
息子の退院が近づき、緊張と不安が募る母親。明日の話し合いに不安を感じ、将来の育児に対する不安も抱える。精神的に強くなる方法を知りたい。
弱い私に喝を入れてください!
以下、長文です💦
生まれてから病気でずっと入院中だった息子がようやく今月末に退院予定になりました。すごく嬉しいんですが段々と不安が大きくなってきました💦
息子は在宅酸素&経管栄養で帰ってくるので退院前に外泊(2泊3日で自宅に一度お泊まり)をします。
明日は外泊と退院に向けて病院のスタッフさんや訪問看護、地域の小児科の先生など私も入れて11名で話し合いが行われます。
もともと私はすごく緊張しやすいタイプで人前で話すと声が震えるほどです💦息子が大変な時にこんなこと考えてる場合じゃないのに明日はちゃんと発言したり出来るかなと今からすでに緊張しています。
退院後も私なんかに息子をちゃんと育てられるか心配にもなってきました😥
主治医の先生は色々な機械を家に持って帰ってお世話するのはとても大変だからもう少し入院しておくようにアドバイスされたんですが、一緒に暮らしたいから私の方から退院を申し出ました。それなのに両耳難聴でもある息子は私なんかに育てられて幸せになれるんだろうかとか色々ネガティブに考えてしまいます😞
泣いても息子の病気は良くならないし母親だからしっかりしないといけないのに・・どうしたら精神的に強くなれるでしょうか💦
まとまりのない文章ですみません💦
- ママリ
コメント

ゆうちゃん🔰
こんばんは🌙😃❗大変な思いをされているのですね💧私の知り合いの小学生低学年の女の子は寝たきりで目も見えずおしゃべりも出来ませんが。お母さんは積極的に買い物に一緒に行ったりしています😊多分、どこの地域でも障害者と親子さんが集まれる施設もあるはずです。少しずつ受け入れていけたら良いと思います。

ママン
お母さんの不安の気持ちいたいほど伝わってきます。
かわいい息子さんを長く入院させておくのはかわいそうだからと退院を申し出たのでしょう。とても優しい愛にあふれた方なんだなと感じました。そんなお母さんのもとに生まれてこれただけでもしあわせな息子さんだとおもいますよ!
おうちで医療的な措置もとりながら育児をしていくのは並大抵のことではないとおもいます。うまくいかないことも多いでしょう。でも、育児ってどんなに元気そうにみえている子供でも、時として困難なことに直面したり、家族で悩む瞬間もたえないとおもいます。
一筋縄にはいかないのが育児です。
わたしも人を相手にする仕事を長年してますが、それでも緊張しいで会議などではうまく話せるか戸惑ったり悩んだりもします。でも、そーゆーときは自分の思うままに話したいことを話すのが一番いいとおもっています!
ミミママさん、あなたはすごいおかあさんですよ!わたしだったらなかなか我が子を退院させてあげられないかもしれない。そんな親より、不安で怖くてどうしたらいいかわならなくても子供のことを考え退院させてあげようと踏み切ったミミママさんの考え方強いなぁと思います。
弱音はたくさん吐いていいのではないでしょうか。一人で抱え込むよりずっといいです。助けてくれるひとはたくさんいるはずです。上のお子さんも赤ちゃんのお世話手伝ってくれるはずですよ!大丈夫!!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
そう言っていただけて少し肩の荷が降りました😊
上の子とパパと一緒に頑張ろうと思います!
今しかない息子との時間を楽しみます。
ひとまず今日の話し合いは自分の思うままに話してみようと思います😃- 5月19日

ゆうちゃん🔰
やはり同じ悩みやお子さんのいる人とお話しするのが良いですよね😊
ママリ
コメントありがとうございます!
そういう施設利用してみます😃