※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が涎が多く、集団生活で周囲から指摘されるのではないかと心配しています。涎は以前から多かったが、最近気になり始めたそうです。集団生活に慣れるためのアドバイスが欲しいとのことです。

3歳になる息子がいます

未だに集中して何かに取り組むと涎がすごいです。

いっとき収まっていたものの
また最近涎すごいなーと感じます。

元々1歳から2歳とかでも涎は多い方でした!

集団生活も始まるし
周りの子に汚いとか思われて言葉で言われると
ショックを受けるのではないかなと思って。

私としては涎がでることはいいことだと思って気にしてこなかったのですが、集団生活が始まることをきっかけに
少し気になりだしました。

ご経験ある方いますか?

コメント

deleted user

わたしの息子がまさにそんな感じです😭😭
治ったなーと思ったら、またよだれたらすようになり、、
最近またちょっと落ち着きましたが、昔からほんとヨダレがすごいねと言われますし思います🤣🤣
うちの子も今年から幼稚園なのでちょっと心配してますが、運動量が増えれば減るというのもきいたので、幼稚園行きだして減ること期待してます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね〜😂
    あまり、涎が多い子周りにいなくて
    むしろ出ないお子さんが多くて🤣

    運動量で、涎変わるんですね😂

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちもです!!まわりに、息子と同じくらいでる子に出会ったことなくて、不安になったこともあります🤣不安がっててもなおるものじゃないし気にしないようにしてますが😭😭🤣

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは🌟
    今日予防接種があったので小児科で涎の件相談してみました。

    口周りの筋肉が弱いからなのかとか
    色々聞いてみましたが
    口腔内の様子を薬を飲んで経過観察することになりました。
    副作用としては眠くなったりお口が渇いたりするみたいです。

    また二週間後病院へいって
    経過観察診察します。

    我が家の息子よりも月齢も上のようなので小児科などで相談してみるのもいいかもしれません。
    私自身保育現場で働いていたものの
    息子のような子に遭遇することはなく、先輩に相談してみたら医師に見てもらって何ともなければそれでいいしみたいな感じだったので、
    機会があったので相談してみることにしました⭐️

    私とは違い不安になることがあるとお気持ちを述べてくださっていたので、小児科で一度お話ししてみてもいいのかな?と思いました💦
    余計なお節介コメントでしたらすみません😭

    • 5月8日
deleted user

うちは逆なんですが、よだれが少ない気がして心配になり調べていた時期があります😅

よだれが垂れてるのって、量が多い少ないというだけではなく、上手く飲み込めるかどうかがあるようです。

特に3歳過ぎてもですと、口周りの筋肉が発達してなかったり、集中すると口呼吸になっちゃってたり上手く飲み込めなくなってしまったり。
鼻がつまってたり…
などがあるかもしれませんね。


うちの場合は、よだれが少ないと思ってたら、単に上手く飲み込めてるだけだったようでした😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり口周りの筋肉問題なんですかね?🤣

    成長発達は男の子はゆっくりな子が多いとも言われていますし
    現場で働いていたこともあり
    こんなに涎出るこみたことないなーと思って。。。

    シャボン玉を拭く練習をしたり
    遊びの中で口周り鍛えるようにはしているんですが、まだまだ足りないのかもしれないですね、😅

    • 5月8日