※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳児の保育園や躾について、甘い躾が原因で悩んでいます。保育園での厳しさに驚き、自宅での対応が甘いのではと感じています。他の子供たちと比べて甘いと感じており、主人の叱り方も厳しいと感じています。どの程度が適切か悩んでいます。

2歳児の保育園や躾について質問です!

お歌の時間が終わって、
○○先生ピアノを弾いてくれてありがとうございます!またよろしくお願いします!

帰りの時間に
先生さようなら!今日は1日ありがとうございました!明日も元気に登園します!明日もよろしくお願いします!

の挨拶があります。

上の子はまだそんなに喋れないので手をモジモジさせながら分かるところだけ喋ってます

今まで違う保育園に行ってたので、
2歳児でこんなにしっかりした挨拶するんだ!とびっくりしました
絵本を読んでる時にお話を始めた子に
○○ちゃん、お話聞かないならもういいよ遊んでおいでと保育士さんが言ってたり

正直に言うと意外と厳しいんだなと感じました
2歳児になるとこれが普通なんでしょうか?

自分の躾が甘過ぎたんじゃないか、
これからは保育園みたいにある程度の厳しさを見せるべきではないのかと悩んでいます

例えば、
家で絵本の読み聞かせをする時に興味を無くして別のおもちゃで遊びたがったらさせたいようにさせてます。

ご飯中に立った時は、
たっちしたら危ないよ、もし落ちたら痛い痛いなるよ。

フォーク持ったまま立ったらお口にささるかもしれない、そしたらうえってなって苦しいよ

などと話して座らせます
それでもふざけて私をからかって立つ日がありますが、
同じような言葉を繰り返し伝えて、
○○君が痛い痛いしたらママ悲しいよとか、

(泣き真似)あ!おいすさんが泣いてる!おいすさんどうしたのー?
○○君に座って欲しいよー!(裏声)
おいすさん座って欲しくて泣いてるみたいだねーと言ったら
大丈夫?○○君座るからね?大丈夫よー?と座ります

一応座ってますが、毎日立つという事は甘すぎなんだろうかと、、

保育園のお迎えの時も30分以上玄関にいます。
理由は靴を履きたくない。

自分で履きたいと言うのでそうさせても○○君履かないよ!じゃあままがはかそうか?いや!まましないよ!○○君がやるのよ!のループ

玄関を出れたと思ったら駐車場で石!石!石いっぱいあるー!!葉っぱもあるー!と目につく石や葉っぱを拾い続けます。

そしてやっと自転車まで来たと思ったら
自転車乗らない!
または、○○君が自分で乗る!と言うのでやらせると、途中まで登って降りてきて、自転車乗らない!ヘルメット脱ぐ!被らない!お茶飲む!ママのとこにのる!(サドル)
と、全然帰る気配がないです
なので、お家でくまさんが待ってるよ○○君に会いたいよー寂しいよー早く帰ってきて欲しいよーって泣いてたよーと声を掛けると、
○○君帰るからね大丈夫よーとその気になりますが、
すぐに忘れて自転車に乗せてる途中で自転車乗らない!と降りていきます
毎日毎日これで正直疲れるというか、、

これはイヤイヤ期だから仕方ないと思っていたのですが、
保育園の様子を見て、
もしかしてこれって私が甘過ぎたのでは?!と思い始めました
うちの子以外にいつまでも保育園の敷地内に残ってる子はいません
それに知り合いの子達は皆座って食べられるのにうちの子は座らないよ!とか言って立つし
でも下の子が立つと、○○ちゃん座んなしゃい!危ないでしょお?!○○君ちゃんと座ってるでしょ!と厳しめに上の子が下の子に対して説教しています
なのでダメな事だと分かってるんだとは思うんです
なのにするって事は甘えてるのかなと
主人が叱るとちゃんと聞きますし、むしろギャン泣きします。

主人の叱り方は、
○○君何してんだ!立つってことはもうご飯いらないんだな?!じゃあご馳走様して降りな!食べたいって言ってももう無いからな!といった怒り方です。
これは厳しすぎると思っていました。
そこまで怒らなくてもみたいに、、


長々と失礼しました
どんな怒り方をしているのかを書いて、客観的にどうなのか知りたくて


皆さんはどの程度厳しくしていますか?

私はやはり甘過ぎたのでしょうか

コメント

ひ。

真ん中の長女と同じ年齢なのでコメントさせていただきます!

