
2歳児の言葉が遅れており、滑舌も悪い。落ち着きがなく、他の子と比べて悲しい。幼稚園に不安があり、人に対して優しくない行動も。どう教えたらいいか悩んでいます。
2歳児2ヶ月の息子がいます。
中々単語が増えません。
滑舌が悪くて母親の私しか分からない言葉たくさんあります。
ママ、パパ、ばぁば、じぃじ、おおばぁば、兄と叔母の名前、ブーブ、赤色ブーブ、どう(ぞう)、あば(カバ)、あに(ワニ)、キッキー(猿)、カーカー(鳥)、ピッピ(小鳥)、ガーガー(アヒル)、馬、豚、バズ、ウッディー、エーリヤン(エイリアン)、ジェシー、アッピーorイッキー(ミッキー)、ミミー(ミニー)、ミミオン(ミニオン)、とうと(ちょうちょ)、花、ハチ、メミ(セミ)、あったんてん(新幹線)、でしゃ(でんしゃ)、バナナ、パン、オブ(水)、雨、アンパンマン、ダダンダン、てんてんどんどん(てんどんまん)、パーシー、しっこ、うんこ、おめめ、鼻、お耳、くち、等です。
文章は
「ママー見てーアンパンマンあったー」
「ママーまってー○○(自分の名前)ちゃんもー行くー」
「とうと(ちょうちょ)可愛いねー」
「あったんてん(新幹線)いっちょ(いっしょ)だねー」(自分のおもちゃを指差して)
「オブ(水)ちょうだいよー」
「ママーあそーぼ、いいよっていって?」
「あっちいこーよ」
「あっちいってもいい?」
「ママーこれなーにー」
おはよ、ちわー(こんにちは)、こんばんば
等伝えたいことは伝えてきますが、滑舌が悪いです。
実際このやり取りを聞いていたらほぼわからないと思います。
食べ物や動物、アンパンマンの種類等中々増えません。指差しは分かるものならほぼ完璧です。
言葉を教える時に「むし」というと語尾の「し」だけを言います。どう教えてあげたらいいでしょうか。
相変わらず落ち着きがなく家の中でも外でも走り回ります。多動なのではと心配するレベルです。
スーパーやコンビニは興奮して大騒ぎ(コロナの関係で今は買い物に連れて行っていません)
比べては行けないのに周りの2歳児の子と比べると差があり悲しくなります。
人見知りを全くしないので、誰にでもニコニコ笑います
幼稚園の親子教室に行きたいのですが、椅子に座ってられないと思うので不安で行くのを躊躇っています。
楽しいことや嬉しいことがあると大きな声で叫びます。
自分のおもちゃを貸してあげれません。
人のおもちゃを奪い取ります。
この間初めて小学生に砂を投げつけてしまいました。
叩きます。
自分よりも小さい子や動物には優しくしますが、自分と同じくらいもしくは上の子には意地悪です。強いです。
9月には幼稚園見学、11月には幼稚園面接。
名前を言えるようにならないのではないか、面接の時も大人しく座ってられない、会話ができないのではないか。
今から不安です。
どう教えてあげたらいいでしょうか。
教えてください。
お願い致します。
- 2虫ママ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ぽよ
2歳2ヶ月でそんなに喋れたら十分すぎると思います!!!
もっと喋れない子いっぱいいますよ。
あまり周りと比べすぎない方がいいかと。。。
滑舌だけで言うならば、お母さんがゆっくり話してあげるといいかもです!
あったんてん、いっちょだねー!
の時も
そうだね!
しんかんせん、いっしょ、だねー^_^
とゆっくり言い直してあげる感じです!
保育園の先生が言ってました!
それを何回か繰り返してみて数ヶ月経っても滑舌が良くならない場合耳鼻科を受診することもあるそうです。
滑舌悪い子は耳のせいってこともあるらしく
耳の聞こえが悪いのか?ただただ滑舌が悪いだけなのか?
判断する為だそうです。
どちらにしても2歳2か月でそんだけ喋れてたら全然問題ないと思いますが!

