※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
子育て・グッズ

2歳の男の子が家庭保育中。お絵かきや粘土、折り紙に興味がありますが、遊び方が問題。コミュニケーションや興味を引く方法についてアドバイスを求めています。

2歳になったばかりの男の子、登園自粛のため家庭保育しています。

トーマスや新幹線、はたらくくるま系に興味があり、家ではひたすらそればっかりで遊んでいて心配になり、お絵かきや粘土、折り紙をやるようになりました。
(自粛前まで家ではあまりやってませんでした。反省…)

が、お絵かきはここ(大きめの紙)に描くんだよと教えても最初のうちはそこにおさまってるものの、しばらくするとキャンバスが無限大になり床や壁にまで自由に描きはじめたり…
粘土も興味ないのか投げたり転がしたり…
折り紙は全て出して自分の周りに並べたり…
という遊び方でしか遊べません( ; ; )

まだ言葉があまり話せずコミュニケーションがとりづらいのもあり、「だめだよ、こうするんだよ」と言って「うん!」と元気よく返事するものの、また同じことの繰り返しで理解してるのかしてないのかも分かりません。。

言うことを聞いてくれるなり、興味を持ってくれるなりするために、何をすれば良いのでしょうか、、?
またはこれらは諦めて他の興味ありそうなものを探すべきなのでしょうか、、?
それとも言葉を増やすために何かをすることから始めるべきですか、、?

どなたかこのダメ母にアドバイスをお願い致します(;o;)

コメント

mama

でもウチも粘土で遊ばせたら最終的に投げまくってそこら辺中に落ちてますよwwお絵かきも一瞬で飽きて辞めるしww

沢山話しかけてあげたり絵本でこれは何かな?とかで、遊ぶのはどうでしょうか。

うちの長男は結構お口な方で大人の言うことを真似して起きている時はずーっと喋っています。うるさいぐらいです。

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    粘土そこら中にってあるあるなんですかね😂
    気持ちが楽になりました!笑
    絵本とかでこれなぁに?と聞いても答えず、◯◯どれかな?と聞くとちゃんと指差します😅
    分かってるのに言葉が出ないのが親としてはもどかしいです😭

    • 5月8日
  • mama

    mama


    あるあるですよ。よく踏んでますし服にも付いてます。
    で次の日カピカピの粘土のカス発見します。笑

    これは、ぞうさん!はい!いうてみて!せーの!って言ってもダメなのかな。

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    次の日カピカピに笑ってしまいました😂💕
    き、り、ん!とか目の前で言って見せるとわたしの口元は見てくれるけど、ぜったい言わねーよ?みたいな反応されます😭
    あ、とか、い、とかの一文字もだめです😭

    • 5月8日
  • mama

    mama

    なってますよww

    もうそれなら自然と喋りだすの待ちましょう♡笑 大人になっても喋らない人なんて居ないですから😂😂

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    そうですよね、最近は諦めが入っていて喋りたくなる気持ち待ちになりつつあります😅💡
    お話聞いていただいてありがとうございました😊💓

    • 5月8日
  • mama

    mama

    きっと恥ずかしがり屋さんなのかもしれないですね♡美声だったりして♡

    こちらこそ、ありがとうございます😊

    • 5月8日
ちっぴ

その年齢の保育士をしておりました🙇‍♀️
お絵描きや粘土、折り紙とってもいいと思います!!
もう2歳なのでコミュニケーション取りづらいと思ってても叱ることや言葉は絶対わかってるので、床や壁に書いちゃうのは注意しましょう!…というか椅子から立った時点で「座って書こうね」「立ったらおしまい」でペンを貰う…とかしていいと思います👌🏻

基本的には動く活動と静かに行う活動のどちらかに偏ってしまうと集中力も切れやすいと思うので、粘土等する時にはその前や後に思いっきり発散させてあげられる遊び(ベランダ走る、家で待て待て遊び、新聞ビリビリなど)を組みあわせてあげるといいかなと思います☺️💕

折り紙はまだ簡単なものしか出来ないと思いますが、例えばビリビリしたあとに画用紙にぺたぺたのりで貼ってみる、とか…
粘土だと形を作るというよりは指先遊びなのでちぎる、丸める、伸ばす…とか出来てたら十分と思いますよ☺️!

あとはシール貼りとか楽しいのでオススメです!
百均とかのただの丸シールでいいので、自由に貼らせたり、たまにお母さんが書いた絵(例えば車とか)に貼らせてみるとか…意外と子どもって面白いもので、最初は適当に貼ってても1週間、1ヶ月後とかに同じものを渡してみると今度は同じ色ばかり貼ったり並べたり…色々工夫し始めて楽しいんですよ🥺
お絵描きやシール貼りなんかは、日付やその時の様子とかも後から記入してたら後々見返した時に成長感じられるのでおすすめですよ☺️💕

すごく長くなっちゃいましたが、参考までに✨

  • ☺︎

    ☺︎

    すみません、下にコメントしてしまいました!

