
2歳8ヶ月の子供が昼寝がうまくできず、夜中に何度も起きることがあります。不安や疲れを感じているママです。発達障害や睡眠障害があるのか相談したいです。
2歳前後だけど未だに眠るのがヘタクソな子(ヘタクソだった子)のママ、のお話聞きたいです。
2歳8ヶ月になりましたが、昼寝はサイクリングorドライブで大体決まった時間に連れ出して寝かせます。そうでないと寝られません。
寝ないで夜まで持ち越すと、頭がオーバーヒートして暴れ狂います。夜はベッドで寝付けます。
夜うまく寝付ける日も最低朝方1回は起きます。
ひどい日は3回くらい起こされます。
前までは昼寝時間さえ守っていれば22:30には寝てくれていましたが、昨晩は眠れず23:40にやっと寝ました。いつもとほぼ変わらず今朝は7:30起きです。
発達障害?睡眠障害?なんかあるんでしょうか?
大きくなったらうまく眠れるようになるのか。
私も結構しんどいです。
どこかで相談出来るのでしょうか。。
- ゆるり(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

どらもっち
1歳過ぎに断乳してから最近まで、朝までぐっすり…なんて事はほぼありませんでした!
特に2歳頃に、何をやっても泣き止まない夜泣きがひどくなり、その後も最近まで夜中に一度は泣いて起きてました。
おそらく、暑い・寒い等でも起きてますが、振り返ってみると環境が変わってすぐは寝つきが悪かったり、ストレスがかかった日の夜中はよく泣いて起きてます。
娘が寝付いてから家事をしようと起きて娘の隣を離れた時に泣いて起きてしまって、その後不安なのか4、5回以上何度も起きるようになり、私もしんどくて、「大丈夫だよ。ママが側にいるから安心して寝ていいよ」と眠る前に言うと、4、5回起きるというのは無くなりました。
そして最近やっと朝まで寝てくれる日も出てきました。
お昼寝しない日は、すぐ寝ますが夜中に何度か泣きます。
お外で沢山遊ばせたりしてもぐっすり寝れない感じですか?
どこに相談したらいいかはわからないですが、小児科に聞いてみるとかですかね…?
下にお子さんもいるので、お母さん辛いですよね。

ママリ
障害ではない気がします😃
相談するのはいいと思います!お住まいの自治体で子育て相談の電話番号など無いですかね?
ちなみにうちの子も似た感じで、YouTubeの眠くなる音楽とか、絵本のおやすみロジャーとか、使ってます👍
-
ゆるり
そうですかね!
下の子がお腹にいる時に地域の保健師さんに相談したこともあるのですが、お腹にいるから分かるのよねー程度であんまり参考にならず💦
同い年で似た子がいると安心します😢
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!!- 5月19日
-
ママリ
保健師さんっていろいろですよね💧
頼りになったりならなかったり笑- 5月19日
-
ゆるり
そうなんですね💦
やっぱり経験している方に聞けるのが1番ですね!
色々情報ありがとうございました😊- 5月20日