私は食事の時はご主人の怒り方の方使います。これは夫婦共通です。

座って食べないならごちそうさまして。お腹すいたって言っても知らないよって普通に言います。
それでも響いてませんが🤷‍♀️
最後はしぶしぶこちらが手伝ってあげて食べさせるときもあります。

私からすると割と普通に感じました!

  • ママリ

    ママリ


    同じ歳の子がいて、かつ上にお子さんもいらっしゃり、下の子も月齢が近い方からの回答とても有難いです!

    今まで夫婦共通の叱り方という概念が全くありませんでした
    皆さんの回答を見て、それが当たり前だったと気が付けました
    なんで今まで気が付かなかったんだろうと思います
    子供達も言ってることが違えば混乱するし、甘い方に甘い方にとなっちゃいますよね

    お腹空いたと言っても知らないよで良いんですね🥺
    お腹空いたとかまだ食べると言ってたら食べれるならどうぞみたいにあげてしまってました

    子供達からしたら急に厳しくなってしまいますが、
    子供達の将来の為にも今日からしっかり食べなかったら下げる、行儀の悪い事をしたら下げるを根気よく繰り返していきたいと思います!
    回答ありがとうございました!

    • 5月16日
太郎

保育園での挨拶は、なかなか独特というか…😅
園の特色かな、と思いました!

お子さんに関しては、2歳8ヶ月だともう少しメリハリがあってもいいのかな、と思います。
お母さんが優しいから甘えている。言葉が厳しいかもしれませんが、ナメられているのかな、という感じがします。
こうやっても怒られないし~、と思っているのかな。
遊ぶときは遊ぶ、ダメなときはダメ、とか、理解できると思います。

ご主人の叱り方も間違ってないかな、と思います。
食べるときは椅子に座る。立ち歩くならもうおしまいだよ、は年齢的に普通だと思います。

怒るというか、ご飯のときは座って食べるんだよ、と教えていくという感じです。
ご主人のようにきつく言わなくても、繰り返し目を見て伝えれば分かると思います!

偉そうに色々言ってすみません💦
昔保育士してたので気になってコメントしてしまいました💦お気を悪くされたらごめんなさい💦

  • ママリ

    ママリ

    保育園の挨拶はやはり独特なんですね!
    私が保育園の時はみなさんさようなら先生さようならだけだったので長い!とびっくりしました笑

    仰る通りだと思います!
    よく主人にもあんたはなめられてると言われます
    叱ってるつもりだったのでどうしてだろうと思っていました、、笑
    以前までの保育園は保育園内が全く見えないようになっていたので、保育士さんがどう接しているのかは全然分かりませんでした
    なので周りの人の育児論などを鵜呑みにしすぎてた気がします
    結局は怒っても許してくれるとか言い方がキツくないので怒られてる気がしないとかそんな風にさせてしまってたように思います
    言葉が遅いとは言え、もうあと4ヶ月で3歳ですもんね
    私は子供達を子供扱い(赤ちゃん扱い?)しすぎてたんだと気が付けました

    主人は言い方が怒鳴るような感じだったので厳しい怒り方をする人みたいに思っていましたが、
    内容は至極全うだったんですね!

    目を見て繰り返す
    今日から実践してみます!

    全然気に触るような事はなかったですよ!
    むしろとても為になることばかりでした!
    甘過ぎるんじゃないか?と思い始めてたのに、
    大丈夫!それで良い!みたいにもし言われてたらこのままでいいのかーとまた鵜呑みにして甘やかしたままだったと思います
    皆さんのおかげでやっぱり甘かったんだと確信出来たので本当に助かっております!

    • 5月16日
  • 太郎

    太郎

    叱るって難しいですよね💦
    私は保育士をしていたから、周りからプロだから楽でしょ?みたいに言われますが、全くそんなことありません😂笑
    他人の子を見るのと我が子を見るのはこんなにも違うのか!と痛感してます😂
    仕事のときは他の先生に助けてもらえたし、時間になればさようならだけど、子育てとなれば、ずーーーっと一緒。
    お母さんってすごいなぁ…と毎日思ってます。

    私は結構短気なので、優しく声掛してえらいなぁと思いました😊
    rsさんの優しさはそのままで、こうすると危ないよ、お約束だよ、など教えてあげてほしいなぁと思いました😊

