

黄緑子
ある程度、満たされるまで...。
かな(;´Д`)
うちは、3歳になっていたので、2歳とは違うかもしれないので参考にならなかったらごめんなさい。
うちの場合ですが、下が泣こうが喚こうが上の子を先にしてあげてました。
あとは、お姉ちゃんおだてまくり。
赤ちゃんを通して褒めてあげたり、赤ちゃんの弱さを伝えて「守ってあげて♡♡」と伝え続けたら、お姉ちゃんの自覚持ちまくりでウザイくらいに成長しました^^;

ぶるま
私は2歳半差で下の子が生まれたのですが、ほんと毎日毎日思い通りに自分も接してあげられないし、上の子とはまさに歯車が噛み合ってないといった感じでお互いに辛かったな💧と上の子にたくさん我慢させたなと今も思います(>_<)けど、あの辛い日々があったから、今はいろいろやらかしてくれても踏みとどまり諭すように話しかけることが私もできるようになりました!無駄ではなかったと信じています(*^^*)
赤ちゃんがえりは入園前くらいまでありましたが、だんだんと上の子も1週間すごくいい子でママを助けてくれたと思ったら翌週はもうやりたい放題荒れ模様(笑)でも徐々に1週間が10日になりというように、間隔が空いてくる、そんな感じでした☆その間に下の子も成長してきて、上の子も寄り添ってハイハイを教えたりしていましたよ。おすわりできる頃にはままごとをしたりして少しの間ですが仲良く遊べるようになってきました。今はたって歩けるようになったので、いつも上の子を追いかけまわして、剣を持たされて戦ってたり(笑)うちは同性だったせいかすっかり遊び相手になってます。シャボン玉から弟を守る遊びがとても流行っており(笑)今では自分だけ幼稚園行くのも誇らしげです!!

コウ
赤ちゃん返りなのかな?
1週間お母さん居なくて寂しかっただけじゃないですか?
コメント