
コメント

にゃんこ
仕事はやめるんですか?

なつ
扶養についてですが、社会保険上の扶養と、所得税上の扶養で考え方が異なります。
社会保険については、扶養に入ることはできませんが、税上の扶養に入れる可能性はあるかもしれません😊
税上の扶養の対象になる収入というのは、その年の1月〜12月の収入で、その収入には育休手当等は含まれません。勤め先から支給される1月〜産休中の給与がいくらか確認されたら良いかと思います。その額によって、配偶者控除、配偶者特別控除いずれかが受けられるか、受けられないかが決まります。
扶養に入れるようであれば、今年の年末に、旦那さんの会社から渡される年末調整の用紙の扶養欄に記載すれば旦那さんが支払った税金が調整されて還付されますよ😊
-
なぁな
丁寧な説明で分かり易かったです🙆♀️本当にありがとうございます。計算してみたところ今年度は無理なので、育休2年目の年末年始に所得扶養に切り替わるかと思います。- 5月9日

初めてのママリ🔰
育休も取られるなら、扶養には入れないと思いますよ🤔
-
なぁな
手当が出るためでしょうか?- 5月8日

初めてのママリ🔰
育休取得とのことで入るなら来年からになると思いますが、パートタイムになるんですかね?
公務員でパートタイムってなかなかいないかなと思ったのですが・・・
-
なぁな
パートになることはないです。確かに。2年目から手当も一切無いので、扶養に入るハードルが下がりそうです😊
ありがとうございます。- 5月8日

ほっとみるく
育休手当は収入には当たらないので、1月〜12月の収入が低ければ税扶養には入れますよ😊
-
なぁな
ありがとうございます😊
1月からの給与+産休中の給与で計算してみます!- 5月8日

mama
税扶養なら年末調整の時なので、そのときに名前書けばいいだけです!(そのときに収入を計算してみてください)
社会保険の扶養は辞めるわけではないので入れないので、どのタイミングからとかはとくにないですよ!
-
なぁな
なるほど!年末調整時なんですね。6月末の産休前に手続きが必要なのかとらおもっていました。ありがとうございます😊- 5月8日

はじめてのママリ🔰
同じく主人が会社員、私が公務員です😄
育休中であれば税制上の扶養にはなれますが、健康保険など社会保険の扶養には入れません。
税制上の扶養も収入が103万を超えなくなった次の年からになりましたよ(^ ^)
-
なぁな
同じ境遇の方からのコメントありがたいです😊
皆さんからのコメントで段々わかってきました!ちなみに、産休に入る前に税制上の扶養に入る手続きはされましたか?年末調整時でしたか?- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
主人の年末調整のときにしてもらいました😄
今が妊娠中とのことなので、今年の1月〜12月の収入はほぼフルに近いくらい出ますよね。
なので恐らく適用になるのは再来年からかな?と思います🤔- 5月9日
-
なぁな
そうなんですね🤔
6月末から産休で、10月頭から育休に切り替わります。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ボーナスも出るので103万は軽く超えてしまいます。
確か上限が150万に上がったような気がしますが、それでも確実にオーバーします😣
上の子は4月生まれでしたが、収入が0になって税制上の扶養に入れたのは確か子どもが1歳7ヶ月のときでした🤔- 5月9日
-
なぁな
150万も超るので、育休2年目から扶養に入るしかないですね😊詳細を教えていただきありがとうございます!- 5月9日

退会ユーザー
私も公務員です!
なぁなさんは妊娠26週とのことなので、予定日は8月ごろですよね?
それなら9月、10月(場合によって冬の賞与)くらいは産後休暇で給料が出るので、今年は扶養控除は受けられないと思います。
育休を数年とられるのでしたら、来年の12月に旦那さんの年末調整に記入するだけで大丈夫です🙆♀️
-
なぁな
そうですね。今年は完全に扶養対象から外れます。知らないばかりでしたが、同じ公務員の方から説明が聞けて安心しました😊ありがとうございました✨- 5月9日
なぁな
仕事は辞めず産休後、育休を取得します。
にゃんこ
扶養にははいれません。
会社をやめてからですね。
保険証は免除です、育休中は
にゃんこ
旦那さんの保険に加入するということですよね?
なぁな
そうですょね、保険料が免除なのと育休手当が非課税なので入れるのかどうなのか、が分からず( ˊᵕˋ ;)💦
私はそのまま自分の保険に加入し、所得税上の扶養となると思われます。