
子供への怒りかたの相談です。子供がわんぱくで怒りやすく、自分の性格に悩んでいます。ストレスや心配もあります。アドバイスをお願いします。
子供への怒りかたの相談です。
今、まだ一歳半を過ぎたばかりの子供に
怒鳴ってしまい子供が泣きすぎて息が出来なくなり嗚咽するほど泣かせてしまいました。
原因は寝かしつけの時にベッドで蛙のようにキャッキャと飛びはね、ベッドの頭の方枠に思い切り跳ねてダイブして頭を強打しました。
泣いたのに、ものの一分しないうちにまた同じ事をしたので、カーーっとなって
「今同じこと今やったばっかりだろ!!!ここが痛いのがわかんないのかぁ!!!」とベッドを叩き、怒鳴ったら、エッエッエッと言ったあと息を吸いすぎて息が止まり、嗚咽しました。
そのあとは抱き締め、なだめ、謝り、寝かせたの
ですが、こんな小さな子供に嚇し怒る自分が本当に嫌になります。
子供が本当あり得ないほど、よく言えばわんぱくで、他人がみたら誰もが「すごいね‥やばいねこの子…」と何度も言われていますので、
それが念頭にあるのか、子供がはしゃぐと巻き舌のような雰囲気で怒りビビらせ泣かせないと
気が済みません。
この子に響かないと思って子供相手に本気で嚇して、泣かせます。
子供が全然寝ないのもストレスです。
10分くらいしか昼寝をしなくても平気で1時くらいまで 走り回り、のたうちまわり、遊ぶので
それもストレスです。ストレスというか心配です。
さすがに子供でここまで起きてられるのかな‥と。
そして、その横で旦那は「痛かったね、たんこぶできてないかい?」と言い、グウグウとイビキをかいて寝ています。これにもイライラがとまりません。
全ての状態が嫌で、これを書いている今も
胸がワサワサします。
子供は大好きです。
本当に可愛いし、寝顔も、遊ぶのも、全部可愛いのです。
でも、自分の性格が、子供であろうとも大人であろうとも「ミスをする」ということが大嫌いなので、ミスを見るとキーーーっと血圧が上がるような感覚になります。
子供は毎日ミスの連続。
頭ではわかっているつもりですが
現場でみると感情にまかせ怒り狂ってしまいます。
こんなノイローゼ気味の私ですが
なにかいいアドバイスがあれば
教え下さい。
宜しくお願い致します、
- さゆ(6歳)
コメント

あんよ
ミスをするのが嫌ということですが
お子さんに対して怒鳴ることは、自分のミスと捉えることはできそうですか?
他人のミスにだけ厳しいのであれば、効果はないかもしれませんが
自分に対するミスにも厳しくなれるのであれば
子供に対して叱るのではなく怒ってしまう自分がミスをしていると反省すれば
繰り返す頻度は下がるのではないでしょうか

ミン
気が済まないから怒るのですか?違うと思います。
そこまで怒鳴ってどこまで理解できるのか考えたことはありますか?怒る前に何でそうなったか親が対策しなかったか考えませんか?
人のミスを許せないというのは単なるエゴであり怒るのは自分の為ですよね。余裕がないんだと思います。
もちろん子どもにイライラしてしまう気持ちも分かりますが、根本的な考え方が違うかなと思いました。
-
さゆ
コメントありがとうございます。
全く全面的に自分が悪いのです。対策出来なかった自分への怒りを子供にむけてしまい、本当に最低だと思います。- 5月4日

たまにゃん
お気持ちわかります…
さゆさん自身、自分が厳しく育てられたり、自分に厳しかったり、完璧主義、真面目とかじゃないですかね?