    一緒に子育てがんばりましょう🙌
    ママリ最高😂

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    同級生に保育士さんが沢山いるのですが、
    同じようなことをおっしゃっていました!
    トイレや昼食に関して、家だと集中させてもらえないからストレスが溜まると言ってて、保育士さんだからって余裕があるだなんて事はなくて、皆一緒なんだと気が付きました
    我が子の育児も、お仕事の育児もそれぞれ大変ですよね💦
    特に保育園だと保護者とのコミュニケーションもありますし、、
    私は弟が小さくて3歳まで一緒に住んでいましたが、
    その時は可愛いしかなかったです
    ギャンギャン泣いてても可愛いなーしか思わなかったので、これならきっと自分の子ができても大丈夫!とか呑気に思い込んでいたのに、
    我が子がギャンギャン泣いてると焦って苦しくなって私まで泣きたくなります😞
    なんだかんだいって、弟も親の子で私に責任がありません
    我が子だと生涯責任があって、終わりの見えない日々が毎日休みなく続きます
    遊びに行くのなんて自由にできないし
    やっぱり自分の子だと全然違うんだなと改めて思いました😞

    私も短気です!笑
    いつもモヤモヤとどす黒い気持ちで感情的になりそうなのを抑え込んでて😂
    なので余計にストレスが溜まって時折怒りすぎてしまうし、半年に1度主人と大喧嘩になります😂
    約束という言葉今まで使ったこと無かったです!
    子供扱いしすぎててまだ分からないだろうと勝手に決めつけてました💦

    一緒に頑張りましょうね🥺
    本当にママリ最高!ですね😂
    昨日までと昨日から今にかけて、本当に世界の(大袈裟すぎる笑)見え方がガラッと変わりました!
    まるで人が変わったようで、全てが明るく見えます☺️
    皆さんのおかげで自分の間違いに気が付け、改心できました!
    また今日も1日頑張ります☺️

    • 5月17日
M

うちも同じ感じです💦

でもきっと、ママにだけ甘えてるんだと思いますよ💕
rsさん、根気強くお子さんにやらせようと待ってらっしゃるのですね❗️素敵です🎶

保育園の先生やお父さんの言うことは聞く、というのは、きちんと躾がなされていて、周りを見る力もついていて、ちゃんと成長されていると思います❗️
ママにだけ思いっきり甘えられることをわかってるから、甘えたいだけ甘えてるんでしょうね💕

母として、そういう安心できる存在であることは大切ですよね。

でも、イライラしますよねー😅
私もrsさんのように、子どもが自分で判断して動くまで待ったり、考えさせたりしていますが、時間がない時はおだて作戦でスピードアップを図ります❗️
「さっすが○○くん!でっきるかなー?ん?ん?できる?」
「さっすが○組さん!かっこいいとこ見たいなぁ。」
この言葉でやるべきことをやるようになりました。そして、できたら、
「できたー👍」
と、むちゃくちゃ褒め倒します(笑)

この作戦もいつまで持つか分かりませんが、大好きなママに甘えたい気持ちを、大好きなママに褒められたい気持ちに切り替えさせて、お互い笑顔でなんとかやってます✨
と、

  • ママリ

    ママリ

    間違えて下の方に返信しちゃいました💦

    • 5月16日
  • M

    M

    私もよく夫に「甘やかしてる」と言われるので、お気持ちよく分かります❗️

    うちの子も、rsさんのお子さんも、きっといけないことはわかっていると思うので(人が変わればできるなら😅)、ならば本当に危ないことやいけないことは真剣に叱ったり無理矢理にでもやめさせて、それ以外は広い心で接して、子どもの甘えに付き合うのもいいと思います✨

    こうして、「自分の育て方は甘いのかな?」と振り返ることができるのは、母親としての成長でもあると思うのです❗️
    私もこちらの投稿を見て、昨日今日と、我が子たちに少しピリ辛の言葉がけをして、メリハリをつけようと実行しました(笑)

    でも、根底には「子どもが自分で考え行動できる力」をつけてあげたいという思いはあります❗️

    皆さんのご意見も参考にされて、rsさんらしい子育てをされてくださいね💕

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    分かって下さり本当に嬉しいです!
    そんなつもりはなかったので恥ずかしながら旦那に反抗心抱いてました😂

