
保育園の先生から息子の問題指摘。心理士に相談予定。障害受け入れ不安。同じ経験者いますか?
保育園の先生から
・息子がジッとすることができない。
・言葉の理解ができていない。
(犬のイラストを見せてわんわんどれ~?ってゆうクイズを良くするらしいんですが話しかけてもプイっとどっかに行っちゃう)
・もちろんの事、言葉は何も喋りません。
この3点を指摘されました。
(してきと言っても、言葉が出てないので~沢山話しかけてくださいね!!ぐらいです)
こんなこと言われるなんて思ってもいなかったので
市の保健師さんに相談したら1度見せてください!
とのことで今月末に心理士さんに相談に行く予定ですが…
不安で、悲しくて、辛いです。
障害を持つ子を持つなんて思っていなかったので
受け入れれるのか不安でなりません。
同じ経験をされたかたいませんか?💧
- みとん(6歳)

いのりん@義父母と同居
受け入れるというか、
諦める ですかね💦
私は あっちゃー💦💦って感じでした。
長男は、一歳半検診でひっかかり
3歳で確実に自閉症と言われますと言わました。
保育園は、退園し、
今年から療育施設にて、
就学への練習をしています。
療育は、早ければ早いほど良いので
もし、発達障害があるならば、療育に向けて、早く動けます。
だけど、やはり他の子と比べてしまう私がいて、たまにとても悲しくなります😭

COCORO
幼稚園のプレに入れてましたが 一歳のクラスの時は そんな感じでしたよ?うちのこは??
ずーっと走り回ってました😅座ってだ事ないです
言葉は何言ってるか?わからない宇宙語
↑親はお喋りですけど…子どもは喋らず一歳半検診で引っかかってしまいました
心理士さんと数ヶ月に一回2歳頃までは赤ちゃんの頃から話に行ったりとか?
保健師さん、栄養士、歯科衛生士さんとも話したりしてましたよ。
言葉が出ないのにアドバイスを頂いたんですが…
その時は親や周りがサポートし過ぎて言葉が出なくても何でもしてもらえるからって私は言われましたよ??
↑例えば ですが…
子どもが喉乾いてるかなー?お茶でもと思って お茶を親だったら出しちゃうかな?と思うんですよね?!
そーじゃなくて 子どもが言葉で伝えてくれるまで待つとか?
親とか?年上のお兄さん、お姉さんだとサポートしてくれるから あえて 同年代との関わりを増やす
その事で周りの真似をして上手になったりもするみたいですよ💕
うちの子は2歳半くらいでよーよ喋り始めて💦
今じゃお母さんに似て よく喋るね😅とまで言われてます【そこは 大きなお世話だよ!って思うんですけどね🤣】
イヤイヤ期とかありませんか? プイッとするのとかは…
時期的なものだと思うし
意思疎通がうまくできないとそんな風に態度に出たりすることもありましたよ?!
いっぱい相談して 心が少しでも落ち着くとよいですね♡
心理士さんと話すときに いつもいっぱいいっぱいになってたから ノートに聞きたい事を沢山書いてからいつもお話に行ってましたよ♡

moon
うちの娘はかなり早かったですが、
隣の家の男の子は娘と同い年で2歳半くらいですが
まだ、パパ、ママ、ワンワン、あー!きゃー。など
単語しか話してるの聞かないですよ?
3歳頃でも、それだと言われると思いますが、
まだ気にしなくてもいいと思います!
コメント