コメント
退会ユーザー
うちもですよ!周りにもそういう子います。
2歳はそれでもおかしくないと言われました。
ちびじんべえ
極めて普通の2歳だと思います。
ウチの子たちも未だにそんな争いをすることがありますよ。
たくさん経験してコミュニケーションの仕方を習得していく時期です。
トラブルは貴重な学びの機会と捉えてもいいのではないでしょうか。
この保護者はちょっと💦って人のときだけ回避しましょ。
-
はじめてのママリ🔰
そんなものなんですね!
どうしてうちの子は貸してあげれないのだろうと悩んでしまう日々です。。
トラブルになっても、やはり物の貸し借りを経験させることは大事ですよね😣- 4月30日
-
ちびじんべえ
私はまだ2歳なら貸してあげることよりも、自分が貸したいのか貸したくないのかを表出出来るだけで充分だと思います😊
自分が貸したくないなら、その気持ちを大事にしてほしいです。
そのうち、後でねって言えたらステキです。
貸すことだけが正解だとは思いません。
貸したくないのに貸す2歳児、逆に将来が心配です。
相手を慮って貸せるようになるのはもっと大きくなってからでもいいのではないでしょうか。- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
私もそう思う気持ちはあるのですが、どうしても相手の、しかも保護者の方ありきだとどんな理由であれ相手のお子さんよりも我が子に厳しくしなければ💦と心のどこかで思ってしまって嫌になります😣
どのような対応が正解なのかわからなくなります。。- 4月30日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣お子さんがお友達に使っていたおもちゃを取られた場合ってどのように間に入っていますか?
退会ユーザー
違うので遊ぼうね!とか、もういっぱい遊んだから交代しようね!とか言ってますけど、本人は納得いってないことが多いです(笑)
はじめてのママリ🔰
いやー、納得行ってなくてもそれで聞き入れてくれてるなら凄く聞き分け良い子で羨ましいですよ😣うちは断固として嫌!と言って泣いて収集つかなくなって、私自身も段々イライラしてきてしまって嫌になります。
退会ユーザー
うちも不機嫌になってますよ🤣お菓子や他の好きなおもちゃでなんとか釣ろうとしてはいるんですけど、それでもダメならもう知らないってなります😂