
2歳の息子が他人の物に興味を持ち、公園で問題行動を示すことに悩んでいます。エネルギッシュで落ち着きがないため、遊びのルールや友達との関わり方に悩んでいます。療育の親子教室に通う予定です。
2歳の息子のことで悩んでいます。
息子は人の物に興味関心が強く、公園でも
砂場で人の玩具で勝手に遊び始めたり、
置いてあるストライダーに勝手にまたがったり
してしまいます。
その度「お友達のおもちゃだよ!取らないよ。貸してって聞いた??」など声を掛けますが、納得できず
私を叩いたり、泣いたりします。
遊具に誘ったりして気分を変えたら落ち着く事も
ありますが、毎回のことなので公園に行く事を
考えただけで気分が落ち込みます。
1歳半検診で落ち着きがなく再検査となりました。
「エネルギーの高い子だからお外でたっくさん
体動かして遊んであげてね!」と作業療法士さんに
言われてからは、ほぼ毎日外に連れ出し体を
動かすようにしてきました。
ですか、同じ歳の子が落ち着いて砂場で遊んでいたり
するのを見るととても辛く、公園に行っても叱らないと
いけないのかと思う落ち込みます。。
来月から療育の手前の親子教室にも通う予定です。
息子みたいに衝動的に行動してしまったり、
エネルギーが高く落ち着きがないお子さんいますか?
息子のようなタイプには友達との関わりや
遊びのルールをどうやって教えたらいいのか
悩んでいます。
息子のことは可愛くて仕方ないのですが、
たまに凄く落ち込みます。。。
批判等はご遠慮ください。
- るる
コメント

はじめてのママリ🔰
私なら公園行かないです。
無理して公園連れて行って、何回も注意したり叱ったりお互いストレスしかないですよね。
あと、ストライダーなど興味持ってるなら買ってあげても良いと思います。
ノビノビ遊ばせてあげたいならだーれもいないような広い公園とかですかね🤔

ママリ
うちの子も一歳半検診で要観察になり、2歳すぎから療育の前段階の親子教室通って、3歳からは母子分離の療育通ってます^_^
いまはコロナで建物が休館になってしまいお休みになってますが😭💦
うちの子は癇癪やこだわりはそこまでひどくはないのですが、相手の気持ちを考えたり、コミュニケーションが苦手なのと、注意力が散漫で他に興味のあるものが次々と気になってしまう、言葉が遅いためなどで通っています^_^
療育のお友達でもるるさんのお子さんのような子います^_^
おもちゃのお片づけの時に泣いて癇癪起こしてしまう子、お友達が手に持ってるおもちゃを突然取ってしまう子、順番を割り込みしてしまう子などいますよ^_^
他の子と比べてしまって心配になるお気持ち、私も同じなのでほんとに分かります😭💦
-
るる
詳しく教えて頂きありがとうございます😭✨
幼稚園に通いながら、週に何回か療育に行く感じですか??🙂
注意力散漫で次々興味が行くところ同じです! 作業療法士さんにも指摘されています。
親子教室や療育に通われて息子さんは変わってきましたか?🙂
色々と質問ばかりですみません😭- 4月23日
-
ママリ
そうです^_^
週2回午前中に通ってるのですが
今春認定こども園に入園したので療育の日は園をお休みして通わせる予定です^_^
いまはどちらも休園なのでお休みですが💦
通ってかなり変わってきましたよ^_^
まだまだだなぁ😭と思う点も多々ありますが、ぐんと成長したなぁ😄と感じる事も沢山あります^_^
母子通園から子供だけの単独通園に変えてから数ヶ月経ちますが、とても伸びてきました^_^- 4月23日
-
るる
こども園をお休みして通われてるんですね☺️!
