
コメント

♡♡♡
私はまだ探し始めていませんが、私は選ぶ基準として、お弁当の有無、お勉強って感じで椅子に座って何かをやるタイプの幼稚園か、基本的には遊びが中心の幼稚園かで決めます(*^^*)
うちの娘はあまり落ち着きがないし、私自身遊びが中心の幼稚園だったので、給食のある遊び中心の幼稚園を探します(*^^*)
私が幼稚園の時は隣の区で今住んでいる幼稚園の事はわからないので、ある程度決めたら候補の中で旦那と話して決めるつもりです(*^^*)

二児の母
地域の色んな幼稚園で未就園児向けの幼児教室、親子教室などはやっていませんか?
保育料が払える範囲内のレベルの2つの私立幼稚園の幼児教室に参加して、雰囲気を見て、決めました。
体験も受け付けていたりしますよ🎶
あとは園児人数に対する遊具の充実度も見ました。
-
春が好き
やはり見学だけではなく、幼稚園の未就学児対象の「小さいお友達教室」といったものに参加した方が雰囲気がわかるんですね。私がママ付き合いに苦手意識があったのと予定が合わなかったのでまだ参加してなかったんですけど、明日にでも今後の日程を問い合わせしたいと思います!
- 6月8日
-
二児の母
親子教室はみんなで踊ったり、折り紙で製作する作業が多かったので、自然と会話は弾みますよ🎶
そんなにLINE交換するまでの仲にはなりませんが(笑)- 6月8日

ゆーおう
来年から幼稚園です。
1歳からのプレに参加して、今年は違う園に2箇所通ってます。
園を見学して、子どもに合うのか、先生は楽しんで保育をしているのか、家からの距離、園庭、などを見ています。
あと子ども達の様子ですかね😆
園によって本当に様々ですよね。悩みます。。
今考えてるところは、のびのびと遊ぶ事がメインの園です。
息子は引っ込み思案なので自然に行動できる方が向いてるかなと考えてます。😊
近くの支援センターや児童館に行って子どもを遊ばせつつ、園に通ってる先輩ママさんにお話を聞いたりしてます。
やはり通わないとわからないですからね😓
ママ同士のトラブルも避けたいし…
あとプレ(教室)に参加するのが一番園をわかると思います^ ^
旦那にも相談しますが、やはり見学しないとわからないですからね…なんだかんだで、おまかせ。されてます。
-
春が好き
プレって名前は関東の友人に聞いたことはあるんですが、未就学児の教室と同じことを指してるんですよね?
やはり、体験してみないと見えてこないことがいろいろありそうですね!
先生や子供たちの様子、見てみたいと思います!- 6月8日

あんじゅ3
現在幼稚園探しに奮闘してます。
事前に、児童館や公園にいるママさんから近所の幼稚園の情報をもらいました。
そこでプレ保育や見学会の情報ももらいました。
それを基に旦那にパソコンで検索してもらい、一緒に探すという作業をやります。機会があれば一緒にプレも行きます。行けなければ写真など見せたりもします。
幼稚園によって特色が変わります。一番は母親が働いてる人が多いか少ないかでしょうかねー。働いてる人が多いと母親への、負担を考慮するシステムが多かったりします。
でも一番は子供にどんな教育をさせたいかが大事との事ですが…悩みます。
旦那さんもイメージがしにくいのだと思います。私の旦那も一緒に行って初めて幼稚園探しの大変さや共感してもらえたりしました。
そうでないのなら納得いくまでプレや見学会に行くのがいいと思います。
-
春が好き
旦那さんとパソコンで一緒に検索ですか、それは旦那さんの参加度が高まっていいですね!
働いているママが多い幼稚園もあるんですね、地元では働いているママは保育園というイメージだったので、そこは知りませんでした。
どんな教育をさせたいか、悩みますよね(>_<)
やはり、見学や未就学児教室の体験が重要になってくるんですね。- 6月8日
春が好き
お弁当の有無は毎朝のことなのでけっこう重要ですね!
思い切り遊ばせるかお勉強か、、悩みます、私はバランスよく両方できるのが理想かもしれません。
そうですね、候補を絞って夫と話してみます(^-^)