私は厳しく育てられたので、息子にも厳しくなりがちだと自覚があって気をつけているのですが…細かく注意しすぎたりしてしまう時もあります。
怒り方(叱り方)ですが、私はなるべくキーっとなって勢いに任せて言わないようにしています。
感情に任せて怒ると、まだ言葉を理解できない子どもには恐怖心だけ残ってしまう気がします。
それと、会話でのコミュニケーションが取れないうちは、本当に危険なことや周りに迷惑をかけるようなことだけ叱って、あとは危なくないように見守るようにしよう、と心がけています。
もし、冷静に叱ってもどうしようもない時は、少し無視したりもします。
かまって欲しくて、注意を引きたくて「やめてね」と言われるようなことをすることもあるので…
なかなか難しいし大変ですが、こちらが変われば子どもも変わると信じて、毎日奮闘しています🍀
-
さゆ
こんな酷い自分に優しいコメントありがとうございます。
本当に反省しかなく、ただただ自分に嫌気がさし泣けてきます。
その通りです。厳しく育てられ、完璧主義でクソ真面目です。
私も普段は楽しくおどけて、娘と笑いあい、躍ったり、歌ったり、日々は楽しく過ごしているのですが、細かくミスを見つけてしまいます。
ご飯を食べていても、子供だからこぼす、それは当たり前なのですがやはり毎日見ていてもこぼすことに抵抗があり、必死に怒るのを我慢して笑うようにしていますが、
行動はこぼしたものを即拭き取り、こぼさないように監視しています。自分でもいやになります。。
本当に、子供なんだから
ヒステリックでも嫌みでも
わからないのはわかるのに
止められないのです。。
それで自己嫌悪になります。
今日は本当に恐怖のみ与えてしまい、本当に最低な母親だと思います。
でも、子供も私の気をひいているのはあると思います。
他人にはこんなことしないので。。たまにゃんさんに言われて気づきました。
たまにゃんさんの優しい言葉で頑張れそうです。
もうこんなことしちゃ駄目だと思いました。- 5月4日

はこ
私の子も本当にわんぱくでイタズラ坊主で毎日ヒヤヒヤしてます。
実母からも「こんな子初めて…」と言われたのもあり、ちゃんと躾なきゃと思う反面、どう叱ればいいかわかりません😔
同じ事を繰り返して転んだり、ぶつけたりすると「もう!なんで同じことして転ぶの!?」って叫びたいけど、まずは本人の心配をする声かけをするように気をつけてます。
一言心配から入ると、感情のまま怒ることはちょっと回避できるかなぁと思います😅
あとは、同じ事を繰り返して痛みを知っていくのかなぁと思ったり、ちゃんと子供を見ていなかった自分に責任があるので強くは叱れないですね😣💦
これでいいのか分かりませんが…😔
-
さゆ
ありがとうございます。
こんな最低な自分にコメント下さるだけで本当に胸が苦しいです。
「こんな子初めて‥」
ほんと、何度この言葉を言われてきたことか‥。
これで支援センターに行くのを辞めたことを思い出しました(涙)
そうなんです。躾かたもわかっていないので、心配する…。やってみます。
私は心配がイコール=怒りなんです。
本当は子供が頭をぶつけたことで可哀想で泣きたい気持ちなのですが、子供を守れなかった不甲斐なさを子供にぶつけてしまっているんです。
とてもいいコメント戴いたのでもう一度読み返します!- 5月4日
-
はこ
「こんな子初めて」って言葉悲しいですよね😢
嫌なことを思い出させてしまってすみません😔💦
この子の個性でいいじゃないと思いたいですけどね、、
ちゃんとさせなきゃとも思うと子供のいい部分もダメにしちゃうんじゃないか、でもこれじゃあ野生の猿…😭って葛藤したり開き直ったりの繰り返しです😅
その子に合った躾方があるんですよね、、
まだ正解は見えなくて手探り状態だから怖いですよね💦
心配=怒りなのもわかります。
咄嗟に「あーもう…」って出ちゃうんですが、何してるの!を飲み込んで、大丈夫!?って言って抱きしめてます😅
心配しているから怒ってしまうんですよね、、
まだまだお母さんになって1年半です!
お互い成長していくものだと思うので、一緒に怒りのコントロールができるように頑張りましょうね☺️
あと、旦那さんはのんびり構えているようですが、そこがいいバランスなのかなと思いました!