成長を感じられたと聞いて私も早く通わせたいなという気持ちが強くなりました✨
公園では人との関わりが難しく迷惑ばかり掛けていて、私自身疲れていました。。
だからといって人との関わりをなくすのは違うなぁとも思っていて、、。
療育や親子教室で息子のようなタイプとの接し方を学びたいです☺️❗️- 4月23日
-
ママリ
療育の申請出すまでにも、発達の遅れ=障害だと決めつけられてしまうように感じて戸惑って、申し込むまでにもすごく勇気がいりましたが、今は通わせてよかったなぁと思っています😭
2歳代のときは、公園や支援センターなど人の集まるところへ行くと、常に周りに迷惑ばっかりかけて、ごめんなさい、と言えない息子の代わりに、私がすみません、すみません、とあちこちに謝ってばかりで本当に辛かったのでお気持ちかなり分かります😭
妊婦さんだったら、無理矢理抱っこして帰るとかも出来ないし、なおさら大変ですよね😭💦- 4月23日
-
るる
読んでいてわかる、わかるという共感と切ない気持ちになりました😭!
私も療育という言葉をまだ心のどこかで障害とイコールにしてしまっていて、、人に言えないので心の中でモヤモヤしている状態です😣
でも息子にとって通ったらきっとプラスになるという思いもあります。。。
まさに今、人の集まるところでは謝ってばかりの日々です。 息子も私の口癖みたいなのを真似して「ごめんなさーい」「ごめんねー」と言うことがあり、切ない気持ちになります( ; ; )
妊娠がわかったのも1歳半検診のすぐ後だったので、2人育児に対しての不安も人より強いかもしれないです😢😢😢- 4月23日
-
ママリ
ほんとつらいですよねー😭
今は、外で手を繋いだまま歩いてくれるし、気になるものがあって座り込んでも声をかければ立ち上がり歩けるようになってきたので楽になってきましたが2歳のときは大変でしたー😭
療育=発達障害、と思ってしまいますよね😭
障害ではなくて発達が遅れてるだけだ、と思っており、いまでも診断名ついたりするのが怖くて病院に行く決心はまだまだ付いていません💦💦
市町村によって違うと思いますが、療育の教室のパンフレットなどには、発達で心配なことがあるお子さん、とか書かれているものの、、いざ申し込もうとすると、市役所の障害福祉課という所に手続きに行かねばならず、課の名前だけでも抵抗あるのに、記入すべき書類にも、障害児、障害児童とあちこちに記載があって、申し込んだらうちの子も障害児なのかな、と、とても憂鬱になりました😭
申し込むまでに1ヶ月悩んでました😭
ほんと憂鬱になりますよねー😭
うちはまだ息子1人ですが、療育にも2人目や3人目の赤ちゃん抱っこ紐して来られてる方も沢山いますよ^_^- 4月24日
-
るる
やっぱり2歳と3歳半の子では全然違いますね😊✨
凄いお兄ちゃんって感じです!!
それに2歳って通常発達の子でも手が掛かる時期ですもんね、、( ; ; )
障害福祉課、、そういう課があることも初めて知りました。 こんなに元気で子どもらしくて可愛い子なのに、障害児??って受け入れたくなくなりますね😢
息子さんが療育に通ってることや、発達で気になることがあることは、よく遊ぶお友達のママとかには知らせていますか??😌
公園でよく遊ぶ子のママには知らせた方がいいのかな?と今悩んでいるところで、、😣
療育に下の子連れてくる方もいると聞いて安心しました☺️✨- 4月24日
-
ママリ
2歳は本当に大変ですよね😭
何が気に入らなくて泣いてるのかも分からないし、言うこと1ミリも聞かないし大変ですよね😭😭
3歳になってからは、嫌な時も何が嫌なのか、どうしたいとか、をある程度言葉で伝えられるようになり意思疎通とれるようになりました。
課の名称は市によって違うと思いますが、私の住む市は地方とはいえ県庁所在地なのに長年変わらず障害福祉課なんだそうです😅
毎年更新行かねばならないのですが、行くのになかなか勇気のいる名称です💦
療育通ってることは、こども園のママさんや近所のママたちには話しています^_^
ただうちは両親、祖父母、兄弟、義両親など身内には抵抗あって話せていません😭💦- 4月24日
-
るる
本当それです、、😭!
気に入らないことがあっても泣いて怒るばかりで何をどうしたかったとか言えないので私が泣きたくなってます😭
市町村によって違うんですね🙂!!
