※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

1歳1カ月の子どもに関する様々な行動や感情についての質問があります。周りと比べて不安や心配があり、子育てに対する自己評価も低いようです。

1歳1カ月だったら
普通は指差しするの?
指差す方を見てくれるの?
笑いかけると笑い返してくれるの?
手をひらひらさせないの?
ママを見るだけで目を輝かせるの?
発語がでてくるの?
あれ取ってとかわかるの?
おもちゃ渡してくる時目を見るの?
真似するのが好きで真似してくるの?
オムツ濡れてたら泣くの?
手遊びがすきなの?
簡単な意思疎通ってなに?
みんなもっと笑ってるの?
もう分からない、何もかも不安で怖くて心配で
朝が来るのがこわい。
周りと比べてもいけないって分かってるのに
頭がおかしくなりそう。
しっかり娘の今を見なきゃ、楽しまなきゃ、
分かってるのに。
人見知り場所見知りも激しくて
いっぱい話しかけて笑いかけて指差ししてって
意識してるけど一方通行で虚しい。
こんなママでごめんね、消えてしまいたい。

コメント

はりねずみ

1歳1ヶ月なんてまだまだ赤ちゃんです。
個人差が大きすぎて「普通」という考えは当てはまりません。
全く気にしなくて大丈夫です。
万が一なんらかの障害があったとしても、専門医でさえこの時期では判断できません。
心配しすぎです。
周りになんでもできる子がいると不安になりがちですが、そんなこと意味ありません。

今の状態で普通、と考えて良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    大丈夫でしょうか、もう何もかもが不安に思えてしまい頭がおかしくなっています。
    普通と言っていただき少し気持ちが和らぎました。ありがとうございます。

    • 5月20日
しーまま

1歳1ヶ月なら質問主さんが心配してる事は全て個人差の範囲なので、どれも出来なくても「異常」ではないですよ💡
比べるなら、半年前の我が子と比べるといいと言いますよね😊
うちの娘は最初身体の発達がのんびりで寝返りコロコロしたのは9ヶ月ですが、半年前はただ転がってただけだしほとんど持てなかったオモチャを器用に持って遊ぶなぁようになったなぁとか、お座りが上手になったなぁとか、そういう変化に目を向けてました😌

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    たしかに半年前は歩くこともできなかったのに、今は1人で歩いて成長を感じます。
    ポジティブに前向きにならないといけないですね。焦って心配して、子育てを楽しめず悶々と検索ばかりして。
    気持ちを強く持とうと思います。

    • 5月20日
いちご

私も人見知り場所見知り、基本お家でお散歩も近所を歩くくらいです。
コメントでもう一人で歩くと書いてありましたが、早いですね!うちの子はまだちょこっと前倒れながら歩くのが精一杯です(笑)離乳食も全然食べません。
私は心配性で悶々と一人で考えてしまうので、育児書、ネットの情報、SNSなど一切見ません。日々小さな事が出来たら褒める、自分自身限界だなぁと思ったら少しだけゆっくりお風呂に浸かるなど一旦子供から離れてみるのも大事だなと思います◎焦らずお互い育児がんばりましょう♡

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    まだまだヨタヨタ歩きで目は離せません。離乳食も気分によって食べたり食べなかったりです。
    私も極度の心配症です、いちごさんのように一切見ないようにしようと何度も思うのですが、つい見てしまう自分がいます、、
    そうですね、焦らずのびのび育児ができるように、、
    お互い頑張りましょうね😌

    • 5月20日
ikyk

お気持ちよく分かります!私には7ヶ月大きい甥っ子がいます!その子は成長も早く、いろんなことができる子で…ついついその子と比べてしまいこの頃にはこんなことできてたのに何で出来ないんだろう…と毎日密かに焦ってしまいます!さらに先日転けてしまい捻挫させてしまったことから、せっかく歩き出そうとしてたのにまた歩かなくなりました💦💦いろんなことがゆっくりだと焦ってしまいますよね(^-^;でももう歩いておられるようですしこれからもっとたくさん出来ること増えていきますよ!私もいつも自分に言い聞かせながら今の時間を大切に過ごしています✨お互いのんびり頑張りましょう!気持ちが分かりすぎてコメントしてしまいました!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    つい比べてしまいますよね、そして比べてしまった事にまた罪悪感が生まれこんなママでごめんねと、、
    捻挫!それは心配ですね😣
    気持ちが分かるとのお言葉、嬉しいです。一緒に頑張りましょうね。

    • 5月20日
まいちゃん

読んでいて泣きそうになりました😢
うちも場所見知り人見知りが激しくて、7ヶ月で初めて託児スペースに連れて行った時(本当は預けたくなかったけどママ友に半ば強引に預けさせられ)10分程で呼び出され保育士さん?に「泣きすぎてかわいそう。預かれない」と言われ辛かったです😭
コメント拝見しましたが、もう歩かれているんですね✨
うちの娘はつかまり立ちは8ヶ月後半でできましたが、ハイハイもつかまり歩きもできたのは11ヶ月です😆
それまでは私の近くで座って遊ぶことしかできず、「大人しい子だね。」って言われるのが辛い時期がありました💦
今はつかまらずに立つだけで精一杯ですが、一生懸命ハイハイして私と離れて遊べるようになり成長を感じています😊
あっあとオムツ濡れてたら泣く…というこはうちの娘は生まれてから一度もありません😅
大量にうんちしてても平気です(笑)

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    人見知り場所見知りが激しいと辛いですよね。ニコニコ愛想のいい子を見るとなんで、、と思ってしまう自分がいます。
    オムツ泣かないの一緒ですね。
    みんながみんな泣くというわけでもないのですね、少し安心しました😌

    • 5月20日
ともこ

とっても頑張り屋のママなんですね!
「個人差がある」ってよく言うものの、個人差ってどれくらい?どれくらいが「普通」の範囲?って心配になっちゃいますよね。

失礼な言い方で恐縮ですが、
○○しなきゃ、とか
△△したらダメ、とか
考えると、余計にしんどくなってしまうのではないかと思います。
ママさんがしたいことをして、したくないならしない、で十分ですよ。
しなきゃいけないと思って行動して、結果がでないと心配してしまうのは悪循環です。

自分を責めないでくださいね。

ちなみに、娘はうんちしてたらむしろご機嫌です。妙に機嫌がいいなぁと思ったら、匂います(笑)

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、初めての育児で個人差の差がどれほどなのかも分からず、、
    全然失礼ではないです、本当にその通りで自分で自分の首を絞めていると感じます。
    あたたかいお言葉、ありがとうございます。
    ご機嫌かわいいですね、スッキリして気持ちいいんでしょうか☺️

    • 5月20日