こっちからすると、ちゃんと叱ってよ!と思うけど、旦那さんも同じ様に叱ったりすると子供の逃げ場が無くなってしまうと思います💦
どっちかが怒ったらどっちかがフォロー役を徹してくれたらいいバランスですよね🙂
なにかする前にちゃんと見といてよと思うこともありますが💦
長文になってしまいすみません🙇♂️💦- 5月4日

みかん
すっごくわかります。
うちの子もそんな感じでした。
子供は可愛いしすごくすごく愛おしいのですが
一歩外にでれば手を振り払い車道へダッシュ
手を繋ごうね?と優しく言うもその場で座り込んで動こうとしないため結果手を引っ張り引きずりながら連れて行く←誘拐犯か?笑
昼寝をさせようもんなら寝たくないと泣いて暴れる
ダメだよと何回言っても椅子や机に乗ってぴょんぴょん飛び跳ね落ちて頭強打
イヤイヤ期突入もありもう手がつけられず
私自身も、もーどうしたらいいの…とわんわん声出して泣いたこともありました。
そんな中冷静に叱ったり、また優しくなだめられる旦那をみても
四六時中みてないからそんな風にしてられるんでしょ?と腹立たしくもありました。
ミスの連続、とわかっていてもキーッとなっちゃうのよくわかります。
今でもやっぱり何度言っても私の言うこと聞かなかったりだめだよ、と言ってるのに何度も同じこと言ったりする娘に腹が立つことも多々ありますが
3歳近くなりだいぶあのころよりも私の言うことも理解できるようになり
少し落ち着いてきたような気がします。
何かアドバイスができる立場ではないですし私自身うまくやれなくて後悔ばかりですが
私も母親として成長しなければいけない、足りない部分を補わなければいけない、と子育てしてて感じます。
怒っちゃう自分が嫌になる、ってことはそれだけ子供と真剣に向き合ってる証拠ですよ。
私はどんな1日だったとしても最後寝る時には、大好きだよ、と言ってぎゅーと抱きしめる。
ママ叱っちゃったけどそれは娘ちゃんが心配だからなんだよ、だから危ないことはやめてね、と言うなど。
娘さんもきっとわかってくれると思いますよ。
-
さゆ
コメントありがとうございます。涙が止まりません。
こんな酷いことに同情していただくだけで胸が締め付けられます。
上部のコメントは全く同じでうちはベビーカーに乗せても
前後ろへと反動をつけて暴れまくり、ベビーカーごと後ろにひっくり返ったことがあるほどもの凄い力があり、もうイヤイヤ期に自分がとめられる自信がなく、今のうちから「ママは怖い」と精神的に脅しているのかもしれません‥。
仰る通りで、そこまで怒った理由に旦那がいたことも一因なのです。
なぜ同じ空間にいてあなたはグーグー、私は寝かしつけに走りまくり怒鳴り、なんで自分だけという気持ちで旦那への憎しみもあります。
自分でいうのもおかしいですが、本当に真剣に向き合っているとは思います。全て子供、子供がいかに毎日楽しく過ごしてくれるか、それだけを考えて日々を過ごしています。
もう少し大きくなってくれたら意志疎通できるかな。
怒りたくないので早くそうなってほしいです。
優しいコメント、本当にありがとうございます。。- 5月4日
-
みかん
それだけ娘さんのことを考えて一生懸命なさゆさんだから、自分のこと責めてしまうんですね。
うちもいっそ旦那がいない時の方が穏やかに過ごせたりしますよ。
もし私がさゆさんの近くにいたら、大丈夫!私が娘さん見とくからちょっと休んで!と言ってあげたいくらい(図々しくてすみません)さゆさんの頑張りが伝わってきます。
いくら安全な環境に気をつけてても子供ってわざわざ我が身を危険にさらしにいきますよね笑
娘さんはさゆさんが娘さんが楽しく過ごせるように色々考えてくれてること
ちゃんとわかってると思いますよ。
そんなさゆさんが母親だから
安心してのびのびと遊ぶんだと思います。
大変だと思いますがあんまり自分を責めずに
肩の力抜いて子育てしてくださいね。- 5月4日

みち
子供ってこんなもんだよなーって思いながら、育ててます。また頭打って泣くんだよなあーって思いながら見てます。もちろん、すぐに他のことに気をそらすために、なにか提案はもちろんしますけど。ミスだなんて、思ったことないですよ。さっき、頭打ったからもうやらないようにしよ‼️なんてそんなこと思える子供いたら、すごいと思います。逆に子供らしくなくて怖いかなって思います。そうやって、痛い思いましたって、また同じことやるのが子供で、それを面倒くさがらずに何度も、危ないよーって言って安全なほうへ導くのが親の仕事で。。。それを、一発でわからせようなんて無理な話しですよ、だってまだ、生まれてきてちょっとですよ、、、私なら一緒に遊んで、頼むこれで疲れて寝てくれって祈りながら相手します。そして、安全なほうに追いやります☺️