お友達のママさん達には話されてるんですね☺️
公園ではトラブルメーカーとなってしまうので、そういうことも話した方が相手も少し理解してくれるのかな?と思って悩んでいました😖
誰に言うか言わないかはそれぞれありますよね、、。
私も義両親にはいつのタイミングで言うべきか悩みます、、😭- 4月24日
-
ママリ
今でも会話が成り立たないことも多々ありますが、要求は言葉で発してくるのでお互いにストレスが少しは減ってきました💦
うちの子も母子通園の幼稚園のプレなどでお友達と会話が成り立たなかったり、度々迷惑かけてしまったり、紙芝居を座って見れずに立ち上がってしまったり、、と悪目立ちすることも多かったので💦💦
プレの園のママさん話してみると意外と療育通ってる子が他にも何人もいて色々話せて情報共有できてます^_^- 4月24日
-
ママリ
そのくせに徒歩5分の実家やその他身近な身内には一切話せていなくて、言わなきゃ言わなきゃ、、、と思いつつもズルズルと来てしまい言えてません😭
月曜日車なかったけどどこ行ってたの?とか聞かれても遠めのスーパー行ってた、と嘘ついてしまっているチキン野郎です😭💦- 4月24日
-
るる
会話になるだけでストレス減りますよね☺️
息子も単語は結構出てきてるんですが、私に通じなかったりするとキーキー叩いて怒ってで、、🤦♀️
親子教室や療育に通い始めたら行ってること話してみたいと思います😊
私の周りにもいるといいんです😣✨
5分の距離に親御さんお住まいなんですね!! 転勤族の私からしたら羨ましいですけど、近過ぎるのも色々と見えてしまって悩みもありますよね😭💦- 4月24日
-
ママリ
2歳1ヶ月で単語ある程度出てるなら当時のうちの息子より全然発達早いですよー!
息子さんも伝わらないし伝えられないことでストレスだろうし、お互いにストレス倍増ですよね🙀
実家ではあるものの、実母は10年前に他界していて後妻の母なので子育てもなかなか頼れなくて難しいところです😅
遠いのも大変ですよね😭- 4月25日
-
るる
本当ですか??🙂
そして今日初めて、ママー!と呼んでもらえて凄く嬉しかったです🥺✨✨今までパパや他の人の名前は呼んでたのに、ママは言わず、、(笑)
後妻さんということは母といえ他人になっちゃいますもんね、、。尚更気を使いますよね😭- 4月25日
-
ママリ
あー!うちもそうでした!笑
パパは呼んでたのにママはずーっと言ってくれなかったです!
ママって言ってくれるのほんと嬉しいですよねー!^_^
これから語彙がどんどん増えていきそうですね^_^- 4月25日
-
るる
息子さんもパパが先だったんですね😂!!
ママは嬉しいですね、、🥺
色々なことに親切に答えてくださって本当ありがとうございます😭✨
ここ最近のモヤモヤが晴れました☺️!- 4月26日

パピコ
午前中の比較的早い時間だと、公園にもあまり人がいなくないですか?( ´ ` )
人がいない時間を狙ったり、普段から人が少ない公園に行く方がお互いストレスかからなくていいかもです(-´∀`-)
うちの息子も療育の1歩手前の親子教室に通ってましたよ!(•'-'•)
んで、その延長で療育にも今月の4月から通う予定がコロナで閉鎖されてて😭😭🌀
親子教室が息子さんに合うといいですねっ!うちの息子は親子教室で、少し成長出来たので、行ってよかったなぁと思います( ´ ` )
-
るる
10時過ぎると人が増えてくるので少し早めに行って貸し切りで遊ぶこともあります☺️!
息子さん親子教室通われてたんですね😊
成長を感じられると通わせて良かったって思いますよね✨
我が子も合うといいのですが、、😭✨
アドバイスありがとうございました😊- 4月23日

繊細さん
うちも2歳1ヶ月の息子がいますが
投稿をみてうちの息子のことかと思いました😅
うちも勝手に人のものであそんで
ひたすら謝りっぱなしです。
言葉も遅く、思いを口にできないので暴れまくります…
-
るる
コメントありがとうございます😊
年齢も一緒ですね((( ⍥ )))
早生まれで1人目なので、ゆっくりも仕方ないか、、と見守っていましたが、なんか違うなぁと感じる今日この頃です😭
外で暴れられると本当疲れますよね。周りからも白い目で見られてる気がするし、、。
もう少し落ち着いてくれるといいんですが😰- 4月23日
-
繊細さん
うちも一歳半で要観察になりました😅
うちもこのご時世もあって
白い目でみられることも増えました…
息子を連れて出掛けるのが億劫で😭- 4月23日
-
るる
1歳半検診も同じですね、、😭
億劫なの凄いわかります😢
まだ1対1の関わりはいいですが、外は本当に疲れますよね😰
あざらしさんの息子さんは何が1番気になりますか??
