームに入れるって口では簡単ですが金銭的にかなりの余裕がないと無理かと思います。

ママリ

その状況になってみないとわからない部分はありますが、一切介護に関与しないというのは無理だと思いますよ😓

母は三姉妹で祖父母の介護をしているのを間近でみてきましたが、施設に入れるかは運みたいなところもありますし、やはり良いところはめちゃくちゃ高いです。
義理の祖父は、余命がいつかわからない中、毎月50万かかる施設に入っていました。

同居せずに介護することも可能ですが、その分家庭は多少疎かになります。
そういう時こそ支え合うのが夫婦だと私は思っています。

しっかり話し合っておくべきだと思いますよ。

ママン

介護問題難しいですよね💦💦

うちは実母の介護しながら育児しています。
うちの旦那も介護には反対でした。でも、介護って、したいかしたくないかだけで決められないとこがあります。
うちの場合、実際介護施設も検討しましたが、母の介護度(介護のレベルが要支援1~要介護5まである)が低くて、預けるにはかなり値段の高いところしか無理でした。仮にそこに預けるにしても何百人待ちという世界で保育園並み以上に入れません!

結局自宅で介護しながら育児という道を選ばざるをえなくなり、旦那の負担をへらしストレスのかからない生活にすることを約束して同居してます。
まこさんにお兄さんがいらっしゃるなら、まずまこさんとお兄さんで話し合われてはどうですか?

ゆきち

ご主人は身近に介護をしていた人を見ていたのでしょうか?それとも、全く見た事が無いとか、、?

上の方もおっしゃられているように、介護って「したい、したくない」で決められる、ものでは無いです😓

資金があるから専門家に、、と仰られている方もいますが、介護の準備や手続きを全て専門家に任せることは出来ません💦
要介護になりました。じゃあ施設に入りましょう、といってすぐに入れるものでも無いですし、、😭
まともでなくなった本人が施設を拒否する可能性もあります。
自宅で介護する事を一切無しにするのは難しいです💦

施設に入れて一度も見舞い無し、施設との定期的な話し合いも無し、手続きも一切無し、、、とかも無理ですよね。。
こういうものも全て「介護」のうちですしね🥺

ご主人とは両家ともそういう「介護」と呼ばれるものは一切しないのかどうか、しっかり話し合われた方が良いかと思います💦

私の実母は認知症です。
夫は私と結婚する前に父親を認知症で亡くしています。

さまざまな介護の種類がありますが、私は義母が要介護になったらきちんと向き合うと決めて結婚しました🥺