-
さゆ
ほんとです。
みちさんのような考えになりたいです。そんな考えで子育てしないと本当に子供が可哀想。現に、可哀想な思いをさせてしまいました。
そうなんです。
私は多分、危ないよ、と安全な方へ導く仕事を怠けているんです。
いかに要領よくやるかだけが人生のような考え方なので、
頭では子供だ、と思っていても意識していないとふとした瞬間それを忘れて感情を出してしまいます。
本当にだめだ。。
反省です。
こんなもんだー!の気持ちを日々持ちたいと思います!- 5月4日

ママ
何回も何回も同じことを繰り返すのが普通だと思いますよ😊
嫌な人に何言われても嫌だし、好きな人なら言うこと聞こうと思えるので、まずは子供に好いてもらえるように気をつけてます😊
-
さゆ
多分、子供は好きでいてくれている…はず‥です。
普段は本当に楽しく日々過ごしているんです。
何回も何回も、繰り返し繰り返し、、
基本的なことを忘れてしまっていました。
とてもいい言葉です。
今の私に足りてないところ。
この言葉を考えれば怒りにならないでいけるかもしれない。心に刻みます。
ありがとうございます。- 5月4日
-
ママ
こんな子初めて、平凡でないと言うことは、大物になるってことですよ😍❤️
うちの子は私の後ろに隠れてばかりなので、むしろ羨ましいくらいです😂- 5月4日

ままま
頭を強打するほど暴れられると心配になりますよね。
私は危なかったり、確実にそれは怪我するでしょ!ってことしてる時は、わりと本気で起こります。
あといつまでも寝ない時。
イヤイヤ期もあるので、私がこうして、と言うことに反発して、どうにもならない時は、
『怖いのくるよ』や『怖いの呼ぶね』など言って、空想人物作り出して目配せして脅してます。
多くは語らず、目線だけで怖がらせてます。笑
昔の鬼が来るよとかと同じですね。
子供は想像力豊かだからかすごい効果ありますよ。
うちの子はたしか1歳半くらいからなぜかオバケが怖いらしくて、はじめはオバケって言ってたんですが、なんとなく、抽象的な『怖いのが来る』と言って、勝手に想像させてます。
なので本人が今は何を怖いものとして想像してるのかはしりません。笑
言っても聞かない時は、本人の意思で動くようにこちらが誘導すると言うのも一つの手かと思うので、よかったらやってみてください😀
ちなみにおどろおどろしく言うと効果的です。
で、きちんと行動に移せたときはたっぷり褒めてあげて、一緒に怖いのバイバイします。
あんまり使うと効果なくなるかもしれないのと本気で怖がるので可哀想かと思い、私は必殺技にとっておいてます🙂
夜寝るのが夜中の1時ですか?
朝早起きしてますか?
-
さゆ
コメントありがとうございます。
頭の強打は序章のようなもので…。
アンパンマンのジャングルジムがあるのですが、オモチャが耐久できないのでは‥と思うほど暴れまくりの毎日です。あまりにスゴくて呆然と見てしまうこともあります…
本気で怒りまるで一般人ではないようなキレかたを子供にしてしまい…いてもたってもいられなくてママリに逃げてきました涙
なんか肝が座っている子供で怖い脅しが全く効かないのです。むしろケタケタ笑っている感じで…。暗いところに閉じ込めても手探りで楽しそうに遊んでいるし、手をかえ品をかえてやっているのですがケタケタ笑うだけでこっちが三文芝居して恥をかいてるだけな感じです…笑
とっておきの必殺のものがないのでなにかあればいいなぁ…と思います。
寝るのは23時半~0時半が平均です。起きるのは8時半です。
昼寝は全然しない日もあります。
眠そうにしていても
寝ない日もたくさんあります。。
こっちがつかれてきますm(__)m- 5月4日

だいふく
怒鳴っても子供は理解できないです。むしろ、怒られることへの恐怖心からちゃんとしなくちゃという気持ちにさせてしまうのがとても心配になりました。
わたしが実践してることは
理解できなくとも、
例で例えると
ベットの上たのしいよね〜
わかるよ、すごくわかる。
でも、ぶつけたら○○ちゃんが痛いしちゃうよね?
