※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の娘が怒りっぽい状況で、食事中の問題が特に気になる。他の子供にも手がかかる中、どうすれば娘が理解してくれるか悩んでいます。育児経験のある方、アドバイスをお願いします。

怒らない育児について

2歳半の娘はイヤイヤ期もあって
怒らないと言うこと聞きません。
でも私が怒るのは
叩いたときと、ご飯を遊んで食べてるとき
それ以外のことは起こりません。
と言うか2人育児で他は下の子に手がかかります。


食事の際母親が怒ってるのを見て
怒らなくていいじゃないと
言い方を考えなさいと

でも娘は私を舐めているので
きちんと怒らないと言うこと聞きません。

育児経験のある方
子供はどうすれば分かってくれますか?
教えてください。

コメント

ママリ

ことある事に怒り散らかしてる私が言う資格ないですが、共感文句メインにした方が響く感じはあります。

あと「なんで」はNGとよく聞きます。

例えば下の子を叩いたら

「オモチャ取られそうでビックリしたんだね!そういう時は叩くんじゃなくて、お母さんオモチャ取られちゃう!って言ってね」みたいな

私のように「なんですぐ叩くの‼️」と言うと響かないようです🐷

mamari

1歳10ヶ月の娘は、
まだ言葉も全部通じないし、なぜダメなのか、なぜこうしないといけないのかと長々と説明して怒った所で効果ありません。突き放す勢いで、こちらも本気で怒る方が、うちの子は効果的です!特に寝る前など💦

子供の事はママが一番分かっているので、その子に合った怒り方でいいと思いますよ!
他の人から見てキツイ言い方でも、その子の事を思って愛がある怒り方なら私はいいと思ってます☺️✨

いくみ

その都度、お子さんがどうして叩いたのかわかりますか?

そこにまずは、共感の言葉かけはしてますか?おもちゃ取られて悔しかったね、など。

やってなければそこから始めた方が、お子さんはそのあとの話を聴く準備ができると思います😊大人も、自分の話に共感してくれる人の話すことは聴こうと思いますよね😃それと同じだと思います😊

ご飯を遊んで食べてるように見えて、実験していることもあります。食べ物を握ったりつかんだりしたときの感触はどうか、手に持ったものを離したらどうなるか、噛んだものはどうなっているのかを口から出して確かめる、などです。大人から見たら遊んでる、食べ物を粗末にしているように見えますが、子どもなりに試したり確かめたりしている可能性があります。叱ることも大切ですが、食べ物についてはそういうこともあるんだ、と頭のすみに入れておいてもいいかもしれません。試しに、ご飯て握ったらベタベタするね、噛んだらぐちゃぐちゃになったね、などと話しかけてみると、お子さんの目がキラキラするかもしれません。