※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんてら
子育て・グッズ

離乳食初期〜1歳までの完ミに関するアンケート結果を共有。完ミに移行するタイミングや悩みについてコメントを募集中。混合授乳の難しさや母乳の利点について悩んでいる方へのアドバイスを求めています。

離乳食初期〜1歳までの授乳方法の「いいね♥」アンケートを取らせていただいたさんてらです❗
先程は沢山のご回答ありがとうございました😀✨

🌟「完ミ」に「いいね♥」をしていただいた方へ🌟
完ミになった時期を同じく「いいね♥」で教えていただけるとありがたいです😌
(下部に別の質問もありますが、「いいね♥」だけでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!)

①最初からずっと
②0ヶ月〜4ヶ月の間
③5ヶ月
④6ヶ月
⑤7ヶ月
⑥8ヶ月
⑦9ヶ月
⑧10ヶ月以降

🌟下記について、コメントしてもいいよ!!という方がいらっしゃいましたら、どちらか一方でも、一言でも構いませんのでよろしくお願いします✨
(一人一人にお返事できないかもしれませんm(_ _)m💦)

①完ミになった理由
②ゴールデンウィーク明けに生後6ヶ月になりますが、最近、直母で少しすると娘が暴れて、母乳量が減ってきたのかな?と感じます…💦
このまま行くと、1歳まで混合は無理そうだなーと…🤔
思い切って完ミにしちゃったほうが楽でしょうか?
歯が生えて来るまでは混合で行こうと思っていたのと、夜泣きの時に母乳が使えると便利と聞いたので迷ってます💦

長々とすみません💦よろしくお願いします😀

コメント

さんてら

①最初からずっとだよ😀

さんてら

②0ヶ月〜4ヶ月の間だよ🙂

さんてら

③5ヶ月だよーーー🥳

さんてら

④6ヶ月だよーーー🤠

さんてら

⑤7ヶ月だよーーー🤓

さんてら

⑥8ヶ月だよーーー😙

さんてら

⑦9ヶ月だよーーー🥰

さんてら

⑧10ヶ月以降だよ🤩

みにおん

完ミにした理由は私が病気になり薬を服用しなくてはならなくなった為、泣く泣くでした!
でも、主人に預けたりできたので、楽でした!
あと、ミルクだったので夜泣きもなくぐっすり寝てくれましたよ😊笑
もうすぐ6ヶ月ということで、離乳食の量もどんどん増えてくるのでそこまでミルクや母乳に頼らなくても大丈夫になってくると思うので、母乳をかなり欲しがるのではなければ、自然に離乳食➕ミルク足すくらいで大丈夫だと思います💕

みーこ

新生児の頃ほぼ一日中泣き続ける子で、ストレスのため母乳が減ってきたため完ミにしました。
親に預けて病院行ったりできたし、どこでも飲ませられるので、私には合ってました。

ぽの

さんてらさんと一緒で
母乳を嫌がる事が増えてきたので混合からミルクへ移行していきました(*^^*)
ただ、全く出ないと困るかもしれないと思い就寝前の19:00だけを混合にしました!(数分程度の授乳で、ほぼミルク)
きっと量は全然出てないと思いますが…夜泣きや、どうしても寝てくれない時に役に立ちました♩

のあ

私も薬の服用があったので
産院では混合でしたが
退院したその日から完ミです!😊
実家に3週間ほど里帰りしてたのですが実母など祖父にもミルクあげてもらえるし、
家に帰ってきてからも主人や義母達にもあげえもらえて皆と赤ちゃんが触れ合えてコミュニケーションが取れるし良かったな!と思います😍

コロナの影響で今は登園自粛中ですが保育園預けるにも哺乳瓶拒否とか結構聞きますが、すぐ完ミだったので息子はそんなことも無く慣らし保育もすんなりで良かったなと思います。

