
21時お風呂、22時消灯で寝かしつけを試みています。寝る時間が早くなり、授乳のタイミングも変化。母乳の与え方や寝すぎについて不安。他のママさんの経験を知りたい。
先日の質問の回答を参考に、21時お風呂、22時消灯して寝かしつけにチャレンジしています。
今までは23時半頃から寝ぐずりが始まり、長いときは2時近くまで続きようやく寝ていました。
昨日は22時消灯後、2.3回起きて1回だけプチギャン泣きがあった程度で、23時半には寝てくれました✨
朝は5時半に起きて授乳して、そこから目が冴えてしまって旦那のお弁当作って送り出す7時半まで起きていて、おっぱいくわえさせたらすぐ寝ました!
10時半頃起きて授乳したらまた寝て…
今までも午前中のほとんどは寝て、お昼から19時までは全然寝ず、お風呂の21時まで30分から1時間寝るみたいなパターンだったのですが、今日は午後も寝ています…
23時半就寝
5時半起床→授乳
7時半授乳→就寝
10時半起床→授乳就寝
12時半起床→授乳
14時半授乳→就寝中
今日はこんな感じです。
普通に考えて寝すぎですよね?
保育園に年末から預ける予定してまして、お風呂上がりの授乳1回だけはミルクを120〜140あげてます。
あとは欲しがるだけ?ぐずったとき?にあげてます。
母乳も飲ませすぎでしょうか?
新米なものでなにもかもわかりません。
神経質にならないように、なるようにしかならない精神で子育てしていますが、先輩ママさんたちのお子さんはどぉなのか気になりました😅
連日の投稿で申し訳ありませんが
ご意見お聞かせくださいm(_ _)m
- Ai(5歳1ヶ月)
コメント

ままり
うちの子も寝る時はめちゃくちゃ寝ますよ👶🏻

まめ大福
うちも寝る時は寝てばかりでした😅
質問の回答とは違いますが、就寝が22時は少し遅いかなぁと思ったんですが
以前もご質問されての結果のようなので何かご事情があったらごめんなさい💦
保健士さんから遅くとも21時までには寝かしつけた方がいいと教わり、うちは19時お風呂で20時には寝室に行き真っ暗にしてます
これから保育園の予定もあるようですし、離乳食が始まるとますます生活リズムはつけていった方がいいのかなぁと思いました💦
私はテキトー育児ですが、ご飯と寝る時間だけは気にするようにしています☺️
-
Ai
義親と同居で、2世帯っぽくしてあるんですがお風呂と洗濯だけが共同なんです。
1番風呂はお義父さんですし、それからお義母さんが洗濯とかされるので早くても20時以降にしかお風呂使えません。お義父さんの後にお風呂使えるんですが、何回も行ったり来たりをしたくなく、義両親の寝室の側にお風呂洗濯機があるので、夜な夜な使えず、どぉしても洗濯もお風呂もいっぺんにできる時間帯が21時なのです…。
色々考えてはいるんですが、今のところの最善策です😣- 4月25日
-
まめ大福
そうなんですね‥💦
これから娘さんも大きくなるし、そうするともっと生活リズムって大切になると思うので、義両親さんもお孫さん優先で時間を考えてくれるとか、もう少し協力してくれるといいですね💦
保育園に行くと早く起きないといけないですし、そのためには早く寝ないと起きられない‥もしくは昼間眠くて保育園でグズグズということにもなりかねませんもんね💦
同居は大変でしょうが頑張ってください☺️- 4月25日
-
Ai
旦那も看護師で帰宅時間もバラバラなので、なかなかうまくいかないもんです…。
今は育休ですが、仕事を始めて時間通りにいくのかそれも心配でたまりません。- 4月25日
Ai
寝すぎなのかなぁって急に心配になりました💦
眠たいのを無理に起こすのもなぁって…
朝も、旦那のお弁当作りの時間帯にかぶらないように起こして授乳して寝かしたりしてるんですけど、眠たいときに起こされるとそれはそれは怒るし…
育児って難しいですね💧