痛い思いしたらお母さん悲しいからやめようか!
と、子供が楽しいことへの理解をしめす、そこから
どうしてなのかお母さんやだなあーと伝えてみてください。
最初は ん?となりますし
わかるわけないと思いますが
少しずつわかってくれます。
大切なことは共感することだと思うので、
イライラもすると思いますし
旦那さまの対応もイラッと
するのもわたしなら膝蹴りしそうですし、、、。
子供にだけでも怒鳴る前に
共感と自分がどうしてやめて欲しいのかゆっくりお話ししてみてください

退会ユーザー
気持ちすごくわかります。
こっちは心配してんのに何笑ってんだよ‼️ってイライラするし、そばでクソの役に立たない旦那にもイライラします。
いけないことってわかってるんですけどね……止められない時がありますよね😭
うちの長男も泣かせるまで怒らないと暴走が止まらないです😨
正直どうすればいいのかいまだに途方にくれる時ありますよ……
こういう子に出会ってないとわからないと思いますけどね💦
少しママも疲れてるんだと思います。
かなり肝の座ったお子さんで、うちの長男はやることめちゃくちゃなのに内心ナイーブというほんとうにめんどくさいタイプなのでうらやましいですが、親としてはいい加減にして欲しいですよね……
もし車があれば旦那さんに預けてドライブとかしてもいいと思います😫
それですぐには切り替えられないと思いますが、少しはましだと思います。
私も潔癖の完璧主義でしたが、少しずつ変われました。
さゆさんもこれをいい機会だと思って少し自分を見つめ直す時間を確保してみてください。
子どもにキーーって怒るのは親のミスです。
わかっちゃいるけどできないの〜でも今日はここが少しましだったかな‼️ってことを増やしていきましょう‼️
私も日々精進で試行錯誤の毎日にヘロヘロです……お互いファイト😭
-
さゆ
コメントありがとうございます!返信が遅れてすみません。とても心に残る言葉が多く、長文になりそうだったのですぐ返信できませんでした。
ほんと、クソの役にも立たない旦那なんですよ!笑
でも本人はそう思っていません。この旦那にも毎日イライラがとまりません。もう本当になんて説明していいかわからないくらいムカつきます✊💢
私も結局泣かせるまで暴走してしまう時があります。。
相談して色々コメントいただいたりするのですが、多分同じような子供じゃないと理解はしてもらえないなぁと思いました。
実際、子供が同じくらいの月齢の友だちの家に行くと、
他の子ってこんなに大人しいんだ、こんなに静かに遊べるんだ、、と思うことだらけで。
うちは多動すぎるので一秒たりともじっとしていないんです。部屋なんて5分あれば壊滅的に汚くなるし、オモチャなんてあきて1分も持たないです。
なんだか頭のキレる子供で
とてもこの月齢と思えないことばかりするのですが、嬉しさより結局は危ないのでただ警備員のように見張っていることにも疲れてきています。。
ドライブが好きで夜中、子供が寝たら夜な夜な徘徊したりもしています😄
私も完璧主義の潔癖なので
子供や子育て、旦那であろうとも他人といることが苦痛なタイプなのですが、日々精進、自分もかわらないといけないですね(^^)/
少し前向きになれた気がします!
