
コメント

ちぃ
銀行の中でも事務職なのか、営業職なのか、あとは地銀なのか都銀なのかによってもだいぶ違いますね💦

ぼんぼん🍑
地銀で、窓口事務や営業をやっていました!
未経験、学歴なしでも募集してるいるのなら大丈夫かと思います。
正社員でしょうか?
大変なことは、特殊な事務や言葉、決まりがたくさんあるので、事前に勉強というより、入ってから覚えることがたくさんで大変かと思います。
銀行業務検定や、営業ならファイナンシャルプランナーなどの勉強しておくと身になると思います。
後、銀行は一生試験勉強って感じです😂この業務をするのにこの資格がないとできない…みたいなこともありますし、常に資格取得の勉強してた気がします😂
あと、営業職の時には、半期ごとに立てる目標が業績として数字で決まってるので、あといくら…あといくら…と毎日そればかり考えていました😅知らない家にも訪問しなくちゃいけないし、セールスもしなくちゃなので、そういうのが苦手でなければ営業もいいと思います!
定時で上がれるかは支店によって全然違いましたが、働きかた改革により残業を減らさなければならないので、最近の方が残業出来ない感じにはなってると思います。
昇給は、決められたら資格を取得して、普通に働いていれば昇格できました。
ボーナスは半期に一度の目標への到達具合、上司の評価で半期ごとに評価つけられて金額が決定…とい感じでしたが、昇格すればもちろんボーナスも徐々に上がっていきます。
参考になればいいのですが…
もし他に細かいところで質問あったら聞いてください😊
-
ぼんぼん🍑
ごめんなさい、営業ではないんですね😅読み間違えてました。
窓口の事務でしょうか?
正確、丁寧、スピードが求められるので、とにかく慣れだと思います!
ちょっとしたミスで、上司がお客さんに頭下げに行くことになってしまったり、勘定合わなくて全員残業で遅くまで…ってことになったり、とかもあるので、とにかくミスは許されない感じだなぁとの印象がありました。
事務も幅広くて細かいルールがあったり、支店内のルールがあったりなので、最初覚えるまでが大変かと思います!が、知識がないから出来ないとかはないです。どんな学歴あっても、銀行業務については誰も知らない状態で入社しますから😁- 5月1日

はじめてのママリ
私自身は元々融資・営業、今は本部勤務ですが、ご参考になれば🙂
正社員かパート・派遣かでもかなり違うと思いますが、知識等については入ってから覚えることは多いです。資格を取らないと行えない業務もあります。システムや法令もどんどん変わりますし、一般的な企業の事務職のイメージだとちょっとギャップがあると思います(ミスが許されない、書類と取扱の重要さなど)。
定時で上がれるかや休憩がきちんととれるかは、上司と支店次第です💦店舗の立地と規模によっても人員配置が随分違いますし…。閉店間際にお客様が来れば締めも遅れますし、勘定が合わなかったり誤処理があれば残業になることもザラです。
昇給・ボーナスもおそらく今は評価連動が多いのではないでしょうか。ノルマや自己目標をいかにクリアできるかがポイントだと思います💡
余談ですが、部署によってはものすごく女社会なので(どうしても融資・営業や役席に男性が多いので)、人間関係も色々あるようです😅

ぷー
銀行の窓口です。
私の働いてる職場でも今まで未経験の方はいましたが、ほとんどは経験者の方でした。
未経験の方だと、例えば小切手や手形の形式とか、定期預金の基礎知識とか一から覚えないといけないので大変そうでした💦業務が多岐に渡っているので覚えないといけないことが山ほどあります😣事務ミスしないことが当たり前という雰囲気でピリピリしています😱やはり割に合わないということで辞める方もかなり多かったです。
私の職場は正社員は定時に上がることは難しいと思いますが、パートさんは定時に上がれてますね。パートさんが定時になるとパートさんが持っている仕事を正社員が引き継ぐ感じです。
ボーナスと昇級はその期の目標や業績を達成出来たかによって変わりますね💦
なぁ
地銀です!
営業ではないです!
ちぃ
銀行は特殊な事務も多いので、就職してから覚えることはたくさんあると思いますが、経験や知識がないから務まらないということはないと思います!
職種によっては資格勉強も必要になるかもしれませんので、家でも勉強が必要になる場合もあります✏️
定時であがれるかは、その支店によると思いますが今は残業短縮の傾向にあると思います。ただ、いまは銀行の経営もかなり厳しいので昇給やボーナスは上がっていくかなんとも言えません😥