もし良ければ教えてください(*´-`)- 4月23日
-
繊細さん
外は本当に疲れますよね😭😭
人のものを自分のもののように
使ってそこらに放っておいたり
人見知りが全くなく、すべての人は
友達みたいなところが心配です😅
話も通じてるの?っておもうところもあります😱
いまだにゴミとか口のなかにいれたり…- 4月23日
-
繊細さん
気になるところ書きすぎました笑
- 4月23日
-
るる
全く一緒です、、😂💦
共感しかないです。。笑
人の物勝手に使ったと思ったらすぐ飽きてポイして違う物で遊びだします!
うちも人見知りなくて、人に会うと「こんにちは〜!」と言っています。
話し掛けてもちゃんと答えになって返ってくることもあれば、大好きなトーマスのセリフみたいなこと言ってて通じてる??ってツッコミたくなります😭
外ではなくなりましたが、家の中だとゴミ口に入れることあります😂- 4月23日
-
繊細さん
もうわたしと友達になってください←
息子さん、結構話しますか?
うちは息子が話してもわたししか通じません笑
ゴミをわざわざ探してるあたりがほんとイライラします笑- 4月23日
-
るる
本当友達になってほしいです😂✨✨
周りになかなか理解してもらえないというか、こういうこと話せないので嬉しいです😂!
少し2語文が出ますが、「おいしそ〜」とか「パン!」とか日常会話で私がわかる感じですね😅
私以外だとだと「ん??」ってなることも多々あります!
息子さんどれくらい話しますか??🙂
探してるんですね、、😂
人の子だと笑えるけど、自分の子だと怒れてきますよね😇- 4月23日
-
繊細さん
わたしもうれしいです!!!
気にしなくて大丈夫だよって言われても気になります………
2語分どころか単語もあんまり出ていません😅
まだまだ他のひとには通じにくいですよね😭
いいからー💢ってなります笑- 4月23日
-
るる
私も、男の子はこんな感じだよ〜!とか言われても気になって色々調べて後悔したり落ち込んでます😭!
そうなんですね!
言葉って急に出始めたりするので、きっかけがあれば喋りだすかもしれないですね☺️
うちもずっと言葉ゆっくりだったんですけど、私のつわりで実家に帰ったのがきっかけで実家の家族と会話が増えたのがきっかけで言葉増えました🙂!
旦那さんは何か心配とかされてますか??
うちは、男の子はこんなもんだと思ってるみたいで、、凄く楽観的です😅💦- 4月23日
-
繊細さん
おねえちゃんがいるんですが
一日おしゃべりしているので
それが原因かもしれません…泣
うちの旦那もそのうちしゃべるよ~
男の子はこんなもんだよ~
って楽観的です!- 4月23日
-
るる
上にもお子さんいらっしゃるんですね☺️✨
やっぱり女の子はお話好きですよね😊
旦那の対応も同じ感じですね、、😅
楽観的なのがいいのか、悪いのか、、😂- 4月23日
-
繊細さん
息子の言いたいことも代弁しちゃって
なかなか言葉が進歩しません😭
普段、ずっと一緒にいる母親とは目線が違いますよね(´;ω;`)
息子さんは癇癪どうですか?- 4月23日
-
るる
公園や支援センターで同じ歳の子が落ち着いて遊んでる姿とか見てないからわからないみたいです😰
家で息子しか見てなかったら確かにそうなりますよね😅
思い通りにならないと、泣き叫ぶことあります💦
でも気持ちの切り替えは割と早く、違うことに誘ったらケロっとしています😂
私の母には「癇癪持ちだね〜」と言われることあります😅- 4月23日
-
繊細さん
そうなんですね😆
気持ちの切り替えがはやいのは
偉いですね😊✨
うちは地面に寝転がって大泣きです💦
区のほうから心理士さんの面談を
夏に言われています😅- 4月23日
-
るる
地面に寝転がっては凄いですね😂スーパーでたまに見掛けます😂!!
