※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘の発達が遅く、コミュニケーションが難しい。遊び方や反応が特殊で、療育を受けられず悩んでいる。

発達が遅くて幼い娘、どう相手したら良いか分からない。

1歳10ヶ月。
一般的な子なら、言葉が増え、言葉が少ないにしてもこちらの言っていることを大半理解しており、意志疎通がとれ、どんどん幼児らしくなっていると思います。
遊びの幅が広がったり、コミュニケーションが取りやすくなったり、イヤイヤ期は大変だとしても、日々人間らしく成長していってるのではないでしょうか。

娘は発達が遅く、まだまだ赤ちゃんのよう。
言葉は出てないし、こちらの言ってることの理解も少なく指示にもほとんど従えません。
呼びかけるとこちらを向きはしますが、こちらから話しかけたり質問しても返事もしません。
とにかく知的に遅れているなという印象です。
拒否の自己主張だけは人一倍強く、些細なことで頻繁に癇癪を起こします。

こちらから遊びに誘っても乗ってこない、娘の遊びに参加しようとすると邪魔をするなと怒る。
娘のオモチャを私が触っていると無理矢理奪ってすぐさまどこかに投げる。 
絵本を読んでもこちらが読んでいるのを無視してパラパラとめくる。
娘が自ら本を持ってくる時もありますが、何かこだわりや思うところがあるようで、娘の思うような読み方でないとすぐ怒って本を投げる。

色々なオモチャがありますが、基本的にオモチャ同士をカチカチと合わせて鳴らすか振って音を出す感じで、正しい遊び方ができません。
できるのは型はめと積み木やカップを積むくらい。   
あとは歌や音楽が好きで、よく音楽が鳴るオモチャを鳴らしたり鼻歌を歌っています。
歌ってくれと求めてくる時もあれば、私が歌い出すと癇癪を起こして嫌がる時もあり、読めません。

基本的に私と一緒に何かをする、ということがあまりないのですが、放っておくとそれはそれで怒ります。
構え、私を見ててと要求してきます。
家事やスマホを見ている時等怒ります。

なので今は、
・娘が遊んでいるのをただ黙って見ているだけ
・娘がオモチャで音を鳴らしていると「カチカチだねーいい音だねー」と言う
・娘が許してくれる時は一緒に歌う
・型はめ、積み木、カップ積みができたら「できたねー上手だねー」と言う
くらいしかできることがなく、毎日時間が過ぎるのが長いです。

公園に連れてって行っても、走り回ることもなく、公園の端っこからほとんど移動せず石を拾ったり、持参した砂場セットのオモチャをカチカチ鳴らしているだけで、外遊びらしいこともできません。

どうしたらいいんでしょう。
コロナが無ければこの4月から療育の前段階の親子教室に通えることになっていたのに…

コメント

かなぶん

アドバイスは何にも出来ませんが、うちも一緒です!
親子教室は無期休室になり、それに行かないと民間の療育も補助が受けられないので途方に暮れています😭

私は一歳半健診に引っかかり、2歳で再度発達相談に行ってきたんですが、その時に貰ったアドバイスは、
「おもちゃをできる限りしまって、何もない所で二人になって遊ぶ」でした。
おもちゃがあるとそっちに集中してしまうので、なくしてしまうとお母さんと遊ぶしかなくなり?遊び方が分かってくると言われてたまに実践しています。
まだ目に見えた効果はないんですが、以前よりは遊びに参加出来るようになったような…😅

頑張りましょうね!!!

  • 凪


    ありがとうございます。
    親子教室の休室、辛いですよね…
    今の状況、定型発達の子の親御さんでも大変なのに、育て辛い子だと本当に途方にくれます。
    アドバイスありがとうございます!
    すごく良さそうだと感じたので早速明日から実践してみますね !

    • 4月24日
ノミ

毎日お疲れ様です💦
幼児教室で働いていました!
0歳〜3歳くらいまでの子は事実を吸収していく段階なので、話す、質問に答えるなどは出来なくてもまだ大丈夫です!
なので、話しかけも
積み木を積んでいたら「〇〇色の積み木だね。〇〇個積めたね!」
型はめが出来たら「今持ってるのは〇〇だねー」
など、実況?に近い感じでその子の動作、持ってる物を言葉にしてあげると脳が事実をインプットしていきます!
言葉をある程度記憶していくと自分なりに論理的に言葉を組み立てていくので質問などにも反応していきます😊
絵本も読むよりも本はめくれるという事が今は楽しいんだと思います✨
音に興味があるなんてリズム感が伸びていって素晴らしいです😆
お絵かきなどでお子さん用とお母さん用と2セット用意して別々で遊んでみるのはいかがでしょうか🙏🏻

しぃあ

凄ーい😳うちの子、似てる。
今は、側にいて見ていて欲しい時期なのかな?と思うことにしました。見守ってくれてる安心感ってやつなのかな?と。
スマホに嫉妬って、可愛いじゃないですか!うちの子は、写真を連打して1万枚近く取ってましたよ…削除が厄介でした🙄
歌絵本のボタンを押して、身体を揺らす事が多いので、好きなんだな〜
テレビでダンスしてる人が写ってると真似してるので、ダンスも好きなんだな〜
とか、日々観察して日記を書いてます。連日同じ日もありますが、その方が成長が分かりやすいかな?とか思ったり。
1.5検診で引っかかり、親子教室行ってましたが、1度行ったきりで、その後、コロナでお休みに…
こちらの言ってる事を、たまーに理解してる?偶然か!?くらいなので、意思疎通は、ほぼできなくて、こちらの指示には従えないです。
遊びは、例え同じ事を繰り返していたとしても、子供にとっては毎回違うのかもしれないと思ったりして、今は出来る事、好きな事に目を向けて、褒めちぎって育てようかと…
自分が低いから…自己肯定感を育ててあげたいなぁと思ってます。親からしたら、面倒ですけどね😅

いくみ

わらべうた、おすすめです。
わらべうたは、歌いながら遊ぶ、あそびです。わらべうたには、[揺れる、動かす、触れる]など、発達に欠かせない要素がたくさん込められています。さらに、道具も場所も、ほとんど必要ないのです。

ただ、お子さんの場合、遊びに誘っても乗ってこない、とありますので、凪さんがわらべうたに慣れていないなら、お子さんと遊んでるつもりで、練習がてらエアーでふれあい遊びをやってみたらどうでしょう?お子さんとふたりの空間でも恥ずかしいのなら、まずはわらべうたのCDをかけてみてもいいかもしれません🎵

不思議なもので、私も経験して何度も助けられてきましたが、わらべうたって、CDをかけているだけで落ち着くんです。私が落ち着いてくると、どうしてか子どもも落ち着いてくるのがわかるんです。そうなると、動画サイトなどよりは、1度の操作で何曲も流れてくるのでCDがおすすめです。また、わらべうたは、まだまだ認知度が低いので、動画サイトに投稿されている動画の中には、他の童謡などと混同していると思われるものもあるので、慣れないうちは、CD付きの本を参考にした方がわかりやすいと思います😊

おすすめは、木村はるみさん、という方の、すぐ覚えられるわらべうたあそび、というCD付きの本です。こちらは、遊べるわらべうたを、年齢別に紹介しており、遊び方も図解されています。また、わらべうたがどういうものなのかをわかりやすく解説されています。

  • いくみ

    いくみ

    エアーで遊ぶとき、ぬいぐるみなどと遊んでもいいかもしれません。

    • 4月25日