りん
たくさん言葉が出ていて、お話も上手だと思いましたよー!
ママだから分かる自分の子の言葉ってありますよね♪
発音については、子どもが言った後に正しくゆっくり言い直してあげればいいと思います。
「とうと可愛いね」「本当だね、ちょうちょ、可愛いね」みたいに😊
言葉の語尾だけを言うのは、2歳すぎの発達としてごく普通の反応だと思いました。
親子教室などに行って、人との関わりはどんどん経験させていけばいいのかなと思いました。子どもの姿を見て、先生のアドバイスももらえると思います。
-
2虫ママ
コメントありがとうございます(><)!
ホントですか(;_;)ありがとうございます!すごく嬉しいです(;_;)
はいたくさんあります(;_;)
正しくゆっくりですね‼️承知致しました(><)
私も主人もすごく早口なので、ゆっくり言い直す努力をしてみます(;_;)!!
そうですよね。連れていかずに諦めるのではなくまずは、経験ですよね。
逃げずに頑張って見ます(;_;)- 5月12日
-
りん
支援センターや児童館などでも保育士さんが手遊びや出し物をやってくれる時間があると思うので、そういうのから少しずつ参加してみればいいかもですね。(今はコロナでどこもやってないかもしれませんが😢)
うちの子は、自分の好きな遊びにしか興味がなくそういったお集まりに参加しようしない時期があって心配しましたが、保育園に行くようになると友達と一緒に先生の絵本を見たり、手遊びをしたりできるようになっていました。- 5月12日
-
2虫ママ
はい(;_;)そうですね!!ちょっと心配はありますが、コロナが落ち着いたら行ってみようと思います😖
参加しなければ息子がどういう反応をするのかもわからないですもんね(;_;)- 5月12日

msg
めっちゃくちゃおしゃべり上手ですね◡̈
うちの息子が同じくらいの時は2語文喋れるー?ぐらいで指差しもしなかったです。
めちゃくちゃ言葉の出は遅かったです。
落ち着きもないし、ご飯はずっとウロウロしてたべるし…人見知りもしないで、ニコニコしてます◡̈
私も比べてしまって不安になる日々でしたが、ある日、当たり前の事ですが教えてあげないと言葉が出るわけないし…って思ってちゃんとゆっくり、日々根気よく言葉を教えていきました◡̈
そしたら、徐々に増えて行き、今ではアルファベットもひらがなも読める様になりました◡̈
人見知りしないのも、保育士さんや、知り合いや、誰からもニコニコしてて得やで◡̈愛嬌あっていいやん◡̈とめちゃくちゃ言われます◡̈
親子教室もぜひ行ったほうがいいと思います!そこで成長することもたくさんあると思います◡̈教えることも大事ですが集団生活で実践して覚える事も多いのでまだまだこれからいっぱい成長すると思います◡̈
-
2虫ママ
コメントありがとうございます(><)!
ありがとうございます(;_;)曾祖母には「言葉が遅いから意思疎通難しいね」と言われているので、すごく不安でした。
人見知りしないのでどこでも走っていくのが怖くて。。
そうですよね。誰だってそうですもんね(;_;)
諦めず根気よく教えていこうと思います(><)
アルファベットにひらがな😳❓❓❓❓凄すぎます😭
そうか、得なんですね😢
無愛想よりもいいか😢‼️
そうですね!!行くか迷っていましたが頑張って行ってみようとと思います(;_;)- 5月12日

退会ユーザー
もし機会があれば幼稚園の親子教室に行ってみた方がいいと思いますよ。実際じっとしていられないか分かると思います。幼稚園の雰囲気も分かりますし先生の対応も分かります。もしちょっと他の子より大変そうかなと心配であれば事前に相談とかもその時にできますし。今はちょっと落ち着きがないかなって子はいっぱいいるのでそんなに気にしなくてもいいと思いますよ!うちもそうでした。幼稚園の先生方にはほんとによくしていただきました(^-^;
-
2虫ママ
コメントありがとうございます(><)!
そうですよね、親子教室とても不安ですが行ってみようと思います(;_;)!
息子に合う幼稚園は行ってみないとわからないですからね。。先生方の雰囲気もありますしね😢
私もいい先生に巡り会えたら嬉しいです😢- 5月12日
ぽよ
ちなみに、むしを「し」って言うとかうちもあります!
そう言う時は
私「あ!むしだよ!」
子「し?」
私「むぅーし!むぅー、ね!むぅーし!」
ってゆっくり何回か繰り返して、口の形見せます!
2虫ママ
コメントありがとうございます(><)!!
ホントですか😢ありがとうございます(;_;)
すごく安心しました(;_;)
そうですよね。周りと比べすぎてはいけませんよね。
私も主人もすごく早口なので、ゆっくり言い直す努力をしてみます(;_;)!
滑舌が良くならない場合は耳鼻科ですね!
承知致しました!
耳垢がたまってる可能性もあるかもしれませんしね(;_;)
ありがとうございます(;_;)
ゆっくり言い直して教えてあげてみます(;_;)
2虫ママ
口の形をみせるんですね!!確かに息子も私の口をよく見ています!
繰り返しが大事なんですね(;_;)すぐ母親が諦めたらいけませんよね(;_;)
ありがとうございます(;_;)