    一気に変えるのは子供も私も難しそうだと感じていたので、
    危険なことはしっかり、その他は広い心でというのは実践しやさそうだしとても気楽そうだと感じました!
    少しずつ私も変われて行けたらなと思います

    成長という言葉がとても身に染みました!
    子供が子供を産んだ状態なので、色々と事情も知らない他人から言われることも多くて、いつも気が張りつめていました。
    確かにメルヘンな頭で生きてきてそのまま結婚してて、同年代より精神年齢が幼く世間知らずだと思います。
    なのでどうすれば認めてもらえる、どうすれば人並みの感性や価値観を持てる、どうすれば他の母親のような素敵な人になれると寝る前に悩むことが多いんです
    なのでMさんの言葉で、私は成長出来ているんだと感じられて気持ちが楽になりました
    実は今躁鬱の治療をしていて、そうなった原因も分からずにいたんですが、
    きっと日々自分を追い詰めていたからなんだなと言うことにも気が付きました
    理想像を追い求めて、かつバカにされないようにと完璧を求めて苦しくなってたんだと思います
    あとは旦那や他人、園長先生が何でもかんでも否定してくるので自信がなくなってたりとか笑
    でも昨日からびっくりするくらい気分が爽快で、
    また昨日までの自分がもう遠い過去のようで、自分は変わったとはっきり感じます!
    これもMさん達のおかげです☺️

    Mさんも実践なさったんですね!
    お仲間な感じがして嬉しいです☺️
    私だけじゃないんだなと思えて勝手に親近感が湧いちゃいます笑

    とってもわかります!
    子供が自分で考えて言動し、取捨選択できる力をつけてあげたいです!
    私はとっても優柔不断で、周りに合わせて言動するので(八方美人笑)子供には出来るならそうならないように導いてあげたいです

    お互い子供達の将来の為に、
    大変なことも多いでしょうが頑張りましょうね🥺

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

息子さんの行動は、うちの1歳9ヶ月と同じ感じです
食事中毎日立ったりはしませんが
rsさんは
お子さんの気持ちに寄り添って、時間をかけてあげて偉いと思いました
ただ、下の子もみてますよ、同じことしますよ笑笑

今の息子さんへの接し方は、下のお子さんの年齢くらいの子にする方法かな?と思います

  • ママリ

    ママリ


    本当ですか?!!
    とっても驚きました、、
    うちの息子はしてる事がかなり幼いんですね、、
    きっとそれは皆さんの回答を見る限り私が歳相応の対応を出来ていなかったせいですね、、
    なんで今までちゃんと叱れてない事に気が付けなかったんだろうと悔やみます

    息子が1歳過ぎた頃からイヤイヤ期が始まって、ずっと同じ感じで今まで来ました
    なのでイヤイヤ期のせいだろうと勝手に思い込んでいました、、
    少しずつ話せるようになってきたのもあって、成長してると思い込んでいました
    けれど、1歳9ヶ月のお子さんと2歳8ヶ月の息子の行動が同じという事はかなり遅れてるということですよね、、

    そう言っていただけて救われる思いです
    ありがとうございます!

    そうなんですね!!
    この接し方は下の子にする接し方だったんですね、、
    じゃあ私は下の子にもかなり甘かったんだと今更気が付きました、、
    今日から2人への接し方を変えることにします!

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママが優しくて、時間をかけてみてくれているから甘えているのもあるのかな?と思います
    あまりに時間がかかる物事は、気持ちを切り替えるきっかけなどを作ってあげたりするのも大切かな?と考えています

    上の子が3歳3ヶ月ですが、2歳半の頃は、下の子のオムツ替えや着替えの介助はしてくれていました
    今はさまざまなルールを、下の子に説明したりしてくれます(親もよく怒られます笑笑)

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    仰る通りだと思います
    薄々そんな気がしていましたが、主人や皆さんから言われ、やっぱりそうだったのか!と腑に落ちました
    私は自分で自分の首を絞めてたのかと😞

    気持ちを切り替えるきっかけ!
    何か考えてみます!
    歌を歌ったりとか数を数えるとか色々試して見ることにします!

    今息子も似たようなことをしてくれます☺️
    オムツや着替えを持ってきてくれたり、オムツ替えが嫌で泣く下の子に大丈夫よ○○君いるからね終わったよえらかったねなど声をかけてくれたりゴミを捨ててくれたりでとても助かっています
    このような所をしっかり褒め、良くないことはしっかり叱る、とちゃんとメリハリを付けるようにします!
    大体どちらも声のトーンがほぼ同じだったように思うので、声のトーンや表情も意識して子供が混乱しないように心がけようと思います!

