※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

債務整理などをする前の段階で、弁護士へ提出書類を、ほったらかしだとどうなりますか?

債務整理などをする前の段階で、弁護士へ提出書類を、ほったらかしだとどうなりますか?

コメント

∞

普通に利息ついていくと思いますけど。

  • ママリ

    ママリ

    借金はすべて止まっているんです

    • 5月17日
∞

では、契約不履行になり、また手数料をとられるんじゃないですか?

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね
    ありがとうございます

    • 5月19日
deleted user

債務の相談を弁護士に依頼して、正式に受任して頂いたから返済が止まってる状態なんですよね?
これから債務の手続きに入るための提出書類を弁護士に提出しなかったら。という事ですよね?
以前、弁護士事務所で事務員をしていましたが、提出書類がなければ、事務所から提出催促の連絡があり、従わなければ受任時に弁護士と契約書を交わしてると思いますが、弁護士側から解約され、解約通知が借入先に送付されます。そしたら、また借入先への弁済や催促が始まります。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    私の事ではないですが、そうです。
    解約されたら、再度弁護士さんにお願いはできるのでしょうか?
    何度言っても書類を提出しなくて、弁護士さんからも何度も言ってもらっていますが。

    • 5月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    解任後再度弁護士にお願い。とは、今現在お願いしている弁護士に再度依頼ですか?
    弁護士側から解任されたら再度受任は難しいと思います。
    債務手続きが進まないと債権者(借入先)から弁護士事務所に現状手続きがどうなってるか問い合わせが入ります。手続きを進めたいのに依頼者が弁護士の指示に従わないなら解任になります。
    他の弁護士事務所に改めて依頼なら大丈夫かもしれませんが、そこでも指示に従わないなら解任になりますよね💧

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    やはり、今の弁護士さんは無理ですね
    主人が一年近くほったらかしで、もちろん私の言うことは聞き入れません。
    早く出すように言えば逆ギれで。
    弁護士さんにも電話しましたが、出すように言ってもだめだと。
    なら解任されて痛い目に合うしかないですよね

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    よく一年ほったらかしで、解任されませんよね。

    • 5月19日