
母の自覚というか、責任感てどういう考え方すると出てきますか❓😢(私の…
母の自覚というか、
責任感てどういう考え方すると
出てきますか❓😢
(私の母親としての責任感の強化)
教えてください〜😢😢😢😢😢😢😢
(凹んでるので批判はお控えください)
うちはパパと1日交代で子供の世話をしているんですが、
パパがいちいち次のミルク何時やっけ?
って聞いてきて毎回答えるのがイラつくし、
朝起きれなくていきなり当番代わって
って言われたりするのが腹立って仕方ありません💦
私はちゃんと子供を早く寝かせるために
時間気にしながらやってるのに、
パパは寝かせるのも遅いし、
なんなら最近は17時に仕事上がってるくせに
帰ってきてすぐ寝転がってスマホいじったり
仮眠をとって、子供の世話は成り行き任せに
してます😩
それがすごく嫌です。
そのくせに、私も自分の勉強やら趣味の時間が欲しく、
本当に本当に手伝うのが嫌なんです。
そりゃね、頭では自分が母親として未熟なのは
言われなくてもわかってるんです。
でも、いきなり自覚持てって言われても、
心がついていかないから
どうしようもなくて😢😢😢
ですから、先輩ママさん達の
『こう考えたら子育てに対して
楽に考えられるようになって、
母親として前より責任感持てたよ〜』とか
『視点を変えてこう考えたら、
相手が当番の時でも自然と手伝いが
できるようになったよ〜』
とかを教えてください😳
明るくて温かくて、笑いのある家庭が理想なのに、
必死すぎるし、ある意味当番以外やりたくないみたいな
冷たい考えで顔が怖くなって困っています😢🤣😢🤣😢
アドバイスよろしくお願いしますo(_ _ )o
- ぷに⭐︎プニ子(3歳6ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

エイヤ
母の自覚というより父の自覚では?😂
生活リズムを円グラフとかにして壁に貼っちゃうとお互い楽だと思いますよ☺️

なのか
母親の自覚今でも曖昧ですかね〜笑
・自分のしたいこと考えたいこと色々あって、浮かぶからだいたい一人になりたい(笑)
・一緒に遊びながら、あれしたいなーとか別のこと考えている
・子どもに合わせた声掛けしながら自分がおままごとのママ演じてるような感覚にも🙄
・旦那が休みの日や仕事早く終わって帰ったときは、「そこまでの時間私やってたんだから、交代してもらいたい、やってほしい」
子育てを仕事というか義務感に捉えてるとこもある…
って感じです!
子どもが幼くて明確なママ好きだよー♡みたいな意志を示してくれない時期は、「子どもに母として頼られてる」って実感もないんですよね🤔
でも私いま入院してて、離れてみると
家で私のことママー?ママーって呼んでるって話聞いたら
私この子の母親なんやなあって少し実感してるところです😊
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
書いてあることが私そっくりで🤣
なるほど〜!
旦那にも懐いていて、特別私だけに頼ってる感もないからかもしれません🤣
なのかさんはお二人目ご出産されたんですね⭐️お疲れ様でした💖- 5月20日
-
なのか
ちなみに、最近読んだ本で心が軽くなったのは、
『みんな違っていいやん!』という助産師の小林ひさこさんの本です。
「自然体を悟ったのは5人のママになった頃でした」
「隣に赤ちゃんがいるのが不思議で存在を認められず、母性がないのかと自己嫌悪。愛おしいと思う余裕はなく、ママだからしなければと事務的にお世話していた」
「子どもを想うママの愛は特別努力したわけでもなくいつの間にか培われていく感覚」
私は、こんなに子沢山で助産師で、母親として完璧に思えるような人でも
5人目でようやく自然にママとしてできるようになったって、
はあ〜そっかぁと安心できました✩- 5月20日
-
ぷに⭐︎プニ子
5人でようやくですか🤣
なるほど〜!どこかで、すぐ上手くやらなきゃって思ってたかもしれません😳
たしかに、それを知り安心しました😊💖
ありがとうございます😊- 5月20日
-
なのか
私も、"母親としての責任感の強化"って言い回しとか、なんか自分と似ている…って思っちゃいました🤭
つい真面目に理想が高くなって、
相手に求めるハードルも上がりがちだから下げるのが大変ですよねw
頑張らないことを頑張りましょう〜(^o^)/- 5月20日
-
ぷに⭐︎プニ子
そうですね🤣🤣
頑張らないことを頑張る!
やっていきましょう😊⭐️
ありがとうございました💖- 5月20日

