※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るり
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の長男の言葉の発達について相談です。言葉はまだまともに喋れず心配しています。意味は理解できるが、表現が不安定です。

2歳児の言葉のことで相談です。

長男は32wで生まれたのですが1歳頃までは順調に成長して1歳3ヶ月で歩けるようになり言葉も1歳の子が喋るような感じだったのですが2歳7ヶ月になった今さすがにちゃんと喋れてないなと感じました。

誰が誰なのかは理解出来ています。

パパ、ママはハッキリ言えますが祖父母や叔母の事は理解して言葉にすることが出来ますが舌っ足らずというか、、

2歳5ヶ月までは私の事をマンマと言っていましたが次男出産を気にママと言えるようになり次男の名前も舌っ足らずではありますが理解しています。

普段喋る事といえば
・見て見て
・なぁに?
・怖い
・ちぇてぇー(携帯)😥
・じゅーでー(充電)
・ごはー(ご飯)
・電車
・ママ、パパ、どこ?
・アンパンマン
・だれ?
・待っててね
・いや、やだ
・こーち(飛行機)

などなど、、、
2歳7ヶ月にしてはまともに喋れてないですよね?💦
この間実父にも「○○(長男)はまだちゃんと喋れないのか」とちょっと心配されてしまいました💦

言葉の意味も理解出来ているし次男のオムツや長男のオムツ持ってきてくれる?とお願いしたら持ってきてくれるしゴミ捨ててねとお願いすればきちんとゴミ箱に捨てることも出来ますがやはり心配です😢

コメント

メメ

一応2歳半の目安が二語文を話せること、なのでもしもそれがまだならちょっとゆっくりかな?とは思います。
でも「ママ、どこ?」が出てるならそれはクリアですよね。
そして話の指示は通ってるし、理解も出来てるんですよね。
それならあんまり気にせず3歳くらいまではのんびり構えても良いのかなと思いますが、一度育児相談みたいなところで聞いてみても良いかもですね☺️
この時期なのでやってないかもしれませんが💦



後、発音に関しては顎を鍛えてあげると良いと聞いたことありますよ。
お肉とかを良く噛んで食べると顎が鍛えられ、発語が上手くなると。
もしまだならちょっと試してみてください☺️

092159

理解できているなら気にしなくて良いのでは?
うちは私自身が3歳頃までほとんど話さなかったと言われてたので遺伝かなと気にしてませんでした。笑
うちもゆっくりな方ですが最近何が喋れるのか追いつかないくらい急に単語が増えたり、2語が増えたりして驚いています。
でも宇宙語もまだまだ沢山です。話したい意思はあるんだなぁ〜って思ってます。
あとうちも舌足らずな感じですが、幼稚園でも居ますし気にしてません。
寝る前とかお風呂とかで一緒に練習してますよ。
あと遊びながらさり気なく乗り物の名前を復唱したりしてます。

たー

もうすぐ、3歳になる娘ですが
言葉の出はほんと、ゆっくりです😅
今、里帰りで実家にいますがやっと少しずつ大きな声で単語が言えるようになってきてます。
私の子も、言葉は出ませんがしっかり、理解していますしこちら側が言っている事もわかっています。
ですが、中々 娘の口からは言葉が出なくて悩んでますがあまり深く考えないようにはしています😊
周りの子をみると、あんなに喋っているのに、うちの子は…….って思う事多々あります。けど、うちの子はゆっくりのマイペースさん!って思って気長に待っているところです🙌
考えすぎるのも、ストレスになりますし他人から色々言われて嫌な事もいっぱいありますよね😢
るりさんのお子様が少しずつ喋れるように願っています🙏

NAO

ちょっとゅっくりですね。
同じ月齢ですが大人と普通に会話成り立ちます。