ムイ

離乳食を始めた時に完ミにしました。
市の保健師さんから、無理して母乳にしなくてもミルクでいいのよと言ってもらっていたので、母乳とミルクに加えて離乳食もあげるとなると大変だし、その頃母乳が増えて体が辛かったので完ミにしました。楽になりましたよ😀

ゆきにゃん

母乳に影響ない薬を処方されましたが、その頃から息子がベーって母乳を嫌がり吸わなくなりました。
見ただけでギャン泣きするし、遂には無理やり飲ませたらオェーって😅💦
その時はミルクに慣れて楽な哺乳瓶を選んだと思ってましたが、今考えたら薬のせいかと思います。
母乳より場所や時間に左右されないから今では楽です😃

ままり

最初の3w位は混合(ミルク寄り)でしたが、乳腺炎になったのをキッカケに完ミにしました。
直母であまり吸えてなくて搾乳したり、母乳あげたり、ミルクあげたりと色々やる事多くて辛くなりやめました💦
やめ時は、人それぞれ違うと思うので、お母さんが母乳にこだわりがないならやめてもいいと思います!吸ってる姿かわいくて♡とか迷いや心残りがあって、すごい辛い😭とかじゃなければ続けててもいいと思います。
うちは夜泣きほぼない子だったので、完ミでも特に問題なかったです!

猫耳

①元々妊娠しづらかったので、2人目を早く可能性の高い内に欲しかったから。(上の子には完ミになるまで毎日完ミになる理由と大好きだよとか色々話し続けました)
②下の子が月末で5カ月ですが、最近今は寝たい、ちょっと遊びたかっただけ、なんか今日この体制で飲みたくないとかで暴れたりします。諦めて一回寝かしてから授乳したり、ダメならミルクだと思って割り切ってます!下の子は基本夜泣きのない子ですが、起きてオムツ変えても泣いて頑張れない時は母乳飲んでもらって楽です!母乳量不安な時はマッサージかねて授乳と授乳の間の時間にちょっと指で搾乳してます。

母乳は便利だし、経済的ですがママが悩んでるならミルクにしてもいいと思いますよ^_^

  • 猫耳

    猫耳

    月末で6カ月の間違いでした💦

    • 5月4日
Himetan❤️

娘は離乳食を始める前の4ヶ月頃、息子は離乳食始め半月くらいの6ヶ月半頃で完ミになりました。
①2人とも元々母乳量が少なくて(上の子はほぼミルク)ミルクよりの混合でした。
上の子は長い時間吸ってたのとミルクを足す前に寝てたので母乳が出てると思ってたら出てないくて吸いすぎて疲れて寝てミルクを飲まなくてそのため体重も増えずミルク優先していたら3ヶ月半頃からおっぱい拒否され母乳量も増えなかったので完ミにしました。
下の子は上の子よりは母乳量はありましたがよく寝るに子で体重の増え緩やかてしたが2ヶ月の時にRSウイルスに感染して体重が減り体調が回復するまでは飲んてる量を管理する必要もあってミルク優先してました。
その影響もあってかミルクというか哺乳瓶に慣れてしまって5ヶ月になる前におっぱい拒否が始まり6ヶ月半くらいから完ミです。
元々下の子は9ヶ月から保育園に預けるために8ヶ月頃には完ミに切り替える予定でした。
②うちも2人とも直母を吸ってもすぐに放して嫌がる様になった時は母乳量が減ってました😅
うちは3ヶ月には2人とも歯が生え始めたので噛まれましたし、離乳食を始めたら息子はさらに噛む様になりました😭
離乳食の時に完ミにした方が食べたり飲んだ量も管理しやすいし、リズムというかスケジュールも立てやすいですよ☺️
夜中の時に母乳が使えると便利とは限らないですよ😅
夜中は何をしても治まらないそうですし、逆におっぱいをあげるのに泣く暴れる嫌がるで苦労するそうです💦
そして母乳は眠りも浅くなるし余計悪化したり覚醒して寝なくなる事も多いそうです💦
完母や混合で夜泣き経験のある友達はほとんどそう言ってました。

長々となりましたがこんな感じです🥰