※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さりぃ
子育て・グッズ

4歳の男の子が「なんで?」連発でイライラしています。どこまで真剣に答えるべきか悩んでいます。

4歳の男の子についてです。
「なんで?」「なんで?」ばかりでイライラしてしまいます😢
興味を持ったことにはきちんと答えてあげたい!!って頭では思うんですがあまりにも多くてイライラ。。。
たとえば散歩中に「この道曲がろう」「なんで?」くらいなら「近道だからだよ」とか「家に向かう道だからだよ」とか答えます。でも「蝶々が飛んでる!」「なんで?」「たくさん歩いたね」「なんで?」など絶対「なんで?」って思ってないでしょ!って場面でもなんでなんでばかりです。

さっきも、ねるねるねるね作るのに「なんで水入れるの?」「なんで線まで入れるの?」「なんで混ぜるの?」ともうヘトヘト。毎回「ねるねるねるね作るためだよ」と棒読みで答えてしまいました。この成分が水と混ざりあって反応して…とかちゃんと教えるべきなのか😂

なんでだと思う?と聞き返すと「わかんないから聞いてるんでしょ」と怒られたり、なんとなくなんでって言ってしまったパターンだと「べつに」とかスルーされます。

4歳ってこんな感じですか😭? どこまで真摯に答えたらいいんでしょう。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘もそんな感じです😅
「なんで?」って聞かれてなんて答えようって黙ると、
「〇〇だから?」って答えを言ってきます😅
いやわかってんのかいって感じです(笑)
「うん!」とかの返事の変わりに「なんで?」って言ってるように感じます💦
色々考えながらやってる時に「なんで?」って聞かれると頭からパンクしそうになりませんか?
面倒くさいのでたまに無視しちゃってます😂😂

  • さりぃ

    さりぃ


    返信遅くなりすみません💦
    まさに「うん!」の変わりに「なんで?」って言ってます!そして答え分かってんのかい!っていうのも同じです😅
    今保育園登園自粛してるので、毎日ずーーっとこの調子でお疲れです💦
    同じ方がいると分かって心が軽くなりました😌

    • 5月10日
猫大好き

うちの息子も4歳から8歳になる今でも些細なことで「何で?」ってめちゃくちゃ聞いてきますよ😅

  • さりぃ

    さりぃ


    返信遅くなりすみません💦
    なんで?が続くパターンもあるんですね😅
    よその子だと、色んなことに興味を持ってる賢そうな子だなー!なんて感心してしまいます☺️
    我が子にやられるとイライラしてしまうという矛盾…
    私もこの先も続くかもと覚悟しなくてはです😅

    • 5月10日
HARU

上の子もありました~😆
半分は色んなことに興味を持ってどうしてだろう?という気持ちの「なんで?」ですが、もう半分はママとの会話を楽しみたい、話を聞いて欲しい、という欲求なんだと思います😊なので、難しく考えずお子さんのお話に耳を傾けていることができていれば十分だと思います✨簡単に答えられることであれば「〇〇だからだよ」ともちろん答えてあげることはプラスになりますし、特に理由はない、なんで?と思ってない(会話したいだけ聞きたいだけ)なことに関しては「なんでだろうね~ママもわかんないなぁ~」でもいいですし、それで「なんでママなのにわかんないの!」って言われたら、「ママでも大人でもわからないことがあるんだよ👅」ってことを教えてあげればいいんだと思います😊

もう少し大きくなってくれば、一緒に調べてみようよ!と言えますし、更にもう少し大きくなったら自分で調べることに挑戦させることもできます✨なので今はとにかく会話さえ成立していればきちんと答えなくても大丈夫です😆

「蝶々が飛んでる」「なんで?」→「なんでだろうね~気持ちがいいのかな?可愛いね~」
「たくさん歩いたね」「なんで?」→「ママが一緒に歩きたかったからだよ、一緒に歩いてくれてありがとうね~」
「ねるねるねるねの〇〇なんで?」→「美味しく作るためだよ~♡食べるの楽しみだね」

こんな感じで私なら答えてたかもです😆

  • さりぃ

    さりぃ


    返信遅くなりすみません💦
    ママとの会話を楽しみたいから👀!目から鱗です!!
    最近、妹が生まれて上の子にかける時間が減ってしまっています。それどころか私に余裕がなくて怒ってばかり💦💦
    ママともっと楽しく話したいと思ってるのかな。。。
    HARUさんみたいに優しくおおらかに接していけたらなと思いました😌大事なことに気付かされた気がします!ありがとうございます😌

    • 5月10日
  • HARU

    HARU

    お子さんなりに、「なんで?」と話しかけるとママが答えてくれてたって記憶が残ってるのでしょうね。それで、会話をしたくてこちらに耳を傾けて欲しくて「なんで?」「なんで?」になってしまっているのかも。

    とはいえ毎回真剣に答えなくていいです!疲れちゃうし、テキトーで!私なんてめんどくさい時、「なんでだろうわかんないよ~えーーん」って泣き真似しながら子供に抱きついたりしてました(笑)それはそれでスキンシップになるし、そこからこしょこしょ遊びしたりして子供も嬉しそうにしてくれるので😆

    • 5月10日