※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学5年生の息子がおねしょ問題で悩んでいます。おむつを穿いていることが気になり、心療内科に相談すべきか迷っています。泌尿器科や小児科に行くべきか悩んでいます。

小学生の息子(5年生です)のおねしょとその後の様子について、相談させてください。
息子は元々、2~3週間に1回くらいのペースでおねしょをしていました。

それが、2週間ほど前からになりますが、2日~3日に1回の頻度でおねしょをするようになってしまいました。
息子は学校へ行くのが大好きなので、休校により友達と会えないことがストレスになっているようです。

今のところ私自身は、朝はいつも通り出勤しているのですが、朝の家事に加えて息子がおねしょをした場合の布団干しがたいへん辛いです。
(医療関係の仕事をしており、在宅ワークが出来る仕事でありません。)

そこで息子と話し合い、「お母さん。朝布団を干すのはしんどいから、お母さんを助けると思って、夜だけ紙のパンツで寝てくれたらすごく助かるなぁ~。〇〇(息子の名前)も、朝びしょびしょになって目が覚めるの嫌だよね?」と提案してみました。

正直なところ、息子が嫌がったら無理におむつは穿かせずに、これまで通りパンツで寝てもらうつもりでした。
すると息子は意外にも、「いいよ」と即答した後、「僕もお母さんに負担はかけたくないから、なんとかしようって思ってたんだ。」と照れ臭そうに笑いました。

早速次の日からおむつを買いました。息子はクラスで前から2番目に小さいくらい小柄で痩せているので、学年は小学5年生ですが体格的には小学3年生くらいです。大人用のおむつだと大きすぎるかなと思い、子供用の紙おむつ「メリーズパンツ ビッグより大きいサイズ」を購入しました。
(しょうもない理由ですが、入ってる枚数と値段からしてお得だったので…)

一度だけ、日中におむつを穿いたままおもらしをしてもらい、おむつからおしっこが漏れないかどうかのテストをしてみたところ大丈夫だったので、早速その日の晩からおむつを穿いて寝てもらうことにしました。ちょうど今から1週間ほど前のことになります。

布団が濡れることもなく済み、朝の布団干し問題は解決したので、そろそろ様子見の段階を終えて、医療機関にかかろうと思っていたのですが、一つ気になることがありました。

一昨日、洗濯物を干していたところ、息子のボクサーブリーフが洗濯に出ていないことに気付きました。
「ねぇ~〇〇(息子の名前)、パンツ出てないけど洗濯に出し忘れてない?」と聞いたところ「忘れてた。あとで出しとく」と言っていたのですが、確認のためあとで見てみると明らかに汚れていない水色のボクサーブリーフが…。1日穿いた後の少しおしっこ臭い感じもありませんでした。

まさかおねしょをしなかった日におむつのままで過ごしているのでは…と思いつつも、パンツの洗濯出し忘れだけで決め付けるのもどうかと思い、また、どう声をかけて良いかも分からない状況です。一応息子には、「おねしょしてなくても穿いたおむつは捨てちゃっていいからね」とだけ伝えました。

そろそろ泌尿器科か小児科に相談に行こうと思っていた矢先に、このような不思議な出来事があったので、「息子がもし、なんらかの悩みを抱えて(例えばストレスから甘えたいなど)起きている時もおむつを穿いているとすれば、心療内科に行くべきだろうか?」とも悩み始めています。ズボンが不自然に膨らんでいる様子もないように思いますが、自信がありません。

おねしょの問題は泌尿器科か小児科にかかるとしても、おむつの問題(かどうかも分かりませんが…)はスルーしても良いものでしょうか?ご回答をお願いします。

コメント

ママ

私の妹が同じように大きくなってもお漏らしする子でした!
受診して熟睡しすぎ、膀胱にためておける量が少ないなどと言われて夜だけオムツでしたよー!
だんだんと無くなると言われて中学上がる前にはなくなってたと思います😌

