
2歳半の女の子の性格について、リーダーシップを取る一方でプライドが高く、遊びに敏感な様子について疲れることがあるかどうかについて質問しています。
子どもの性格に疲れることありますか?
2歳半の女の子を育てているのですが、かなり独特?な性格です。
家や保育園という慣れ親しんだ場所では、リーダーシップをとり、周りに対しても世話をやきます。(お世話ごっこ大好き)
一方、自分のペースで遊べない場所では、自分から全く遊ぼうとしません。(顔ぶれの毎回違う公園や、たまーに会う同じ年齢のマンションのお友達と遊ぶ機会)
また、プライドが高いのか、自分のできることできないことに対して敏感で、慣れない遊具や遊びだと、すぐできないーと言い、3歳になったら出来るの?大きくなったらできるようになる?と聞いてきます。
そういうときは、誰でもすぐできるようにはならないよ、とりあえず出来なくて良いからやってごらんと声かけしますが、
できる出来ないや周りの状況関係なく、無邪気に遊ぶ子たちをみて羨ましくなることがあります笑
皆さんは自身のお子さんの性格で疲れるところってありますでしょうか。ちょっとお聞きしてみたくなりました。
- mya(7歳)
コメント

退会ユーザー
大変ですね😣女の子を育てたことがないのですが、男の子より複雑に色々考えている印象があります💦
息子はとにかく頑固で自分がやりたいことは絶対にやりたいし、やりたくない事は絶体にやらないタイプです。気をそらしたり誤魔化しが効かないので面倒くさいです😢紙芝居を聞きに行っても興味のない話だと「もう帰る!」と叫んだり、保育園でもやりたくない事には参加しなかったりするらしく先生方も手をやいているようです💦

ふじのがや
とにかく人も生き物も好き過ぎて疲れます。。
支援センターや図書館などでも誰かれ構わず絡みにいくので仲裁が大変です。
最近は毎日散歩するのですが、犬の散歩してる人にはリードひいて散歩したい!と自分より大きな初対面の犬でも人でも吠えられてもがんがん寄ってってしまうので辞めさせようとしたらグズって道に崩れ落ち思うように動かなくなります…
なので無邪気過ぎても疲れますよヽ(;▽;)
-
mya
コメントありがとうございます❗️
まさに私が憧れるタイプのお子さんですね!笑
小さい時から児童館に行っても周りを警戒してオモチャでもほとんど遊んでくれなかったので、周りで楽しそうに遊んでいるお子さんを羨ましく思っていたりしました笑
でもあまりにも人や物に興味があり過ぎても、目を離せないですし、いちいち対応しなければいけなくて、それはそれで大変そうですね❗️💦
(人懐こくて、でも止められるとぐずって動かなくなるというのも、聞くと可愛いエピソードですが😍)
やはりお子さんそれぞれに個性があって大変なんだなと実感しました。コメントありがとうございました❣️😍- 5月6日
-
退会ユーザー
横からすみません😣💦⤵️道に崩れ落ち動かなくなるって部分超同意です!表現が素晴らしく的確で笑ってしまいました😂
- 5月6日

うにこ
うちの子かと思いました😂
公園に行っても他に利用者がいると引き返して別の無人公園を探しています.......
自信のないことはやりたがらず、習い事でもレッスン中は他の子が答えたり真似たりする中、娘はじっと見ているだけで帰宅後遊びの中でこっそりアウトプットしている様子が伺えます。
当然先生がいないのでいろいろ間違っているし、直すこともできない。
失敗したり間違っても恥ずかしいことではないとは都度伝えていますが、変わらずで.......なんだかもったいないなぁと大人目線では思います。
mya
コメントありがとうございます❗️
お子さんのエピソードを聴けてとてもホッコリしました❗️
不思議なもので、他のお子さんのエピソードは可愛い😍とホッコリしてしまうのですが、頑固は頑固で大変ですよね^^;
気を逸らせないのは、それが日常的なことだったりすると大変そう、、、。
今は自粛生活で、子どもとベッタリで大変なところもありますが、また頑張ろうと思いました❗️ありがとうございました(^^)