※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳の子供の叱り方について悩んでいます。言葉が喋れないので怒り方がうまくないと感じています。コラと叱ると泣いてしまい、心に傷をつけてしまうようです。

1歳くらいの子供の叱り方?って
皆さんどうしてますか?

私は
両親、じじばば等の顔を叩く、引っ掻く、噛み付く
私のメガネを取ってひん曲げる
椅子の上に立つ
その他怪我をしそうな時

に、いけないことだと分かるように
今から叱りたいと思っているんですが
まだ、言葉も喋れないし、理解も進んでいないだろうし
どうしても叱るというより怒る感じに
なっている気がします😢

だめだよ、など諭してもニヤニヤしてるので
コラ!と大きめの声で言ってしまいます💦
特に椅子の上に立つのは危ないので😭
コラ!って言われると、顔を
ぐしゃぐしゃにして泣きます。
これじゃだだ心に傷をつけるだけですよね?

コメント

あんこ

叱るというより代替手段を提示する感じにしてます

何か叩きたそうなら、風船持ってきてコレ存分に叩こうかホレと渡したり

何か引っかきたいようなら私のカカトの裏引っ掻かせたり、(角質硬化しすぎて痛み感じない)

何かひん曲げたいようなら段ボール渡したり

椅子の上に立つ時はエンドレスで下ろします。うちは座卓で、そこに立つことが多いので、とりあえず自分で降りれる練習をしながら下ろしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!
    早速今日硬いもの投げたときに
    柔らかいボールにして〜と
    渡してみました!!
    アドバイスこれからもやってみます👍✨

    • 5月10日
®️

うちも最近噛みつくことが多くなったり、机に乗ろうとしたりするので、いけないことの違いがわかるように、目と目を合わせて低めの声、少し大きめにダメなんだよ!と言っています。
ニヤニヤしないで、泣くと言うことは叱られているってちゃんとわかってきてるんだと思います。手を出したりしていないし、心を傷つけるだけではないと思いますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!

    今日、注意するときに目をしっかり見るのを意識してみました!
    効果があった感じしました😊✨

    • 5月10日
☻

私も同じ頃同じ悩み抱えてました😖
今の私の接し方で今後の性格とかにかかわるって思うと
すごく悩みますよね😣

保育士さんや保健師さん?に相談すると、口をそろえて
「3歳までは好きにさせたらいいよ!」
「怪我もしなきゃ危ないってわからないし、命にかかわることじゃなければ好きにさせてあげるのが1番よ😊」
と言われました!

私たち夫婦は叩かれてもその精神で乗り越えれましたが
ばあばの顔を叩いたりするときは
親がかわりに謝るといいみたいですよ!

親が謝ってるところを見せるのも大事みたいです!

あとから「ばあば痛い痛いだからペンペンやめよーね🙂」
などの軽い声掛けでもちりつもらしいです!

うちはずっとそれでやってきましたが
3歳目前にして自分からごめんねが言えるようになり、
うっかり落としてしまったおもちゃなども
痛かったよねー😣ごめーん😣🙏
と言ってます😊

誰かを叩いたりもいつのまにかしなくなりましたよ😊

そろそろしつけの時期なので
私はこれからどうしようかと教育方針考え中です🤮

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!

    そうなんです!人格形成って人生を左右するので悩みます😭💦

    なるほど、親が謝る姿…!目から鱗です。早速やってみます✨
    息子もちゃんと謝れる子に育って欲しいので
    アドバイスやってみます💪

    • 5月10日
まんまみーや

言葉は喋れなくても、理解しようとはしてると思いますよ☺️目を見てきちんと話すことを心がけてます!

私も人を傷つけたりする、または本人が怪我しそうなことは注意します。
どうしていけないのか、理由をきちんと話しても、まだやり続けるようならコラ!も言います😡その方が、ママの表情でもダメなことだと読み取りやすいかなと思います!

話を聞いてくれて、やめてくれたり、ごめんねしてくれたりしたら、めっちゃくちゃに褒めてぎゅーーーっとハグしたら喜んでくれますよ♪♪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!

    今日、注意してやめてくれたのでぎゅーってしたらめっちゃ喜んでました✨
    こちらも嬉しくなりますね!
    欠かさず、やってみます😊

    • 5月10日
ちゃーちゃん

保育士です。

もう1歳児くらいの子どもに伝えるのは、繰り返し…繰り返しです。
すぐ忘れちゃって、またやっちゃうみたいなんで、また繰り返し…繰り返し…です。
でもちゃんと子どももわかっていて、
大人の声のトーンや表情で、
あれ?いつもと違う。という雰囲気を感じています。
なので、言うだけ無駄ーや、言っても仕方ない…と思わず、話しかけてくださいねー!
もう少し大きくなったら、例えば、ここに書いてはダメだけどこの紙にならいいよ!といいことも作ってあげるとうまく取り引きできますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!

    今日はアドバイスいただいたように
    ダメ!だけじゃなく理由も言ってみました✨

    繰り返し、ですね!!
    根気強く続けていこうと思います😊

    • 5月10日
*poko*

1歳の子って注意の仕方、難しいですよね😂
息子さん、だめだよと諭してもニヤニヤしてるのは、きっとその行動で本人的には かまってもらおう(もしくは、イスに登るのを単に楽しもう)としてやったら、「だめだよ」と言って構ってもらえたのが単純に嬉しかったのかなと感じました😂そこへ「こら!」と強めに怒られて、びっくりして泣くってサイクルなのかなぁと思いました。

きっとダメなことは繰り返し、落ち着いてその都度伝え続けるしかないのかなと感じています。
理由分からず怒られても、子どもは怒られて怖かった思いしか残らないのかなぁと😅
私は1歳の頃から、まだ言っても分からないかもしれないけど、何かを注意したりやめさせるときには、必ず一緒に理由を簡単に伝えてました。(例えば、靴を脱いで遊ぶスペースにそこまま土足で入ろうとした時は「ほら、あそこに靴は脱いでねって書いてあるよ」と伝えたり。本人は絶対読めないけど、なんとなく土足じゃダメな理由があるんだなってことは薄っすら伝わるかなと思います。)
そのうち、こちらの言ってることもなんとなく理解できるようになってくるし、理由が理解できてくると、その行動もなくなってくるように思います😊💦
そして子ども的にも、ママは意地悪でダメって言ってるんじゃなくて、こうだからダメって言ってるんだなって理解できるようになってきます。

でもケガしそうな時やほんとに瞬時に注意しないと危ない時は「コラ!」でとりあえず良いと思います。そしてその後に、ダメな理由を伝えることが大切かなと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!

    今日息子を観察してたら
    まさに*poko*さんの言う通りでした!
    私がお昼をかきこんでいて構ってあげれてないときに、
    硬いもの床に投げてこちらをチラチラ、私の反応チェック…🤣笑

    理由をつたえるのを意識してやってみたいと思います✨

    • 5月10日