    下の子にルールを説明してくれるなんて凄いし可愛いですね笑
    親も怒られるって想像したら一丁前感が本当に可愛いです😂
    今下の子にすわんなしゃい!とかどんどんしないよ!とか言ってくれてるので、そのうち私も言われ出すのかな笑

    • 5月17日
deleted user

保育園、何気に厳しいですよね〜😅私もそんな厳しいのかとビックリした事あります💦
園の挨拶は、先生さようなら、みなさんさようなら、や給食前の長い挨拶、うちの園ではまだお話できない赤ちゃんでも先生と一緒にやってますよ☺️
私は短気なので、読んでいて、ちゃんと諭すように、子供のタイミングでやってあげてるなぁと思いましたよ😋ただ、度を超えると自由奔放になってしまったりするので、難しいですよね😖
私はやる事やらない時今何の時間😑?と怒ったり、ご飯のとき遊び出して聞かなかったら普通に下げますよ、いらないのね、じゃあ片付けるねって下げちゃいます。
なかなか靴履かなかったり、なかなか帰らなかったら、じゃあ保育園にお泊まりする?って言ったり😅笑 ママ保育園で頑張ってるから甘えてるんですね^_^
イヤイヤ始まったら少しでも出来たことを大袈裟に褒めまくって気分乗らせてます!笑

  • ママリ

    ママリ


    意外と厳しいですよね💦
    私もびっくりしましたが、自分の甘さにもおかげで気が付けました💦

    赤ちゃんも一緒に挨拶しているんですね!
    上の子が赤ちゃんの時なんて同じ場所にずっといるなんてこと出来なくて、あっちいってこっち行ってだったので、本当に凄いです!

    私も短気です笑
    でも、自分が過去に虐待されて母と離れて暮らしてたので、ああはなりたくない!と反面教師にしすぎてて、
    私の中の母親像がちょっと童話やドラマの世界になってたんじゃないかと気付きました、、
    昔から頭の中メルヘンと言われてましたし、理想が現実とかけ離れていたんだと思いました。

    本当にそうなんですよね💦
    今の息子は正直わがままです。
    私の前でだけだそうですが、このままだと周りの人達に迷惑をかけてしまうかもしれないし、息子がお友達に嫌われてしまうかもしれませんよね

    今何をする時間?と聞くのとってもいいですね!
    ご飯を下げるのは問題無いんだと皆さんの回答を見て知ることが出来ました🥺
    虐待だと言われたらと怖くて我が子なのにやたら慎重になり過ぎてたんだなと、、
    たしかに1食くらい少なくても栄養面は大丈夫ですよね💦
    続けていくときっとちゃんと食べてくれるようになりそうですし
    今度は保育園にお泊まりする?と聞いてみたいとおもいます!
    本当に沢山のアドバイスありがとうございます!
    とっても為になりました!
    今日からしっかり意識して頑張ります!

    • 5月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いろんな子がいますよ♡
    私なんて、怒りすぎて厳し過ぎたかと反省します💦
    うちの姉ですが、心が広いのか、のびやかな子育てしてますよ🙂7.5.3歳です。もう少し小さい頃は遊びに来てもまだ帰らないー!と言われても優しくさとしたり、色々気を引いたり…子供達は良い部分も悪い部分も自由です😂笑 私だったら、そこまで気長に出来ないので怒りながら無理やり手を引いて帰るので、逆に羨ましいというか、そう思う事もありますよ👌姉も怒る時は怒ってますが…線引きが難しいですよね😱
    2歳8ヶ月だともう色々言われてる事だったり、ダメな事は分かると思いますよ😌だめな事は、だめ!ではなくて、例えば、ヘルメット被らなかったら、転んだりしたら、頭怪我しちゃったらママ心配だからお願い😖とかですかね😋
    うちの息子も、家だとわがままで先生に園生活大丈夫か聞くと保育園じゃ先生曰く皆のお手本ですよ~!と言われますが、家じゃぜんっっぜんです😑見てみたいわ〜その姿!!って感じです🤣が、他の方も仰ってる通り家や親だと安心して過ごせてるのかなとプラスに考えてます☺️逆に家でお利口、園ではわがままの方が大変かもです😖
    イヤイヤ期大変ですよね😭うちの真ん中もいつになったら終わるのか…最近ようやく出口が見えてきた感じします。お互い頑張りましょう😊