あやこ
1日おきとは、なかなか変わってますね!!
お子さん1人だし、大概のママさんは母親1人であくせくして、少しだけ旦那さんのフォロー入る程度かなって思います。自覚というか、毎日慌ただしくバタバタしてる中で子供と一緒に母親になって行くと思います。
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
うちの場合、私が自分の時間欲しすぎて、旦那も育児するように育ててしまっています💦
しかし、最近旦那が思うようにやってくれないと怒りが収まらず4時間くらいそのことでイライラしてしまう傲慢?な性格に自分で反省しており💦
なるほど、毎日の育児で母親も一緒に育つんですね😊- 5月20日
-
あやこ
自分の時間があるママは少ないと思います。なのでイライラせずに、やって貰ってることに感謝出来るといいです。
- 5月20日
-
ぷに⭐︎プニ子
感謝できるようになるために、毎日パパの頑張ってることを書き出して感謝をする時間を持つようにしているのですが、パパに対する怒り(朝弱いくせに夜更かしで友達と電話しながらゲームして、次の朝、パパの当番の時にごめんミルクやっといてとかに対応する怒りや休みにスマホばっかで子供と遊んでやらない怒り)がそれを上回って困っています🤣🤣
とりあえず、感謝する習慣を続けてみます🤣🤣
ありがとうございましたo(_ _ )o- 5月20日
-
あやこ
男性は持ち上げて動かすしかないですね。
うちは何もしないので羨ましくもあります。- 5月20日

はじめてのママリ🔰
当番制というのが私にない発想で新鮮でした😊色んな家庭のやり方があるのですね✨母になっても、自分の時間を大切にすることも必要ですもんね🎵
ミルクの時間は、面倒ですが育児ノートみたいに何時にあげたとか記入すれば分かりやすいですかね?☺寝かせる時間は二人で話し合って最低でも何時!と、決めておいて逆算しながら過ごせるようにするとかですかね?🤗
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
育児アプリを共有しているのですが、
どうやら彼は逆算ができないらしいです🤣🤣
正直『マジで頭悪いなコイツ』と思ってしまうこともあり(失礼🤣)、最近ではコーチングばりに、前何時にミルク飲んでる?とか、21時に寝るためには何時に離乳食あげて、何時に風呂入らないといけないの?と聞き返してしまってます🤣🤣
彼も彼ですが、私も私です🤣🤣
他の方も仰るようにタイムスケジュールを壁に貼った方が良さそうですね🤣
ありがとうございました💖- 5月20日

はじめてのママリ
アドバイスにならず申し訳ないのですが、たいちゃの嫁さんより旦那様にしっかりしてほしいと思っちゃいました😅
母親が自分の時間欲しいのは普通のことだと思いますし、当番制に旦那様も納得しているならちゃんとするべきだと思います!
体調悪いとかなら別ですが💦
うちは主人の帰りが遅く朝子どもと会うだけですが、休みの日はほとんど主人が育児してます。
私も休みの日は育児してよーという冷たい考えです😂
-
ぷに⭐︎プニ子
回答、ありがとうございます😊
ほぼ毎日のワンオペはしんどいですよね💦
旦那がずっと22時くらいに帰ってきてたので、状況想像できます😳
本当に本当にお疲れさまです😊⭐️
お休みの時に世話してくれる相方にはいつも感謝ですよね⭐️
コロナが終われば、外出でさらにリフレッシュできるのですが。。。
パパには中々に苦戦しております🤣
旦那は毎日、疲れた&しんどい&どこかしらが痛いと言うくせにメンテナンスをせずに、しかも朝弱いのに夜更かしでゲームして、当番なのに私にやれと言ってきます😢
でも、その人と結婚したのは私ですし、自分のためにも旦那のためにも子供のためにも、家族みんながちょうど良くなるために、まずは私が変えれる部分を変えようと思っています😊💖- 5月20日

