

LiSA
2歳半なら、自らその言葉は出てこないような気がして…
先生が言っているのかもしれませんね…💦
私なら、娘が家で先生にこう言われたと話してたんですが…食事が進まなかったのでしょうか…等、連絡帳に書いちゃうかも💦
食べて欲しくて言った言葉かもしれませんが、脅すような言葉掛けで食べさせるようなことはして欲しくないですね😣

みいろ
保育園で働いてますが、保育士がそのような言葉を言った可能性はゼロではないと思います。
でも、ごはんのときに保育士から、
「ごはんいっぱい食べるとママ喜ぶね」
「ごはんが終わったら、ママがお迎えにくるよ」
「まだお迎えには来ないから、もう少し食べようね(ママは?と子供に聞かれて)」
こんなやり取りが何度かあると、子供の頭の中で言葉がぐちゃぐちゃになって覚えていることがあります。
逆に、ママが◯◯って言ってた。など子供から聞いて、お母さんに聞いてみると、あーーーそういうことか(笑)ってことはよくあるので、手帳でも直接でもいいので聞いてみるといいと思います。

くまママ
なんとも思わないですね😅
保育園のご飯食べなかったのかな?
って思います。
私は娘の食事に対する好き嫌い具合とか何に対しても頑固なところを見てるので、これにいろんな工夫をして根気よく付き合ってくれてる保育士さんに感謝してます。
保育士さんの言葉掛けに対しても、本人がそれをどう捉えたか、母親としてその言葉の意味を娘にどう伝えるかが大切だと思うので
はじめてのママリさんはどう捉えてどうしたいのでしょうか?
コメント