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    私も余裕が無くなって怒りすぎ、後悔することがあります
    最近では襖を破られたのが4度目で、感情的いい加減にしなさいと怒ってしまいました
    息子はいい加減にしなさいないよ!○○ちゃん(ベビーベッドで寝てた)が破ったのよ!○○君いい子よ!と反論してきていましたが、後から考えると面白いんです
    なのにその時はその言葉になんやと?!ってなっちゃって更にイライラしちゃってました、、

    3人もお子さんがいておおらかなんて尊敬します!
    2人でいっぱいいっぱいで爆発することがあるのに、、
    自由!
    ちょっと気になります🥺

    私は暴れるのが分かってるので二人連れて公園が恐ろしくてしばらくいけてなくて、
    癇癪を起こしそうな要因がある所やあるものは避け回ってます
    きっと子供の芽を摘んでますよね😓
    2歳8ヶ月だと私が思ってるよりずっと理解してたんですね!
    本当に子供扱いしすぎてたなって、、
    たしかにそうですよね!
    ダメ!と簡潔に伝えるのは1歳頃の子にですもんね
    お願いしてみるの良いですね!
    古いカサブタすら痛いと言い、
    布が頭に当たっただけでも痛いと言うので、そんなのよりもずっと痛い事も伝えてみます!

    そこ一緒で安心しました🥺
    良い子にしてる姿見てみたいですよね!
    歌や踊りも見たことないけどちゃんとやってるらしくて見てみたくて仕方ないです笑
    私もそこはポジティブに考えてみるようにします☺️
    出口が見えてきたのは本当に良かったです!
    可愛いし愛してるけど、余裕がなくなっちゃいますよね💦
    うちの子も出来るならば早く終わりますように笑
    お互い頑張りましょうね☺️

    • 5月17日
かじこ219

素敵だとは思うのですが、旦那さんがご飯中立ったら怒って片付けるようなこと言ってるなら、主さんも同じような対応しなくちゃとは思います。

ちなみにうちは立ったら2、3回は言って聞かせる。
それでも続けたらもうご飯は取り上げです。
あとは30分以上かかり遊び食べしても取り上げです。
じゃないとメリハリないし、子供も混乱しちゃいます。
怒鳴れとは言いません。
ただ、叱るところは叱らないとと思います。

保育園から帰るときもですが、私は車なのであれですが、わがまま最初だけ聞いてだめなら無理やり載せます。
だって、自転車乗る時イヤイヤしてふざけて飛び出して万が一車に轢かれたら??
目も当てられません。。。

叱らない子育て、子供の視点にたってあげる子育て私にはできないのですごく素敵ですが、そろそろわかる年齢ですから少しずつルールをもうけては??

  • ママリ

    ママリ


    ご飯中立ったら片付けるというのはしても良いんですね!
    かじこさんと同じように、2、3回立ったり30分以上かかった時も取り上げるようにしてみます!

    同じ対応をするというのは全く頭にありませんでした
    メリハリというのも常識的な話なのにすっかり頭から抜け落ちてて、、
    皆さんのおかげで思い出し、また気付くこともできました。

    メリハリをしっかり付けて、混乱しないようにするのが大事なんですね!


    無理やり乗せてもいいんですね!!
    これも、大人の都合で子供を抑制してはいけないと色んな人から言われ、納得はしてたんですが
    正直どこまで子供に合わせればいいの?と悩んでいました。
    飛び出しに関しては私も怖いので自転車から離れようとしたらすぐに掴みます
    駐輪場なので車が入れるところまでは距離がありますが、
    もしも自転車が来てたら、自転車を倒してしまって怪我をしたら、怪我をさせてしまったらと子供言葉で伝えていました。
    子供言葉だったから危機感が伝わってなかった可能性がありますよね、、

    お昼寝後からは意識して言葉遣いを変えていきます!

