
12月に退職し、主人の扶養に入り、新しい会社で扶養に入る手続き中。非課税証明書が必要だが、収入がない期間の証明書は令和元年度のもので良いかどうか疑問。令和元年度はいつか不明。
12月、1年の育休終了後に退職しました!その後主人の扶養に入り、4月から主人の新しい会社で扶養に入る手続きしています!会社から非課税証明書が欲しいと言われました!
今もらえるものは令和元年度のもので非課税証明書ではなく課税証明書になると市役所で言われたのですがそれでも良いのでしょうか??普通に収入があった時のものになるみたいなのですが、、
令和元年度というのは期間的にはいつの期間になるのでしょうか??育休中であればほとんど収入がなかったと思われます!
- な(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

®️
令和元年は2019年1月〜12月です。
去年の所得を確認するのに非課税証明が必要なのだと思いますが、収入としては手当だけなので課税証明書を取ったとしても非課税を証明できるかなって思いました!(課税する金額.収入がないから)
取れるのが課税証明しかないのであれば課税証明書でいいとは思います!一応会社にも伝えてみてください!

ママリ
私も扶養入るために非課税証明書出してほしいと言われて出したことあります。
私の場合は前年度に全然収入がなかったので非課税証明書でしたが、前年度に少しでも収入があれば市役所では現時点では課税証明書しか出せないです。(2019年1月〜12月の分なので。)
非課税証明書だと来年にならないと出せないので会社に確認してもらってはどうですか?
扶養の手続きに使うなら課税証明書でも金額が少なかったら大丈夫だと思います😊
な
返信ありがとうございます!
今取れる最新のものが、2019年の1月から12月までと言う事ですよね?💦
®️
あ、そうです!
2019/1〜12月分です!
前に旦那が色々申請するのに、課税証明取ってきてと言われましたが逆に非課税証明しかなかったけどそれでいいよー!と言われた記憶があります🙆♀️