心理士さんとの面談なんですね☺️
何を言われるのかドキドキですよね、、😅- 4月23日

ムギ
約一年前の質問に回答してしまって、すみません!!
わたしの息子(2歳2ヶ月)も一年前のるるさんの息子と同じですぐ人のおもちゃで遊び始めたりします。
言葉もまだまだで、嫌なことがあると物を投げたり、叩いたりします。
その後、息子さんは3歳になりどのように成長しましたか??もしよろしければ返信してもらえると嬉しいです。
-
るる
コメントありがとうございます。 返信が遅れてしまいすみません💦
息子は2歳10ヶ月から療育に通い始めました。
まだまだ衝動的におもちゃを取ったり、叩いたりすることは日常的にあります💦
でも1年前から比べると息子なりに我慢できることも増え成長もしました🙂✨
ムギさんの息子さんうまく言葉で伝えられないイライラで叩いたりしちゃうんですかね😭- 6月9日
-
ムギ
こちらこそ返信していただきありがとうございます!!☺️
療育に通っているんですね!!
わたしの息子は1歳半検診で言葉が出ない、落ち着きがないなど気になっていたのでわたしからお願いして2歳になったら様子をみてもらうようにお願いしました。しかし、4月から保育園に通っているのですが、ずっと咳が治らずまだ2歳の検診へは行けてません。わたしも療育とか考えた方が息子のためにいいのかと思いはじめています。
言葉は単語や時々2語文?はでているかな?ってかんじですが、まだまだ会話してるなっとは感じません🥲
そうですね、イライラしてよく物を投げます。ほんとにやめてほしいです🥲るるさんの息子さんはいつごろから会話してるな〜と感じましたか??また質問してしまい、すみません!!- 6月10日
-
るる
返信とっても遅くなってしまいすみません😭💦
ムギさん、息子さんのこととってもよく考えて子育てされてて凄いですね🥺!!
自分の思いが通じないイライラから物をなげちゃうんですね💦
うちの子はお喋りは2歳頃からよくしていましたが、いつも一方的で会話が成立するようになったのは3歳になってからです。
それでもまだ、こちらの質問に答えたり答えなかったりします🥲
療育に通い出して会話も増えたり、少しずつ我慢する場面が増えたりといいこともたくさんあります🙂🍀
ムギさんの心のモヤモヤもすっきりするかもしれないので、一度問い合わせて相談してみてもいいかもしれないですね☺️🌟- 6月14日
-
ムギ
返信ありがとうございます😊
こちらこそお礼の返信遅くなり、すみません🥲
うちもかなり一方的です。笑。
会話が成立したのは3歳ごろなんですね!!早く会話ができたら楽しいのになぁと思う毎日です。3歳ごろまで楽しみに待ちたいと思います☺️
男の子を育ててる友達とかに聞くと、やっと5歳くらいになって、ちゃんと言ってることがわかって、育児も楽になってきた!とかよく聞きます。成長はゆっくりでも少しずつちゃんと成長を見守っていけば、心配ないような気もしてきました。
発達相談もやっと行けました!!
療育のことも聞いてみたのですが、今は保育園でいい刺激をもらってるし、もう少し様子見でもいいのではとのことでした。また2歳半くらいになっても心配が増えるようだったら、また問い合わせして考えたいと思います。
約一年前の質問に優しく応えていただきほんとうにありがとうございました😊- 6月18日
-
るる
発達相談行けて良かったですね☺️
話聞いてもらうだけでもモヤモヤした気持ちが少しスッキリしますよね😌🍀
男の子って本当何考えてるのか、、(笑)
頭の中宇宙人です👽(笑)
でも本当、ゆっくりなりに成長してて、毎日こんなことできるようになったんだ!!って感動もいっぱいあります!
こちらこそありがとうございました☺️- 6月18日
るる
ありがとうございます。
ストライダーちょうど検討中でした(*´ー`*)