    自分では叱ってるつもりだったんですが、
    これは叱らない子育てという物だったんですね
    主人にもあんたは怒らないよねと言われてて、それに対して
    ほとんど居ないから見てないだけでしょと思っていました。
    でも保育園の光景を見て、自分の感覚がズレているんじゃとやっと思い始めることができて、
    質問をした事で客観的な目線でアドバイスを貰うことが出来、
    自分は全然叱れてない方だったんだと気付けました
    本当にありがとうございます!

    まずはご飯中に立つことと、保育園から帰らないことに対してルールを設けることにしてみます!
    それが落ち着いてくれたら徐々に徐々にルールを増やしていき、メリハリのある躾を心がけて行こうと思います!
    本当にありがとうございました!

    • 5月16日
  • かじこ219

    かじこ219

    きつい言い方になってしまってたらすみませんでした💦
    でもほんと短気な私からしたら素敵な子育てとは思います!
    でも、例えばパパはこれをすると怒るけど、ママ
    怒らない。→悪いこと??悪くないこと??
    と混乱してしまい、いつまでたっても覚えられなくなります。
    最悪もっと知恵つけると、人を見てやるときはやるーみたいなかんじになるかなと。

    駐車場の件も、可哀想に見えますが、ここは遊ぶ場所じゃないよ。車が来たら危ないんだよ。
    って教えこみます。
    もしその場にお友達が居てさっと帰っていく瞬間とか見れたら「ほら危ないから遊んでる子いないでしょ??」など諭しますかね??

    ご主人と一緒に怒鳴ったり怒ったりしてしまうと息子君の居場所がなくなりストレスになるかもしれないので、怒ったパパをフォローするように諭すようにしたら、パパのことも好きなままだし、悪いことも学んで行けるかなって思います。

    うちは反対に主人が本当怒らないタイプなので、パパが私のフォローしてくれてます(笑)

    あとは、自分の気持ちを伝えるようにしたら、割かし言うこと聞いてくれた気がします!

    これされたらママ嬉しい。(座って食べてくれたら嬉しいとか)
    これされたらママ悲しい。(車に轢かれたらママ悲しいとか)
    ママのこと大好きっぽいので効果アリかもですヽ(*´∀`)ノ

    イヤイヤ期も重なってるので辛いですよね(´・_・`)
    反対に私はrsさゆのおおらかさを見習って怒らない育児目指したいです…(T ^ T)

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ!
    全然キツくなかったですよ!
    分かりやすくはっきり仰って下さったので、とても助かりました☺️
    それに、昨日までは息子にいつまで付き合えばいいの?このままで大丈夫なの?などとストレスが溜まってたのが、
    皆さんのおかげで、メリハリと夫婦統一の概念が生まれ、
    一気に気が楽になりました

    終わりの見えない時間がかなりストレスになってて、毎日モヤモヤと暗い濁った感情に苛まれていましたが、
    昨日からは大分気持ちがすっきり晴れたようになり、
    余裕を持って接することが出来るようになりました

    私自身も幼い頃だけでなく今でも人によって言ってることが違って混乱するのに、
    2歳の子だと余計にですよね💦
    それにきっと甘い方に言ってしまいますよね

    私の親戚がそうで、親の前ではいい子なのに他人の家では勝手に冷蔵庫をあけて食べ物食べたりなど酷かったことを思い出しました
    同じクラスだったので、担任にその子のお世話役をさせられて1年間ずっと同じ班で担任も親戚も嫌いになったなーなんて
    息子には絶対そうはなって欲しくないのに、昨日までの育児だとそうなってたかもしれないですよね、、

    誤魔化し誤魔化しじゃなくて、ちゃんと危ない理由も込ではっきり駐輪場の危険性を教えるようにします!
    今は駐輪場ですが、あのままにしてたらスーパーの駐車場とかでもやりかねなかったと思います
    それ言ってみます!
    皆すんなり帰ってるので、息子にもそれを見てもらって話して見ようと思います!