はな
私も自覚なんてないですよ😅やらなきゃいけないからやってるだけです笑
私の場合ですけど育休中でずっと家にいる時は旦那の全ての行動が目に入るのでイライラしてました。しかもこっちは子供と24時間いるから子供のことわかるし、何だって旦那より要領よくなるし。でも仕事帰ってきたなら変わってよ!とも思ってました。
仕事復帰すると妻と母親じゃなくなるので気分転換になり前向きになれました!今でもたまにやりたくない病はでますけどね😅
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
なるほどー!やはり復帰良いですね😊⭐️
私も緊急事態宣言が解除されれば復帰予定なので、それまで頑張って踏ん張ります😊⭐️
頑張りと『もうやりたくない〜😩😩』を繰り返して母になっていくのかしら🤣⭐️
ありがとうございました、ともにやっていきましょうね😊⭐️- 5月20日

newmoon
ご主人仕事してるから1日交代の世話といってもそれは夜だけの話ですよね❓🤔
娘さんの生活リズム整ってるなら、タイムスケジュールを紙に書きだして、貼っておけばいちいちミルク何時とか聞かれることもないのかなぁと思います❗️
ママも勉強や趣味の時間欲しいのは分かります。全部自分でやるとか全部丸投げするとかの100か0ではなく、具体的に指示をしてご主人をうまく動かせられたら、結果的に夫婦ふたりともゆっくりできる時間が増えるのかなーと思います。
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
やはり貼り出しておくの良いんですね😍
夫婦2人ともに、家族みんながちょうど良くなるよう頑張ります😍💖- 5月20日

ぴっぴ
当番制もその家庭の在り方なのでなんとも言えないですが…
自分の当番以外やりたくないという気持ちが出てくるのならば当番制ではなく、旦那様と協力し合って2人で面倒見るではダメでしょうか??
私はあやかさんと同じ考えで、
子どもと一緒に成長していくものだと思います。毎日毎日の積み重ねです。父親、母親では役割は違いますし、そこをうまく役割分担すればもっと効率の良い子育てに繋がるのではないのでしょうか、、、あくまでも私の意見ですが、子どもは1日でもあっとゆうまに成長します。
その1日を旦那様とたいちゃの嫁さん2人で見守るのもいいのではと思います。自然と母親の自覚というか意識も変わると思いますよ🥺
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
実は前は2人でやってたんですが、
旦那が全然やってくれなくて
私も旦那にさせようと躍起になってしまい、毎日がイライラになってたので変えたんです。。。
2人で見守る。。。そういえば、前は2人で寝顔見て、うちの娘は天使だね〜って言い合ってたのに、最近はしてません😢😢😢
2人でそういう時間、復活させようと思います💖
ありがとうございました⭐️- 5月20日

ママリ
当番と考えているとキッチリしないと‥!としんどくなってしまうのでは⁇🤔
たいちゃの嫁さんが母の自覚や責任感がないとは思えません。ただただ交代制と決めたのにしっかりしていない夫に腹が立っているのでは‥?私も自分はキッチリしているのに、夫がダラダラしていると凄く腹が立って何もしてやるか!と言う気持ちになります😂自分の時間が欲しいと思うのは当たり前ですし!
もっと楽に構えて子供の成長を楽しみに育児を楽しんでみたらどうですか❓😊
夫へのイライラが収まってくると自然に子育てにも余裕が出てくると思います❗️
-
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
当番を決めたのは、何もやらない日をお互いに作りたかったのと、お互い嫌いなお世話が一緒だったこと、そして2人でするとなると私ばっかりになってて納得できなかったからです🤣🤣
旦那が甘ったれできちんとやらないことは明らかなんですが、この旦那と上手くやるために、私も何か変えるべきなのかなぁ、と思いまして😊⭐️
なるほど〜!そういえば、きちんとやらないことに対してストレスを感じているので、もっと肩の力抜いて楽しみ方を考えた方が良さそうですね😊⭐️
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました💖- 5月20日
ぷに⭐︎プニ子
回答ありがとうございます😊
父の自覚もそうなんですが、
人はなかなか変わらないので💦
なるほど!円グラフ良いですね🤔💖
さっそく壁に貼ります✨