
最近親戚に「ママやパパって言える?」と聞かれるけど、どうやって判断すればいい?パパは前は言えたけど最近は言わない。ママと言うと違う言葉を使うけど、意思疎通はできる。ありがとう
最近よく「ママとかパパってもう言える?」と親戚などに聞かれます。
言えるってどうやって判断しますか😭?
パパは前は言えたのに最近は言わないです。
ママというよりままままままとかまんまんまとか…
ママはー?って聞いてもママとは言いません。
意思疎通は出来ます。
美味しい時「うま」ものを渡す時「はい」
バイバイはと聞いたら手を振るし
○○くんと呼ぶとちゃんと手を挙げます。
- りん(3歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
ママを呼ぶときにや指すときに「ママ」と言えたら、ですかね💡
発音と意味が一致してたら「言えたなぁ」って思ってました(^^)

ママリ
親戚相手だし、「言える」て言っちゃって良いと思います💦
発語したてって子どものブームもあるし、ワンワンとニャーニャーの違いに関する回答とかも2歳過ぎてやっと安定する所があるように思います。
理解しててもちゃんと答えてくれない事が多いから素人判断は難しい気がします。
実際目の前で言えって言われていえなかったら「ごめんなさい緊張してるみたいです〜」とかテキトーに言っときゃ良いと思います。

メメ
単語と意味が結びついてたら言えるって判断ですかねー…ママって呼びかけて来たり指差ししながら呼ばれたり。
でも1歳半なんてうちの子はママとは言わなかったし、私なら普通に
「まだだよー!」
って返しておしまいかな。親戚だし。
コメント