昼間の件はまだ1回ですし男の子なので面倒くさくて履いたままだっただけの可能性もありそうですよね😅
朝着替えた後にオムツ用のゴミ袋を用意して捨てたあとを確認出来るようにするなどしてみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妹さんの子供時代の体験談をありがとうございます。妹さんも、夜はおむつだったんですね。
    中学生になると部活動なども始まり、環境の変化も激しいと聞くので、それまでにおねしょが治って本当に良かったですね。

    息子の場合も、膀胱に溜められるおしっこの量が少ないというのは病院で指摘されたことがあります。
    恥ずかしいお話ではありますが、小学5年生になったものの、未だにたま~におしっこをチビっているようで…、洗濯物に出ているボクサーブリーフの前側がちびったおしっこで湿っていることが時々あります。
    (だからこそ、投稿に書いた話で、息子のパンツが全く汚れていなかったことから疑問を持ったのですが…)

    昼間におむつを穿いていたかもしれない疑惑についてですが、実を言うと2回ほどあったのですが、あまり気にしないようにします。
    赤ちゃんみたいですが、パンツに穿き替えるのがめんどくさくてメリーズパンツを穿いたまま過ごしたのかもしれませんね…。
    (私が子供だったら絶対にすぐ穿き替えるのになぁ~。この辺りは男の子だなぁって感じがします。😅)

    もし今後も、パンツの洗濯物が日数分出ておらず、おむつを穿いて過ごしているような兆候があったら、
    仰る通りおむつ用のゴミ箱を用意してみようと思います。
    アドバイスありがとうございました。

    • 4月23日
はじめてのママリ🔰

朝起きたらオムツを脱がずにパンツのように履いたまま過ごしているということですよね?
息子さんにしたら、まぁパンツと変わらないし面倒くさいからそのままにしてるだけかな?心配する事のほどではない気がします!
ちなみに、姪が中1までおねしょしてましたが、姪の場合は学校でのストレス、睡眠の質💤夜遅く寝たり、早く寝すぎてしまうなど。でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    確証はありませんが、息子のボクサーブリーフが洗濯に出ていなかったことから、
    「日中もメリーズパンツを穿いたまま過ごしてるのでは!?」と私が疑問を持っただけの段階で、実際どうだったかは分かりません。
    (そして今となってはもう蒸し返すのもあれなので確かめようがないですが…)

    心配するほどのことではないと言ってくださり、心が落ち着きました。
    ボクサーブリーフとおむつ、形状も似ているので「パンツと変わらないから穿き替えなくてもいいや」と息子は思ったのかもしれません…。
    (これがまたテープタイプのおむつなら違ったでしょうが…)
    あまり気にしないようにします。

    姪っ子さんの体験談をありがとうございます。
    中学1年生でおねしょをしている子供は、少ないとはいえいるという話は私も聞いたことがあります。

    特に中学生の場合は、部活動などの環境の変化もありますから、少なからずストレスはかかるでしょう。
    姪っ子さんのおねしょは、そう言った環境の中で頑張った結果なのかもしれませんね…。
    睡眠サイクルを守ることも大切ですね。

    • 4月23日
✩sea✩

夜尿症と診断されるかもしれないですね。
うちの長女(小5)も夜尿症で、夜尿外来に通院して、治療していました。
オムツは、濡れてないし新しいパンツ履くのもな、と思っただけかもしれないですよね💦
心療内科よりは、まず夜尿症の事で相談して、そこからどうすればいいか、とアドバイスもらえるかもしれないので、それでいいかと思います。
うちは幸い、近くの小児医療センターで、夜尿外来があったのでそこに行きました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    小5の長女さんのお話、参考になります。
    小児医療センターの夜尿外来も検討してみようと思います。

    日中におむつを穿いていた件に関して、もしかしたらの話にはなりますが、ただ単にパンツに穿き替えるのがめんどくさかっただけかもしれませんね。「赤ちゃんでもないのに昼間もおむつなんて!」という感情が先走ってしまいました。
    (私だったら恥ずかしくてすぐにでも穿き替えたくなりますが、そこをめんどくさがる辺り男の子だなぁと思いました。)

    • 4月23日