もうすぐ3歳の息子が、場所の変化や大音響に敏感で泣くことが多いです。甘やかされて育ったため、わがままに感じますが、担任から療育センター受診を勧められ、ショックを受けています。同じ経験の方はいらっしゃいますか。
もうすぐ3歳の息子がいます。
三人兄弟の末っ子で上2人と歳が離れてるため、家族みんなから可愛がられて、甘やかされて育ちました。
USJなどゲーマパークの室内で大音響のところなどが苦手で泣き叫びます。
あとは、場所の変化に敏感です。
例えば、自分のクラスからホールに場所を変えるなど。
多分前にホールで節分の鬼が出たらしくそこから、その場所が無理になって大泣きしたり、
自分の思い通りにならないと、泣いて暴れるらしいです。
家では、甘やかされて育てたから、少しわがままだなぁ。
と思う程度でしたが、昨日クラス担任から
「来年から担任が1人になるので、加配の先生をつけませんか?」と勧められ、療育センターへの受診を勧められました。
正直、ショックで先生はうちの子をグレーだと思ってるんだなぁという思いでいっぱいです。
同じような方いませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
保育士です。
集団生活を見てる担任が言うならやはり、困り事が多いのかなと率直に思いました。
伝え方はストレートすぎる気はしますが、、
担任と面談し、もっと詳細を聞かれるといいと思います。
𝓡𝓲𝓻𝓲
気を悪くしてしまったらすみません。
園での様子も含めて先生は
言ってるのではないでしょうか?
グレーだと思いたいとかはないと思います!
私も文を見ただけですが少し何か
あるのかな?と感じました。
息子さんが生きやすいように
アドバイスくれてるんだと思います。
ママリ
そのくらいの困り事なら年中くらいで落ち着いてきそうな気もします。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。3人育ててますし、妹も私も保育士なのでこれくらいの子なら年中でも加配なしで対応してるし落ち着いてくることがほどんどなので、モヤモヤしてます
- 9月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私も保育士です!
前から、息子のこんなところがすごいよね〜と園長先生などからやんわり言われてて、小児科受診も勧められましたが、小児科の先生も2歳ならこれくらい普通だ。とのことでそれを伝えてしばらく経ってましたが、昨日個人面談で加配について直々に担任から言われてモヤモヤしてました
はじめてのママリ🔰
2歳児よく持ちますが、正直年少に上げるのに不安な子はクラスの1/3とかザラにいました。なので誰かが加配になれば担任の保育士も増えるし、、とそれぞれに打診してるのかもしれませんね、、
2歳児で保護者に伝えるのはうちの園ではほぼ有り得ないので園によって違いがあるんだなと、、。
小児科の先生は発達の専門でないなら正直そこまで当てにならんなぁと私個人は思ってます😵💫