※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どらやき
家族・旦那

以下の条件の場合、親権をとれるのはどちらになるか、わかる方いらっし…

以下の条件の場合、親権をとれるのはどちらになるか、わかる方いらっしゃいますか?

家事育児は全くしないが、収入が高い父親。もし、離婚た場合は実家に戻り、子供が未就学児の時は、毎日の送り迎え等含めて祖父母にしてもらうつもり。また、土日祝日が休みではない為、土日も祖父母頼り。

家事育児はするが、子供が未就学児の時は専業主婦の母親。もし、離婚した場合は市営住宅かアパートに住み、土日祝日休みの職場で働く予定。

また、親権が取れなかった方は養育費を払う義務がありますが、相場はいくらですか?

養育費を払った方は、原則月に1回の面会をさせてもらえると思うのですが、その際は子供だけを預けなければならないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

よっぽどの事がない限り(虐待や育児放棄、薬など)親権は母親が取れますよ!
養育費については、裁判所のHPで算定表があるので参考にされたら良いと思います!
面会については、回数や合わせ方はお互いの話し合いで決めて合意すれば良いので特に決まってませんよ!

  • どらやき

    どらやき

    コメントありがとうございます。
    裁判所のHPにそのような物があるのですね!
    知りたかったことをわかりやすく教えていただいて助かります。
    ありがとうございました。

    • 5月20日
みかぽ

相場は年収でも変わりますが私の時は1人3万でした!

だいたいは母が親権ですが、何故か最近は父親が持つケース増えてるみたいです。
子供の精神衛生上を考えてってやつですかね(⑉︎• •⑉︎)

  • どらやき

    どらやき

    コメントありがとうございます。
    また、ご自身の経験談も教えていただいて、ありがとうございます。
    父親が親権を持つことが、何故子供の精神衛生上良いのでしょうか?

    • 5月20日
  • みかぽ

    みかぽ

    必ずしも母親親権が良いってわけでもないからじゃないでしょうか、、😖
    旦那の友達は仕事ばかりで育児家事ノータッチでしたが親権取ってます☹️

    • 5月20日
  • どらやき

    どらやき

    母親に問題がある場合は、と捉えて良いですか?

    私が以前フルタイムで働いていた時の年収と比較すると、旦那の年収は2倍以上あるんですが、そういう経済的な部分も関係するのでしょうか?その部分が一番不安です。

    その旦那さんの友人は、裁判で争ったのですか?

    • 5月20日