    • 5月8日
  • ちっぴ

    ちっぴ

    テンション上がっていただいてありがとうございます☺️笑

    静の活動(粘土、お絵描き、折り紙)をする時はいつも椅子に座る事を約束として、繰り返していくことで絶対立たなくなるし、むしろ椅子に座ることがワクワクすることにつながると思いますよ☺️
    泣きわめきますよね、最初は😱
    そしたら話しましょう!
    「なんでおしまいかわかる?」「まだやりたかったの?」「じゃあ座って書こうね」とか根気強く伝えてたら大丈夫と思います☺️何回も繰り返すようならもうその日はおしまいでいいと思います☺️

    シール好きなんですね🥺💓
    得意であればどんどん小さいシールに変えてみるのもいいかもしれないです!簡単に出来ることよりも、少しだけ頑張って出来る方が楽しんでくれると思います👌🏻

    なんか上から…な感じで伝わってたらすみません🙏🏻🙇‍♀️

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    泣きわめいた後の対処法、とても参考になります!
    最近ごはんの時も椅子から立ってどっか行っちゃうみたいなこともあるのでそっちの方でも使ってみます😲💡

    たしかに、簡単に出来ることはすぐ飽きてしまうことあります!
    どんどんシール小さくしていきます🙆

    上からというか流石すぎて…本当にありがとうございます!💕
    プロにこんなアドバイスを頂けて嬉しい限りです🙏!!!

    • 5月8日
  • ちっぴ

    ちっぴ

    グッドアンサーにもしていただいて恐縮です😱ありがとうございます🙇‍♀️💕

    ぜひぜひ使ってみてください☺️言葉は出るの個人差ありますし、言わせよう言わせようとすると尚更言わない子もいるので、ゆっくり焦らずに今は絵本等で語彙を増やしてあげる時期と思って見守っていきましょ🥺✨

    こんな時期だからこそ親も子どももストレスたまるのに、新しい事に挑戦するの本当素敵と思います😭!

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    言葉もそうですよね、言わせようとしすぎている感はあるので気を付けます🙏
    こんな質問に最後まで丁寧に答えていただきありがとうございました😊✨

    • 5月8日
かなママ

2歳になったばかりの頃は、トーマスとプラレールに明け暮れてましたよ😅
折り紙や粘土はやってなかったです。
お絵かきも床に描いてしまったりは問題ないと思いますよ!

私は一緒になってトーマスやプラレール、新幹線などの本を読んで名前教えてました。
みるみるうちに覚えていきましたよ!
プラレールは線路繋いでレイアウト作ったり。
あんまり喋らなくても心配ないですよ😊
うちの子、話さなかった時が思い出せないくらい喋ってますし、理屈も通ってます🙆‍♀️
一緒に楽しんではいかがでしょう?

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    この頃トーマスとプラレールに明け暮れていたんですね!
    同じです😭✨✨
    うちも、本などで名前教えながらやっているので覚えてるのですが言葉には出ないのです💦(指さしで教えてくれます)
    言葉についての心配もありますが、かなママさんのお言葉でまずは一緒に楽しむところから始めてみようと思えました!!!💕
    ありがとうございます😊

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

子供ってそんなもんじゃないですか?😎ぐちゃぐちゃが楽しい時期ですよね!
まだまだ2歳になりたてなので言う事を聞いてもらう…とかは気にしないでいいと思いますよ!言葉も個人差がすごいですし😄
アドバイスにならずにすみません!

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    ぐちゃぐちゃがたのしい時期なんですかね、、!✨
    気持ちがとても楽になりました💕
    言葉も個人差と信じて、もう少し見守りたいと思います!

    • 5月8日
deleted user

うちの子ももうすぐ2歳です!
まだまだお絵描きや折り紙全然できませんよ!
折り紙なんてちぎったり投げたりして楽しんでますよ😅💦
お絵描きは一緒に書いたり自分が書いてこれは〇〇だよとか言ってたら丸は書けるようになりました😊
うちの子も車大好きで遊んでるときにそれなに?かっこいいね!とか話しかけてます!

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    折り紙はそんなかんじですよね💦安心しました💡
    お絵かき、丸が描けるんですね!👏
    うちはまず、目の前にある紙以外に描きたがるのを止めるところから始まります😅
    2boys mamaさんのお子さんは紙以外に描き始めたりとかはないですか?

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    丸といっても下手くそすぎますが🤣
    床とかおもちゃとか絵本にも描いたりしますよ😂
    お絵描きは紙にしようねーってそのたびに言いますが知らない間にまた違うとこ汚されてます🤮

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    少し見てない間に違うとこ描いてますよね!
    同じ感じでホッとしました😂💓
    ありがとうございます😊

    • 5月8日
N26

機関車の型など興味のある型を買って粘土遊びさせてます!

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    型があると違うんですかね?✨
    見てみます、ありがとうございます😊💕

    • 5月8日
☺︎

コメントありがとうございます!
「椅子から立った時点で」←すごく参考になります!
ちなみに立ったらおしまいで、たぶん泣きわめいたりすると思うのですが、その場合はまた渡しても良いのでしょうか、、?
1回くらいなら良いとかありますか?

動く活動、静かに行う活動、、そんなこと考えたことなかったです💦
具体的な遊び方も教えていただき、あしたから早速やってみます😊
シールはうちの子好きでよくやってるんですが、日付を書いて成長感じてみます💕

目から鱗すぎて深夜にひとりでテンションがあがってしまいました。笑