![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
熱性痙攣で入院中。座薬使うか悩んでいる。繰り返し検査必要か不安。保育園で相談予定。
熱性痙攣についてです。
3月にも熱性痙攣で入院して、今回も40度越えで痙攣が起きてしまい入院しています。前回はダイアップの座薬は使わないで様子見ようと言われていましたが、今回また起きてしまったので使っていくことになるのかなぁと思っています。
そして、熱性痙攣何度か起こした場合って脳波とか他に検査は必要なのでしょうか💧保育園の面談で先生に、また起きたら検査とか予定ありますか?みたいに聞かれてきになっています。明日聞こうとは思ってますが、、経験ある方教えてください。
- ここ(6歳, 7歳)
コメント
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
長女、長男と熱性痙攣を1回だけですが
経験しました!!
診てもらった病院では
2回3回続いたら脳波などの
検査をしましょうと言われました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は逆に、痙攣起きやすい子は早めに座薬を使ってくださいと言われました。38.0の時点ですぐに座薬使ってくれてかまわないと、多めにもらえます。
2回ほど痙攣起こしてそのあとはもうなくなりました
-
ここ
一回しか起きないこともあるから?またなれば検討しましょう、みたいな感じだったような💦さすがに今度からは使うように言われると思うし、怖いので座薬持っておきたいです😱
- 5月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変でしたね💦
何度見ても不安ですよね。
とりあえず入院中とのことでゆっくり休まれてください。
なんでダイアップ使わないで様子みようとなったんですか?😂
うちの娘も三回熱性痙攣してます。
子供はあっという間に熱が上がるので37.5度の時点ですぐに入れてくださいと主治医に言われてます!
初めて熱性痙攣したときに脳波の検査しました。
熱があるときの痙攣はほぼ問題ないみたいですが、個人的には一応検査した方が良いと思います😂
-
ここ
怖いし今度から座薬使えるように持っておきたいです😓先生にも言おうと思います😱
脳は、一歳半で撮れるものなんでしょうか😅明日聞いてみます。- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
娘も何度か痙攣起こさないことが続いたので、気を緩めてたらまた起こしました😂
もう今度からは絶対入れよう!と思いました💦
できますよ!娘は1歳3ヶ月ほどで取りましたー!
MRIもやりました。- 5月19日
![ゆりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりこ
うちの子は5回痙攣起こしてます💦
5回目の時に大きな病院に紹介状を書いてもらい、診察受けました。脳波を調べてもらおうと思いましたが、今までの症状を伝えたら間違いなく熱性けいれんだと思う、調べてもいいけど薬も特にないし、何回起こしても熱性けいれんは熱性けいれんだよと言われ、結局病院まで言ったけど脳波調べずです!
ダイアップは持ってて、熱の具合によって使用してます。
保育園は、痙攣のこと伝えたら少しの熱でも電話がくるようになってしまいました😭仕方ないですけどね…。
早くよくなるといいですね😭✨
-
ここ
病院によって方針違うんですね😓たしかに子供の脳はって大変そうですしね、、、
明日先生にも聞いてみようと思います!ありがとうございます😊- 5月19日
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
次男、三男が熱性痙攣持ちです。
脳波を取るかどうかは痙攣の頻度や症状によりますよ。
私自身は子供の頃に10分以上続く痙攣を1度だけ起こしましたが、定期的に脳波の検査をして服薬していました。
次男は短期間で3回起こして、痙攣後の意識の回復が遅いため、脳波検査、発熱の度に痙攣するのでダイアップで予防。
三男は半日で2回、複雑型になるため入院、意識ははっきりしてるため、脳波検査なし。家族歴があるため、ダイアップで予防。
なので脳波の検査は医師の診断が単純熱性痙攣であればしない場合もあります。複雑型や頻度が多く、てんかんなどの障害が隠れている可能性がある場合に検査をします。
ダイアップの予防も熱性痙攣なら2回目を起こす割合1/3、3度目はさらに少ないので、すぐに予防投与にはなりません。遺伝するので、家族歴があれば使います。
ちなみに座薬は痙攣の予防にはなりません。逆に痙攣持ちの子には座薬による熱の上下がよくないとも言われます。
ダイアップで予防するなら解熱の座薬を先に入れると効果が阻害されるので気をつけてくださいね。
-
ここ
前回は2日続けて起こりました。ちなみに家族で熱性痙攣なったことある人はいないです。
座薬の使い方も気をつけなければいけないんですね😓- 5月19日
-
ゆうごすちん
私自身、脳波に乱れがあり何年も通院してましたし、旦那も小児てんかんでした。
痙攣後にすぐに意識が戻るならあまり心配はいらないかと思いますが、短期間で複数回起こしていれば一応検査するかもしれませんね。
眠らせて脳波の波形に乱れがないか確認するだけですよ!
ダイアップは副作用で興奮したり、ふらついたりすることがあるので最初はびっくりするかもしれません😅- 5月19日
-
ここ
先生が来たら聞いてみようと思います😱
ダイアップも副作用あるんですね💧処方なったら薬剤師さんによく話を聞きたいと思います😓- 5月19日
![makidai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
makidai
うちの次女が熱性けいれん持ちです。1回目から、うちは脳波の検査してもらってました。あとダイアップを多めに処方してもらってて、保育園には37.5度以上出たらすぐ使用という用紙を医師の先生からもらい保育園で預かってもらってました。今年から小学生ですが、学校でも預かってもらってます。
-
ここ
預かってもらえるんですね!もし処方なったら聞いてみたいと思います!
- 5月19日
ここ
続いたら検査するかもなんですかね😓ありがとうございます。きいてみます!