励ましのコメント、ありがとうございました😆!!- 5月16日
さゆ
コメントありがとうございます。
自分で思うのは、多分、子供に怒鳴っているのは自分への不甲斐なさなのだと思います。
ベッドの件も、頭のなかでは
「なんで子供が遊ぶのわかっていてこんな固い木枠がむきだしなんだ!自分の不注意だ!」と思い、自分への怒りなんです。
それが子供に向けてしまっているので、最低だと思っています。
あんよ
一歳半前後の子どもは、なぜダメかをじっくり語りかける様に、問いかける様に向き合って話して、やっと3割伝わるかどうかだと思います。
その積み重ねで人として成長していくと思います。
一回言われてできたら大人も苦労しないというか…。
大人が思うような行動を、子どもができないことは、当たり前
そんなことは、わかってらっしゃると思いますが
もうそうやって現実を受け入れていくしかないと思います。
イライラしてるとなかなか自分をコントロールするの難しいですよね。
旦那さんにはもっとさゆさんの心に寄り添ってもらえる様にサポートをお願いするといいかもしれません。
一緒にしっかり見守れれば、怒りのボルテージのブレーキももっと機能してくるのではないでしょうか。、
あんよ
きっと完璧主義の様な感じで
ピリピリ気が張ってて疲れているのだと思います。
そこはもう、気質なので仕方ないかもしれないです。
実は私もそうです。
旦那さんの協力や配慮がもっとあれば…と思いますが、難しいですよね。。
うちの場合は私の気になることはどんどん変えていってます。
木枠が痛そうなど、すぐ改善できることはパパッと変えちゃったら少し心が楽になるかもしれません。
それから、私は旦那にガンガンこうしてくれ、ああしてくれってお願いしてます。
私が不機嫌でいるより、旦那も言ってくれたほうが楽みたいで。
さゆ
そうなんです。
多分、旦那との温度差もあって余計にイライラしてしまったんだと思います。
サポート依頼しているのですが、旦那の中ではこのうえなくしているようですが、していてこれです。。
多分、怒りに拍車をかけているのも、旦那も一因なんだと思います。。
さゆ
旦那様が言ってくれたほうが楽って言ってくださるのは
なにより羨ましいです。
実は、今日モヤモヤすることがあり、それが引き金になったかもしれません。それは
むーみんさんの家とは逆で、思ってることを口に出すなと言われました。
それが1日中、今でも心にイライラとしてあるところ、
子供が怪我をし、私に偉そうなことを言ったのに自分はグーグー寝ているだけ。。
これに余計にイラついて子供に半ば八つ当たりしたのかもしれません。。
今自分でコメントをしていて
ハッとしました。
ピリピリ気が張っている。
まさにこの言葉につきます。
ほかに見てくれる人もおらず日々週6のワンオペの中、
GWで旦那もいて、気持ちが少しだけ緩んだところだったのでそれも原因のような気がします。
木枠はすぐに毛布をかけました。
ただ、子供が本当に多動で、
家の中で安全と言える場所が一ヶ所もなく、それもストレスなんです。
もう、ミニマリストのように
一切の物を持たないしか考えつかないような危ない子供なので…。これを見張っていることにももう心が疲れはてているのかもしれません…。
あんよ
すごく分かります。
旦那さんがそういうタイプだと心に負担さらにかかりますよね。自己満足だけして、手に余る部分は丸投げ。
少し前の旦那もそうでした。。
子どもに八つ当たりしてしまうのは、きっと旦那さんへのSOSな部分もあると思います。私がこんな風になってるよ!私たちを助けて!と
私は子どもに八つ当たりしてしまう時は、手がかかっている時に協力的に参加してこない旦那に対してイライラが募った時
何で旦那は一緒になって育児の大変な部分を分かち合ってくれないんだ、しんどい、1人で抱え込めない。子どもがそんなことしなければ!とカッとして怒りの矛先が変換されてしまった時が多いです。
怒った後は何をやっているんだろう…と自分を責めて、何も解決しない。
これを繰り返す日常。
元気いっぱい領域の息子しか育てていない私には、動きの多いお子さんを育てていらっしゃるさゆさんの心労は想像するしかできないです。
旦那さんに頼れない中、ほんとにひとりで頑張っててすごいと思います。
コロナのせいでお出かけや、支援センターに行くのもままならなくなりましたよね。
さゆさんが少しでも楽になれる日が早くきてくれるよう願ってます。