※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
KANA125
子育て・グッズ

9ヶ月の女の子が寝付きが悪くなり、寝る前の流れや時間は変えていない。成長による変化か同じ経験の方いますか?

9ヶ月の女の子を育てています。
一昨日くらいから寝付きが悪く困っています。

今まではベッドに連れて行き、
寝かせてお腹ポンポンしていれば
10分くらいで寝ていたのですが、
最近はベッドに連れて行っても
ハイハイをしたり、キャーキャー声を出して
遊び始めてしまいます。
昨日は1時間半くらい格闘し、
結局22時近くになってやっと寝ました。

寝る前の流れ(ごはん→お風呂→寝る)や、
寝る時間(20時〜20時半頃)は変えていません。

成長の過程で、何か変わってきているのでしょうか?
同じような経験のある方いらっしゃいますか?

コメント

mami:k

体力ついてきて、遊び足りないのかなー??

  • KANA125

    KANA125

    保育園に通っていて、昼間はたくさん遊んでいるようです。
    まだまだ遊び足りないのでしょうか>_<

    • 6月9日
  • mami:k

    mami:k

    うちも真ん中二人が保育園通ってます❗うちは保育園のきっちりしたお昼寝がダメみたいです😰元々20時半就寝と決めてましたが、最近21時、21時半にならないと寝ません❗連絡帳みると毎日二時間半のお昼寝!またに1時間とかで起きたときは、夜も布団入ってすぐ寝付きます🎵
    お姉ちゃんが保育園時もそうで、小学校入るまでは22時就寝でした!でも小学校入ったらお昼寝がないもんだから、また20時半就寝に戻りましたよ❤

    • 6月9日
  • KANA125

    KANA125

    保育園ではしっかり2時間(多いと3時間)は寝ているようです。まだ夕寝をしているので、それがなくなればサクッと寝てくれそうですが…夕寝をしないと機嫌が悪い&ごはん中に寝てしまうので、やめさせることができません。
    もう少し大きくなったら、また変わるかもしれませんね。一時的なものだと思って頑張ります!

    • 6月9日