    正にそれを息子の妊娠中から心がけようとしていました
    私は自分が悪くない事でも母達から袋叩きだったので、
    息子には逃げ場を作ってあげたいと思っていました。
    気軽に相談できて、信頼して貰えるような母親になりたいとも思っていました。
    けど過保護すぎたようで、旦那が怒鳴ってるのを見たら息子を抱っこして大丈夫だからねと宥めて、旦那にもう少し優しく言おう怒鳴ったら頭真っ白になって怒られた内容を覚えてない子もいるからと旦那に息子の目の前で言って口論になりかけた事も何度かあります
    子供の前で片方の親のすることを否定するなんて良くないですよね
    それに悪いことをして怒られてるのに、大丈夫だからねって
    何が大丈夫なんだと、、
    これからは対応を変えて、
    パパも○○君が椅子から落ちて怪我をしてしまったらって心配だからあんなに怒ってるんだよと言ったような言い方をしてみようと思います!
    今は息子は主人の事は好きなんですが、少し距離を取ってて、
    抱っこしてもらいたくてもモジモジして、私にパパに抱っこして欲しいと言いに来ます
    この距離感を作ってしまったのも、フォローが出来てなかったせいなのかもと思うと、、

    自分の気持ちを伝えるというのいいですね!
    いつもクマだとか魚に言わせてましたが、
    クマじゃなくて私自身が私の気持ちを伝えたら良かったんですね!

    本当にです😞
    イヤイヤ期が1年半以上続いていていつ終わるのかと気持ちが滅入りがちです
    私は全然おおらかではないですよ!
    心の中はどす黒い感じだけれど、子供の前で出してしまったら実母と同じになってしまうと抑えつけてます
    なので溜まったら爆発することも、、
    賃貸なのに襖を何度も破られるので限界がきて、
    いい加減にしなさいこれ片付けるの誰だと思ってるの?○○君いつも片付けるないよ!○○君破ったないよ!って言ってまま1人に片付けさせるじゃんと怒ってしまいました
    意味の無い怒り方で、どうして破ってはいけないのかを言わずに感情的になってました
    でも昨日からは本当に考え方が変わってイライラすることが激減しました!
    本当に皆さんに救われました
    文が長すぎるのにお付き合い頂いて、かつアドバイスも下さり本当にありがとうございます!

    • 5月17日
deleted user

家でのしつけ方針は夫婦で統一すべきかと思います💦
知恵つけばお父さんの前ではちゃんとやるってことになりかねないですよね。
その椅子の寸劇も座って食べることを教えているわけではないなーと客観的には思いました😅

椅子にしてもくまにしても、1歳前半に対するやり方ならまだわかるのですが、3歳前もそんな感じなんですかね?
私はした事ないし、今はもうきちんとした言葉でしつけてます。
ま、そこは家庭の方針ですけど…

癇癪起こして手もつけられないって事はあると思いますが、ある程度は自由にさせるけど度がすぎたら無理にでも連れて帰るっていうメリハリも必要かなぁと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    夫婦で統一が大事なんですね!

    いつも、母親が怒っていざと言う時に父親が怒るようにするといいと言われてたのでそのようにしてました😞

    そうなんですよね
    とにかく座らせるためにあの手この手でって感じで、
    どうして座らなきゃいけないのかをちゃんと教えられてませんでした。
    言葉が遅れていて、他の子より喋らないので
    どこまで理解出来てるのか分からず、今理解出来てる言葉をできるだけ使って伝えるようにしていましたが、
    もう3歳まであと4ヶ月
    子供向けの言葉じゃなくても大丈夫だったんですね!
    叱っていくうちに理解してくれるようになりますよね

    無理にでも連れて帰るのはありなんですね!
    子供には時間の概念がまだ無いから大人の都合で抑制してはいけないと色んな人から言われて、そうなのかと間に受けすぎてたと思います。
    時間を決めて、何分経ったら無理にでも乗せて帰るを繰り返したいと思います!
    繰り返す中で時間感覚が身についてくれると良いのですが、、

    回答して下さり本当にありがとうございます!

    • 5月16日
ママリ

同じ方がいて安心しました😢
仰る通り私だけにこのようにするらしいんです
保育園でも素直に何でも聞いて手がからない、ご飯は1番に完食する、靴下を履く、ボタンをとめたりのけたりできるなど、
え?!!そんなこと出来るの?!と思うような話ばかり聞きます😞

そう言って頂けると本当に救われます😢
一昨日甘すぎるんじゃないかということに気付き出してから母親として良くなかったんじゃないかと悩んでいました
安心できる存在と言って頂けて報われたような気がします

そうなんですよね、
本音を言うともう帰りたいし仕事終わりで疲れてるしでイライラしちゃうことも多いです

おだて作戦!!
うちの子にとっても効きそうです!!
自分でしたがる時期なので何かできる度に褒めちぎったら動いてくれそうな気がします!
アドバイスまでありがとうございます!
本当に助かりました!