
コメント

すぬ☽⋆゚︎︎
爪噛みはストレスだと思います!
お子さんはママに甘えられていますか😢?

りん
2人目を産んでから、上の子にイラッとしてしまう事あります。でも可愛いし、本当はもっと構ってあげたいです😢
赤ちゃんにママをとられたような気持ちになっているのかもしれませんね。
うちの子も、わざと悪いことをして、こちらの気を引こうとしている事があります。

でぶごん
うちも上の息子が爪噛みますよ~
何度注意しても、本人のしたい事はしたいのでやっていますね
(^^)💦
普段保育園でお昼寝付きの生活なので、お休みの日も同じスケジュールで過ごす様にしています。
起床は早いですが、夜は21時就寝で起きません。
全然叱る事は最低でないですよ^_^ことかさんが叱るのも愛情❣️
ただ、愛情で叱っている事が息子ちゃんに伝わっているといいですよね✨
うちは叱り過ぎると恨み節の顔で見てきたり、他の部屋へ行ってドアを閉めるので💦たまに意識的に息子優先にしてあげる事や発言をしてアピールする様にしています。
そうすると嬉しいのか可愛い表情をして甘えてくるようになったりです~

しゃー
私も短気なので将来娘に強く当たってしまいそうでこわいです😓
上のお子さん、自分の思いをたくさん主張したい年頃ですよね😣下の子のお世話もしながら相手をするのはお母さんもストレスもたまると思います。そんな中わがままをいわれると、むかついたりイライラしてしまったりしますよね。人間なのでイライラしてしまっても、しょうがないと思います。
お子さん爪を噛まれているとのことですが、爪を噛むのはストレスを抱えていたり愛がもっとほしいというサインだと聞いたことがあります。
愛を伝えてあげると爪噛みはもしかしたらおちつくかもしれません。
あと、強く当たってしまうときはお母さんの気持ちの落ち着いた時に、「さっきはごめんね、ママ(上のお子さん)のこと本当は大好きなんだけど、ママも忙しくて大変な時に(上のお子さん)がわがままいうと、いっぱいいっぱいになっちゃうの。だから、協力してほしいな?」と伝えてあげるのはどうでしょうか?
愛を伝えつつ、こうしてほしいと望みを伝え、上の子が「自分がママに協力したらママも怒らない。自分のことを大好きでいてくれる」としっかり認識してくれれば変わってくれるかもしれません。
そこはまだまだ幼い子供なのでそううまくはいかないかもしれませんが😅
何度も同じことをするのは、好奇心か、かまってほしくて気をひいていたり、自分の行動や行いを認めてほしい。肯定してほしいなどの気持ちかもしれません。
私のママ友の子供が、気を引きたくてわざと悪さをたくさんしてるとこを見たことがあります。その子は自分で、ままがかまってくれないから。と言っていました笑
夜泣いてしまうのはなぜでしょうね?もしかしたら、なにかこうしたい!という想いがあるけど、望みどうりにいかなかったりしてもどかしくて泣いているのかもしれませんね。
私自身、そのくらいの小さいころに「〜してほしい」と言えばいいところを、口には出さずにひたすら駄々をこねて泣いていた記憶があります😂
泣きながら、(理解してくれ〜)と思っていました笑
ちゃんとお口で言ってごらん。と言うと、もしかしたら教えてくれるかも。。?
あと、どうしても下の子ばかりでかまってあげれない時に、通りすがりにちょっかいやダル絡みをしてみるのはどうでしょう?子供は、「ママそんなに自分のこと構いたいのかな?大好きなのかな?」と、嬉しくなるかもです😊
憶測ばかりで参考になるかわかりませんが、お力になれたら幸いです!
-
しゃー
文章力がなくてすいません💦
子供の満足度が上がれば
困る行動も減り、ことかさんのストレスも減り、かわいいと思う余裕も持てるのではないか?という話です!
ですが、むりに可愛いと思わないと!と気負うこともないと思います。逆にそればかり考えて重荷になってしまうかもしれないので。しっかり大切に育てていければ十分だと思います😊- 5月12日
おもち
シングルになって下の子寄りになってるかなと思います。
調べたら爪噛みはストレスでも、愛情不足でもないって書いたあって自然現象って書いてあったから怒るのは逆効果って書いてあったけどやっぱり、イライラして怒ってしまいます