のんたん2号
お薬が飲める子でしたら小児科で処方できると思います。
相談はいろんなところでしましたが、特に良い場所はなかったです💦
布団を被れる子なら重い布団が有効的だそうです。
よく言うのはルーティーンを決めるですが、なかなか難しいですよね😑
娘の場合はお昼寝をしていた時代は8時半起き、夜中2時就寝でした。
今はほとんどお昼寝はしないので8時に起き、22時に寝ます。お昼寝しても0時までには寝てくれます。
ここ2週間くらい、寝るときにお気に入りのくまちゃんと一緒に私の布団をかけると寝るようになって、明け方に目を覚ましても私の布団をかけるとまた寝るようになりました。
暑くなってきたので午前中と夕方に外を走らすと一般的には寝ると思います。
娘は例外すぎてダメですが💦
入園しても早く寝られなかったらもう1度対策を考えようと思っています。
-
ゆるり
詳しくありがとうございます!
色々と実践されたご様子で、とても参考になります。
前は布団がかかっていると蹴って暴れましたが最近は薄いタオルケットを足までかけて。といってきます。重い布団で試してみたいと思います。
娘さん、とっても体力がありそうですね😲
特に夜泣きとかはなかったタイプでしょうか?
うまく眠れないことに関係があるかは分かりませんが、ウチの子は身長が成長曲線の1番下のラインの辺りです。
(体重は重めですw)
もし差し支えなければ教えていただけますでしょうか?
幼稚園へ入れば体力も消耗するだろうし、勝手に寝るのでは?という期待もありますが、なんとも読めませんよね😐- 5月22日
-
のんたん2号
体力半端ないです😂
水泳教室にも通ったことがありますが効果があったのははじめの2週間くらいでした😑
娘も曲線から落ちないかヒヤヒヤするくらいギリギリです😣産まれたときは真ん中くらいだったのに💦
夜泣きはここ2、3ヶ月は落ち着いていてギャーギャー泣くことはなくなりました。
夢を見てグスンと泣いたり突然立ち上がったりはしますが、お母さんここにいるよと言うとまたすぐ寝てくれます(笑)
幼稚園に行って慣れるまでは夜泣きはありそうですね😵
あと変な時間に寝ないようにしなければです💦- 5月22日
-
ゆるり
2週間で適応してしまうとは、素晴らしいけど恐ろしいですね😲
しかし将来スポーツ選手とか、、ありそうです✨
やはり睡眠と身長って関係あるんですかね?うちもスタートは真ん中からいつの間にか下を辿るようになってしまっています💦
夜泣きともずいぶん長く戦われれたようですね😭
おつかれさまです。。
そうですね。しばらくはまた夜泣き覚悟しないとですよね。
夜までどうにか誤魔化してコテっと眠り、朝までグッスリをいつか成し遂げてもらいたいです🙌
育児のお忙しい中、貴重なお話ありがとうございました!- 5月22日
-
のんたん2号
もう500m以上走り続けられるのでアスリートになるしかないかもです(笑)
こちらこそ🤗
お互いどうにか頑張りましょう!暑くなってコテッと寝てくれますように🙏- 5月22日
-
ゆるり
ええええ!!!
すでに取材レベル!!!
将来たのしみですね☺️
ありがとうございました❣️- 5月23日
ゆるり
ご丁寧に親身になっていただきありがとうございます😭
安心感が大事だったんですね。
私も最初は優しく居られるのですですが、だんだん調子に乗ってきて要望がエスカレートすると、つい怒っちゃって💦
確かに最近はよく外で走り回っていた日はもっとスムーズに寝ていたかなと思います。
体力も付いたタイミングなのかなーという気もしてきました。
娘さんは活発な子ですか??繊細な部分も多いでしょうか?
もし宜しければ教えていただきたいです。
うちの子もいつもは元気活発なのですが、ある意味繊細なのかなという感じがしてます。
3歳過ぎを目安に、まずは小児科とかですかね。
育児のお忙しい中、本当にありがとうございます!!!
どらもっち
大したアドバイスも何もないのに書き込んでしまってすみません💦
うちの子は、活発な部分もあって男の子に混じってボールを蹴ったりと元気な所もありますが、家の中でもよく遊べるしそこまで動きたい!動きたい!ではありません。
繊細だな〜と思うし、割とこだわりもあります。
障害とか何か発達上問題があるようには今は感じてませんが、癇癪持ちで頑固です。
旦那の転勤が多くて環境が変わりやすく、外(保育園)ではあまりそれを出さずに泣いたりもしないのですが、家でその分爆発してると思います。
最近里帰りで実家に帰ってきたのですが、はじめの2、3日はご飯の量が減り、癇癪がすごかったです。土日に姉一家が泊まりに来たのですが、夜泣きが2回ありました。慣れていない人がいてストレスだったみたいです。帰った日の夜はぐっすり寝れてました。
うちも、めちゃくちゃ怒ってます💧泣き声がうるさいし、早く寝なさいって強めに言って余計泣いて余計うるさい…みたいな事も😫優しくできる時に優しく…でいいと思います!
寝かしつけに2時間かかる日とかもあって、時間返せー!ってイライラします、、、
下の子が生まれたら上の子がまた不安定になって起きたりしないか…というのが不安です。
太陽の光をしっかり浴びて適度に疲れてたら眠るのかな…と思いますが、どうでしょうか。
体力面で力がついてきますが、精神面の成長が2、3歳は大きいように思うので、そういうのが関係してるのかな。とも思います。
親も子もしんどい時期ですよね、、、
ゆるり
詳しくありがとうございます。
こだわりが強い 頑固 癇癪…うちの子も当てはまります!
まだ保育園にも行っては居ませんが、公園へ行ったり幼稚園のプレへ行くと周りの様子ばかり気にして動けません。状況に慣れるまでほとんどベッタリくっついてまるで別人です😅
たしかに、最近の夏日に外で遊ばせて水浴びさせてた日はスムーズによく寝てくれていました!日光浴大事なのでね🌞
環境が変わるたび、お母さんお疲れ様です🙇♀️
私はむしろ来年幼稚園が始まったりするこれからな気がしてきました💦
下の子はお腹にいた頃から大きい声に慣れてるせいか怒っていても抱っこされた胸元でも起きてれば笑ってるし、寝ていれば起きない子になりました😂それだけは救いです。
娘さん、下のお子さんが産まれても このまま落ち着き段階に入るといいですね🥺
そうですよね。私もですが、本人も辛いんですよね!
先輩ママさんのお話聞けて、私自身も気持ちが落ち着けました。
産まれてからたった数年の事と思うようにして、いつか懐かしいと思える日がくるようにもう少し向き合ってみようと思います。
本当にありがとうございます😭
お腹が大きい中での育児は本当に大変ですが、どうぞお大事になさって母子ともに元気でいてください🤗