
息子が保育園に行きたがらず、特定の先生が嫌いで泣いてしまうことがある。赤ちゃん返りか心配か。通常通りでいいか。
息子連れて里帰り中です。
里帰りする前から、保育園行かない、行きたくない。
制服に中々着替えない。(最近は、最終的に私が全て着せてます)
今日は、保育園何がそんなに嫌なの?と聞いたら、先生が嫌なのと。
教室の前に来ると?先生を目の前にすると?私の後ろに隠れて掴んで泣いて嫌がります。
担任が二人居ますが、片方の先生の時はすんなり行けたり、ギューしたら行けたりするのですが、もう片方の先生だと最後まで泣き喚きます。
これは赤ちゃん返りでしょうか?
ちなみに、ずっと泣いてる訳じゃないみたいで、迎えの時も皆で遊んでるんですが、心配ないですかね?
今まで通りでいいのでしょうか?
アドバイスお願いします!
実家は近く、今まで通りの保育園に通っています。
- ニャンコ先生(8歳, 12歳)
コメント

💭
たとえばどんなにベテラン保育士であっても、こどもの方がまだ慣れていない場合、泣くことがあります。
お迎えの時に、みんなで楽しく遊べているようであれば心配ないことがほとんどです。
赤ちゃんが生まれることが分かっている場合、何か理由をつけて行きたがらず、何かと甘えがちになり、保育園に行ってしまえば楽しい…という日が続きます。
理由は、先生でもお友だちでもいい場合と。
特定の先生との相性がいまいちの場合もあります。
どの先生であっても、朝は必ず「ぎゅーして10数えたら、預ける」と儀式決めておくと、こどもは迷わずにすみます。
特定の先生とあわなくても、別の先生と合うのなら大きな問題ではありません。
学校でも仕事でも、決定打はないけれどなんだか合わないなーという人とのお付き合いは避けられません。
いい練習であり、人生の大切な経験です^_^
おかあさんが見ていて、先生の対応に不適切なところがないのなら、朝の儀式をしてにこにこ送り出してあげると、じきに治ると思いますよ🌟
ニャンコ先生
遅くなりました!
返信ありがとうございます!
先生とは、朝教室に送る時のみしか会わないので、どんな感じかはあまり分からないです。
毎日抱っこして2階へ上がり、教室の前でギューしていってらっしゃいするんですが、朝迎え入れてくれる先生が、好きな?先生じゃないと泣くか後退りで逃げるかです。
あまりにも毎日やるので私も疲れてしまったりで、質問させていただきましたが、あまり心配ないとのことなので、このまま朝の儀式を続けて様子を見てみようと思います!